2022年12月26日月曜日

◎白山比賣神社、巫女舞師匠の新任お二人

 かねてから回覧を通じて募集をしてきました巫女舞師匠。新任お二人が巫女舞師匠陣に加わりました。

 (新任)巫女師匠  東栄町2号組

                         東栄町9号組

 今村白山比賣神社の行事催行の際に奉納される巫女舞の、所作指導・着付け・明治川神社での舞の奉納などのお世話。笛太鼓のシテ方の方々とともに、地元に伝わる伝統文化の継承指導者として期待されます。

 



2022年12月21日水曜日

◎子ども会だより  松子ども会

 12月も終わりに近づき 今年度の子ども会もあと数か月となりました。 

 12月10日にはバスを借りて ららぽーと東郷まで行ってきました。VSパークでは自由に思い思いのアトラクションを体験して、役員も子供と楽しい時間をすごしました。子供たちの笑顔に大人も笑顔になれる1日でした。

 サポートについてくださった保護者の方にも感謝です。 ありがとうございました。 




◎Route1・安城 班長会12月21日(水)

  今から20年前、国道1号線の歩道拡幅整備を機に、平成15年(2003年)10月15日ボランティアサポートアダプトプログラム協定書が締結された。

 国道一号線の歩道・地下道、ポケットパークの清掃活動を、地域住民・東山中学校生徒・八千代病院・碧信事務センターのメンバーが東西2地区で実施し、今年で20周年を迎えることとなる。今年の秋を目途に20周年記念イベントを計画し、班長会を開催してその内容を協議するとともに、Route1・安城の課題を話し合った。

 他のボランティアグループの抱える課題と同様に、地域住民メンバーの高齢化とメンバーの減少、新メンバーの勧誘方法などが課題として話し合われた。

 


2022年12月20日火曜日

◎今本墓地駐車場、完成近し。

  予てから要望のあった今本墓地駐車場が墓地の南西部、サニーサイド保育園と石田川の間に姿を見せています。(12月14日現在・完成検査前)。場内は通路部分と駐車スペースに別れ、ゆったりした構成。墓地へは緩やかな階段で通行できます。墓参者の駐車場ですので、一般車両の入場駐車は禁止・不法駐車となります。使用開始は引継ぎ手続きの関係で、年明けしばらく後となります。




2022年12月19日月曜日

◎年末特別パトロール 

◎年末特別パトロール 12月10日(土) 

県内の犯罪・交通事故の悲劇が続いています。

 犯罪抑止を願って東栄今本のパトロール隊員有志が一同に会し、年末特別警戒パトロールを実施しました。またデンパークでは、市内の町内会・事業所の青パト組織から青パト48台が集結し、合同出発式が開催されました。

 みんなの安全安心のために。

 県内の犯罪・交通事故の悲劇が続いています。犯罪抑止を願って、各地で住民の活動が続いています。

 市内の町内会・工場事業所の青パト組織から48台が一同に集結して、合同出発式が実施された。市長、警察署長の訓示を受け、「頑張ろう」コールのあと、夕闇迫る各所属に帰投しました。みんなの安全安心のために。



◎子ども会だより  松子ども会

12月も終わりに近づき 今年度の子ども会もあと数か月となりました。 

12月10日にはバスを借りて ららぽーと東郷まで行ってきました。VSパークでは自由に思い思いのアトラクションを体験して、役員も子供と楽しい時間をすごしました。子供たちの笑顔に大人も笑顔になれる1日でした。

サポートについてくださった保護者の方にも感謝です。 ありがとうございました。 




◎2022 X'mas コンサート

 12月17日(土)今村公会堂

好評でした6月の子どもコンサートに続き、今度はクリスマスコンサートと名うっての「大人のためのコンサート」が、古祀ひかりウインドオーケストラを迎えて開催されました。

 会場の外は小雨そぼ降る寒さでしたが、公会堂はブラスの音色に誘われて、ぽかぽか温かい空気に包まれました。演奏を聞く皆さんの平均年齢は70代(?)とみましたが、前半のクリスマスソングから楽器紹介に続いて後半の「明日があるさ」(中村八大)、「見上げてごらん夜の星を」(いずみたく)、なじみの曲になると手拍子・拍手が鳴りやまず楽しい空気に包まれました。そして最終章の「マツケンサンバ」で大盛り上がり。30名の演奏者と50名の聴衆で約一時間の楽しいひと時を過ごしました。



2022年12月5日月曜日

◎東栄町内の3公園、世話人を募集

 町内には沢山の公園があります。北部区画整理事業で計画的に作られた東栄町の公園も整備後20年余の歳月を経過して、地域の日常風景にすっかり溶け込んでいます。当初植えられた幼木が今は立派な高木となり、心地よい日陰を演出する存在となっています。「公園デビュー」という言葉があるように、公園は憩いの場、出遭いの場です。公園を愛する、楽寿会・子ども会・それぞれの公園愛護会の皆さんのおかげで、園内は清掃・除草がされて、心地よいくつろぎの場となっています。

 本年度以降、右の3公園の世話人を募集します。例えば、公園が立地する号組の有志(2月の組総会で協議下さい)、公園まわりのお宅で公園の環境に関心のある方々、町内会事務所にご連絡下さい。

世話人を募集する三つの公園
  1、高根公園(0.50ha)
  2、上倉公園(0.25ha)
  3、横根畑公園(0.10ha)

公園愛護会組織の結成要件
 1、5人以上で構成される団体
 2、公園清掃を月1回以上実施
 3、公園除草を年3回以上実施
 4、花壇等の手入れ

安城市からの報償金
  1、均等割 ひとつの愛護会に年額
  2、面積割 100㎡当たり年額

2022年12月3日土曜日

◎AED講習会(12月3日・土)公会堂

  新型コロナ感染防止の観点から、今年も規模を縮小して救命救急講習会が実施された。

 安城消防署北分署から指導講師をお招きして、男性3人と女性2人の受講者に、映像による講習と3体の「お人形」による実技指導が実施された。

 韓国イテウォンの大惨事現場での救命処置映像が生々しく流れました。いざという時、一刻を争う時、私たちは冷静に対処できるか、訓練の積み重ねが大切です。




2022年11月25日金曜日

◎町内会防災訓練『災害イメージシート』の提出状況

 11月7日現在、390戸のシート提出がありました。シート記入例を目にした人が何を感じたか。『こりゃ大変だ。我が家も考えてみないと』と皆さんが思っていただけたこと、「災害を自分事と捉えること」こそが肝心なのです。そして限られた期限・時間でシートに書き起こしていただけた方と、一方「難しい」・「大変」と考えシート記入を躊躇された方。それぞれの方に「町内災害イメージの雨が浸透し」これからの準備、備え、心構えに大きな影響を与えられた事こそが、今年の町内会防災訓練の成果と考えます。回収件数、数字だけで今回の「災害イメージシート」作戦を評価するのは当たりません。災害を自分事と思う事が大切なのです。

 私達が住む土地は、地震災害が比較的少ない碧海台地と呼ばれる約1万年前までに隆起してできた平坦な台地と、そこを河川(猿渡川水系など)が浸食し浅い谷沿いの低地で構成されています。低地には「盛り土」平坦地化して北部小学校を設けたり、区画整理事業で低地を整地して出来た平坦地で構成されています。が、地震による「ゆれ」「液状化」は土地の高低や隠された低地で地耐力が異なります。先月に示した「国土地理院の土地条件図」に示された、東栄今本の各号組の立地場所によって地耐力の差が隠されていることを、是非知っておきたい。

 災害イメージシート解析の第一歩は、日頃の地震対策として居住者がどんなことに留意されているかをまとめる。次に号組の立地場所、地耐力の差から、留意すべき点を組別にまとめる予定です。

 


子ども会だより わかば子ども

  10月16日、わっしょい!わっしょい!!

町内に子供たちの元気な声が響き渡り、今年は餅投げも屋台もあって、子供たちはとってもわくわく・キラキラしていました✨10月30日には、ふれあいスポーツ大会も行われ、子供会対抗ボウリング大会では優勝👑親子で協力したり、楽寿会の方にグランドゴルフの打ち方を教えてもらったり、ふれあいたっぷりの優しさいっぱいの運動会でした😊 お祭りもスポーツ大会も子供たちの笑顔をたくさん見られて嬉しかったです。皆様のおかげで楽しい経験ができました。ありがとうございました。





2022年10月24日月曜日

◎災害イメージシートの記入

  今年の町内会防災訓練、災害イメージシートの作成作戦で動いていますが、反響は様々。10月初めの回覧でシートが配られた数日後、楽寿会会員でかっ達な活動をされているご婦人から『記入はとてもむつかしい』との反応。続いてもう一人の女性からは『書き起こしで乱雑になってしまったので清書用シートを希望』の声がありました。続いてある男性からも同様の追加希望あり。

 自分に降りかかる災害を想像するにあたり、メディアで紹介された阪神淡路・東日本大震災などの各地の災害も、当地では第二次大戦末期の三河地震以後、台風を除いて大きな災害を経験していません。それだけ安全な所と思い込んでいる我が地域です。

 下の図は、過去に幾度となく提供してきた国土地理院提供の土地条件図。区画整理事業が進み、今は整備された道路区画や圃場が展開していますが、50年前までは碧海台地上を河川が浸食した旧河道や低湿地、盛り土地、平坦化地が隠されていて、今は微高地・微凹地となっています。自宅がどの要素の上に立地しているか、災害イメージを想像する場合の参考としてください。

 



◎稲刈り体験 10月6日(木)今村環境保全会・上倉圃場

 天候が危ぶまれましたが、今池小学校5年生2クラスの68人は先生に引率されて元気よく集合し、 今村環境保全会の皆さんから稲の刈り方、束ね方を教わり、代表児童2人が皆が見つめるなかで試みに刈ってみました。その後全員が手に手に鎌を持ち、手元を気づかいながら刈ってみます。徐々に自信が付いたのか、鎌で稲を切る感触はこれまでに経験のない切れ味で楽しくなってきたようでした。

 難しかったのは稲の束ね方で、すげ縄の結び方を個別に教わり何とかできるようになりました。

 30分を経過する頃から雨が落ちてきて、残りの稲はコンバインであっという間に刈り取られました。

 この素早い機械での刈り取りに、皆から拍手が沸き上がりましたが、苦労して安全に刈り取る自分達の動作に対して、瞬時に刈り取りできるわけで感心ひとしおであったと思われました。多くの児童から楽しかったとの感想が聞かれましたが、なかには虫の苦手な子もいて、しきりに服のあちこちを手で払い虫を落とそうと躍起になっていた一方で、虫やザリガニを捕まえては自慢そうに見せている一面も見掛けることができた秋でした。



2022 Xmas コンサート

日 時  12月17日(土)2時開演
会 場  今村公会堂
演奏者  古祀ひかりウィンドオーケストラ
観 客   成 人 (募集50人程)
入 場   無 料

(参加申し込み)
詳細は11月7日回覧の申し込み用紙でご確認下さい。町内会にも申込み用紙を用意します。
締め切り・11月30日(金) 


◎今村風土記  今村は昔、今だった。地名の不思議。

 変貌著しい『新安城駅』は、昔『いまむら駅』だった。今村郵便局、岡信今村支店・碧信今村支店・今村消防団などに「今村」の名が残る程度で、歴史の中で「いまむら」は記憶の彼方になりつつあります。102年前の地図には字「今」のみの表記、その後「今村」、村に町が追記され「今村町」、約50年前に東栄・今本・今池・住吉の4町へと変化してきました。我々の周りには歴史を感じさせる地名がまだまだ残っています。

 『今』今村伝四郎正長が「いまむら」の名の由来とする説を唱える方あり。資料をあたっても解明できず未確認。

 『里』一文字の隣町。「あなたのお里は?」。のどかで懐かしい、温かい地名。いつまでも残ってほしい地名。

 『大浜茶屋』碧海台地の当地で「浜」を名乗るのは昔の上倉池に面していたからか?。内陸信州路と旧東海道の交差部で生業を構えた名残か。

 『来迎寺』これぞ仏教輪廻の世界。

 地名って不思議。時を意識しての「今」を名乗った背景に興味が湧きます。今の本町や東に栄えるよりはるかに歴史の重みを考えさせてくれる地名が、我々の周りには沢山残っています。記号だけではない地名の不思議。



◎子ども会だより 星の子子ども会 

収穫の秋♪ 実りの秋♪

 9月17日、保全会・町内会の方々にご協力頂き、芋ほり大会が開催されました。

 初めて芋ほりをする子もいたと思います。「いっぱい穫れたよ」と笑顔を見せてくれました。10月は白山神社祭礼、ふれあいスポーツ大会と行事が盛り沢山です。

 今後とも子供会活動へのご支援とご協力の程よろしくお願いします。





2022年9月10日土曜日

◎中学生防災教室(9月10日・北部福祉センター)

 東山中学生を対象に、「自分で自分の命を守るために!地域の一員として中学生にできること」の内容で防災実習が実施された。これは、中学生が地元の自主防災会の方と顔の見える関係を築くことが重要な視点でもありました。

【実習内容】
 ・こなまず体験 ・家具転倒防止 ・マイトイレ       
 防災ミニ講座を受講して、どのように感じ、また考えたか。各自が自宅で取り組む項目を討議し、その思い、感想を発表した。実習・交流を通じて防災知識の会得と、地域の大人・住民との防災意識の認識向上が図られた。






    





2022年9月7日水曜日

◎子ども会だより  松子ども会

8月は毎日暑い日が続きました。

子供たちにとっては待ちに待った夏休みとなり、充実した夏休みを過ごすこととなりました。8月5日には町内会の方々にご協力いただきながら子供たちと一緒に七夕の飾りつけを行いました。暑い中、6年生が下級生をまとめてくれたおかげで、スムーズに飾りつけをすすめることが出来ました。1人1人の願いがこもった短冊が風に揺れとても綺麗でした。一日もはやく、いつもの日常がもどりますように。 








2022年7月25日月曜日

◎「子ども会七夕かざり」

 例年、岡崎の花火の日、安城市では七夕まつりが開催されてきました。今年は両市とも規模を縮小して開催されます。我が町内会ではこれまでコロナ感染防止のため、竹飾りつけの人員を制限して実施してきましたが、今年はこの制限を少し緩め、子どもと保護者の皆さんのご協力で町内会事務所周辺に七夕かざりを実施します。『願いごと』の書かれた短冊を是非ご覧ください。

 会 場・町内会事務所周辺
 8月5日(金)朝・飾りつけ~8月7日(日)まで終日


 

◎女性会理事会開かれる  7月16日(土)

 コロナ感染防止の影響で、各種イベントの中止や規模縮小が続いたこの2年間でしたが令和4年度に入り、少しずつ社会も行事も再開に向けて動き始めています。

 行事再開を前提として、以下の担当者を決める会議が開かれた。また、従来からの「女性会」活動実態から、その名称のあり方、活動内容自体について様々な意見が提案された。

  •  盆  踊  り  ・15名 (柿田公園、売店支援)
  •  敬  老  会  ・10名余(記念品仕分け作業)
  •  北部公民館まつり・若干名(展示場の支援ほか)
  •  町内会防災訓練  ・10名(予定)
  •  ふれあい運動会  ・10名(予定)


子どものためのコンサート 6月26日(日)

 トランペット・トロンボーンの華やかさとチューバの重厚さ、クラリネットとサキソフォン・ファゴットの艶やかな音色、ピッコロとフルートの軽快さ。これらをまとめるドラムセッション。生の音色・サウンド・迫力に観客は圧倒されました。

 演者は岡崎光ケ丘女子高校吹奏楽部OG「古祀ひかり」の皆さん31名、観客は町内の子どもたちと友達38名、保護者28名・スタッフ14名。梅雨明け前日の、蒸し暑い日曜日の午後、今村公会堂に響き渡るサウンドに皆さん酔いしれました。

 町内会企画イベントが、コロナに押され気味なところ、少し押し返せたかな。秋冬の企画に期待する声が聞かれました。











◎これからの町内の行事予定

・子ども会七夕飾り  8月5日(金)~7日(日)
 昨年と同様に、子ども会の協力で町内会事務所周辺に飾りつけを行う。

・盆踊り 8月13日(土)会場・柿田公園
 北小から会場を変えて実施。主催者・北部コミュニティ協議会より売店支援他の要請、女性会他で対応。

・敬老会 9月19日(祝・月)記念品配布
 昨年と同様に、見守り活動の一環として80歳以上の高齢者宅に記念品を持参し、様子を確認する。(記念品配布協力者)、記念品の仕分け(女性会)、記念品の持参(民生委員・楽寿会・評議員)

・町内会防災訓練
 コロナ対応として、従来方式の大規模訓練は行わない。実施日は年間予定での9月25日に限定せず、東栄・今本それぞれに安否確認の情報伝達及び防災庫点検時の実習訓練を検討中。

・白山神社秋の大祭 10月16日(日)
 コロナ感染防止に留意して規模を縮小しての催行が決定された。子ども会の神輿巡行は、交通安全・コロナ対応に配慮し実施する。緊急事態宣言等が想定される場合は、市子連の指示に従う。

・ふれあい運動会
 10月30日(日)北部小学校。コロナ対応として、従来方式の運動会は行わない。
 今の環境下で、自由に参加できる運動種目・複数案から検討中。

2022年6月27日月曜日

◎安城市消防団消防操法競練会 7位 6月5日

 この日に向けて4月から週3回、各自の仕事を終えて夜8時から、JAの駐車場で訓練を実施してきました。大声での号令は控え目に、初動から消火までのきびきびとした動作確認訓練の展開は、見ていてとても気持ちのいいものでした。5日の本番では、訓練の成果が発揮され、小型ポンプの部で24分団中の7位。団員の皆さん頑張りました。地元のスーパーマン健在なり。



◎白山比賣神社、巫女の世話人大募集

白山比賣神社 神楽保存会

〔募集要項〕募集人数・6名(予定)50代前後の女性

〔募集期間〕令和4年5月~令和4年8月21日

〔資格〕

     巫女さんを一緒にサポートして頂ける方。

     お子さんが巫女舞を経験された保護者の方。

     神事に関心ある方、お祭りが好きな方。

    未経験者の方も大丈夫・大歓迎。

    後日   個別や集団での説明会を予定しています

〔連絡先〕

      白  山  比  賣  神  社   0566-98-4591 

    東栄今本町内会連合会 0566-97-8644 


2022年6月24日金曜日

令和4年10/16(日)開催 白山神社祭礼で今村を盛り上げる仲間募集!


 

◎防災倉庫の紹介、機器の貸し出しできます。

 東栄今本町内会には、2つの防災倉庫が有ります。

  ・東栄町は、東栄公園の南西角、トイレの隣。

  ・今本町は、今村公会堂西館の西。

 各防災庫には、食料系を除く機器が備えられていて、毎月第2日曜日の朝には、各号組の防災委員・女性会婦人防火クラブ・評議員OBの皆さんが交代で機器の員数点検や発電機・チェーンソーの動力試験、防災体験実習を行っています。実習ではマンホールの蓋を開けて簡易トイレの組み立てや簡易担架・家具転倒・けがの手当など、年間を前期・後期に分けて実習を実施、緊急時に備えた体制づくりに努めています。

 防災庫備品は、町内の皆さんに防災庫に関心を持って頂く目的で、機器の短期貸し出しを実施しています。

右表を参考にご検討下さい(無料)。使用上の安全注意義務は自己責任で。また「家具転倒防止お助け隊」組織は、お宅の安全の「お助け出張」をしています。

 尚、防災庫の扉の鍵は、両町内会長・評議員が常に携帯していて、火急の事態に対応できます。


2022年5月27日金曜日

◎歩道内ごみステーションの新型提案

 ゴミ袋が散乱していた歩道内に、町内の篤志家の工夫で省スペース型仕掛けの新型ごみステーションが設置されました。未使用時のネットの収納にアイデアが満載です。 使い勝っての解析を目指し運用が始まりました。




◎ごみステーション利用実態調査中

 前年度のこの時期、ごみ袋の量や不法投棄ごみの有無、分別状況など、ステーションの利用実態調査を、号組のクリーン推進員さんの協力を得て今年も実施しています。

 ひところよりきれいに保たれるようになっていますが、最近はカラスの被害が目立つようになりました。鳥よけネットのかぶせ方次第で被害が防げます。分別とネット掛けに気をつけましょう。


◎成果・100余のごみ袋 5月9日

 町内の71名の楽寿会メンバーが一堂に会し、今村公園の草取り清掃を実施しました。朝7時の集合に対し6時過ぎにはひとり目の方が顔をみせて、あとは続々と揃い、7時には全員実動中となりました。今村時間。(それを確認した、筆者はいつからいるの?)

 ひとり75歳とすると、計5325歳のメンバーが公園の四方に散らばり、おしゃべり・黙々と作業が進み、見事きれいな公園となりました。感謝。





◎春の一斉清掃 に合わせて

 5月14日午前、町内会周辺の側溝を、評議員有志総出で清掃しました。毎年二回、春・秋に定期的に実施してきましたが、半年間の落ち葉や土砂の流入は決して少なくなく、土のう袋10袋以上の収穫となりました。

 側溝蓋を外す道具の借り出し希望がこの日だけで2件。地域の一斉清掃の実施方法で、例えば組の班単位で清掃が実現されれば、効果が大いに期待されます。秋の一斉清掃で、班単位活動を提案したい。




◎『我が街紹介』 東栄Cブロック  神谷光秋

 東栄町Cブロックは、昔の今村町西側・奥街道・東側の三つの字の東側地区に位置し、50年前までは明治川神社に続く一面の農地でした。春はれんげの花が咲き、麦畑、ひばりが鳴き、夏はカエルの大合唱など、懐かしい風景が思い出されます。幼稚園の南側、西高根用水(中村川)は子供たちの水泳場でしたが今は暗渠化され緑道となっています。北部区画整理事業によりきちんとした区画道路が整備され、国道一号線と東栄横根畑線(東栄8号線)で南北を、また東を東栄・里1号線で囲まれ、戸建て住宅やマンションが立ち並ぶ新しい街並みが形成されてきました。新安城駅まで徒歩圏であることから、今は交通至便な東栄町3丁目住宅地となっています。

 地区内には、曙公園・東栄こども園・コンビニ・歯科医院・レストラン・消防団詰所・ドラックストア・学習塾・沢山の駐車場とほんの少しの農地・そして沢山のマンションと戸建て住宅には、趣味・家庭菜園などを楽しんでいる世代から、人生経験ゆたかな方まで実に多彩な方々がお住まいです。



◎子ども会だより  わかば子ども会 

 皆さま、3年ぶりの規制のないゴールデンウィークはいかがでしたか?

 わかば子ども会は、5月14日に新入生歓迎会を行いました。新一年生5名を迎え、6年生に準備や受付を手伝ってもらい、ビンゴ大会でみんな大盛り上がり、良いスタートが切れたと思います。

 子ども会に入会希望のお子様やお孫様がいらしたら、お声掛けください。

 わかば子ども会の次回資源回収は、6月21日業者、7月2日役員です。ご協力いただけますようお願い申し上げます。

◎小学生のみなさんへのご案内、『子どものためのコンサート』を開催します

  小学生のみなさんのためのコンサートを、今村公会堂で行います。

 友達と誘い合って参加してください。お菓子のプレゼントを用意していますよ。

(申し込みは、今回の回覧物に閉じこまれたチラシ申し込み用紙を利用してください)

(開催日時) 6月26日(日)2時開演 (午後1時開場・3時終了)

(会   場)  今村公会堂

(曲   目)・やってみよう(WANIMA)・(TVCMソング)

       ・指揮者体験コーナー「ミッキーマウス・マーチ」

       ・アイ・ガット・リズム

       ・クシコス・ポスト ほか       

(演 奏 者) 古祀(こし)ひかりウィンドオーケストラ

       (光ケ丘女子高等学校吹奏楽部OG)

(募集方法)町内会にも申込み用紙を用意してあります。

                   (50人程・応募多数の場合は抽選となります)

(締め切り)6月10日(金) 

  




2022年5月16日月曜日

◎今本墓地駐車場・年末迄に使用開始

 当初は、旧盆頃の使用開始を目指して進められていた整備計画でしたが、少し遅れて年内の使用開始となりそうです。

 石田川の管理者である愛知県との協議で、川への転落防止柵設置など安全対策、県・市の管理区域の確定など、微妙な協議が進められてきた様子で、年末までずれ込む原因となったようです。

 駐車場完成後は、町内会に管理が任されるようで、墓地参拝者とその他の利用者の利用について、町内会の使用マニュアルの決め事になります。

◎春の一斉清掃

 自宅周辺の清掃と合わせて、側溝に沈殿した土砂を取り除くことで、夏の蚊の発生や臭いの防止、大雨時の雨水排水がスムーズになるため、安城市では、春秋に側溝の一斉清掃の実施を奨励しています。

 令和4年の春の一斉清掃は、5月15日(日)を基準日として予定されています。町内会事務所周辺の側溝は評議員総出で溝蓋を外し清掃します。東栄・今本の町内の皆さんも、ご自宅前の側溝について、ご近所と相談して皆さんで掃除してみませんか。

 また側溝の角々・曲がり角には土砂を沈殿させる桝がありグレーチングと呼ばれる透かしの蓋がかかっています。そこの土砂を取り除くだけで、効果は抜群です。右に示した蓋開け道具も貸し出しています。是非是非挑戦してみて下さい。

◎ 子ども会だより  星の子子ども会

 桜満開の中、2022年度の子ども会がスタートしました。まだまだコロナに影響される毎日ですが、今年度こそは、全ての行事が無事開催され、子どもたちの沢山の笑顔がみられるよう邁進してまいりますので、引き続き、子ども会へのご協力をお願い申し上げます。

 星の子子ども会では、5/21に新入生歓迎会を行います。新一年生の皆さんにお会いできるのを楽しみにしています。


2022年4月11日月曜日

◎子ども会だより  わかば子ども会 

 日差しの暖かさに春を感じる季節になりました。

今年度の子ども会活動も残すところあとわずかとなります。コロナの影響により活動が制限される状況が続いていますが、3月末に延期しているお別れ会では、子どもたちの成長や笑顔が見られることを願っています。

 地域・関係者の皆様方のご支援とご協力をいただき、1年間無事に活動を行うことができました。心より感謝申し上げます。



2022年3月9日水曜日

防火貯水槽

 町内には複数箇所の防火貯水槽が、設置残されています。

外観はコンクリートの箱形状を示し、深さは3mを超えるものもあるようで、例えば白山神社境内、道路を隔てて専超寺に面した神社東角地や、東栄墓地近くの道路交差部には台形の貯水槽があります。水道が普及する以前の村中住宅の延焼防止の観点から、公有地や民地に設置されたと考えられます。

 現代は水道管路が普及し、道路のあちこちに『消火栓』の赤丸標識が建てられて消火作業に対応でき、今となっては防火貯水槽の存在意義が問われるところです。

 大規模地震の発生では埋設管路の損傷が予想されることから、延焼防止の意味からも防火貯水槽の存在意義が認められる所です。

 普段は目立たなくても、いつかのために『備える』ということ、防火貯水槽以外にもあるのではないのでしょうか。



3月は引継ぎと研修を実施し、4月から滞りなく年度開始スタートしましょう

 コロナ感染防止の影響で、組総会の多くが規模を縮小して開催したり、代わりに役員・班長会として開かれました。町内会長・改選評議員の信任投票では投票の方法について各組ともご苦労があったようです。新年度の役員名、組名簿の点検確認が報告され、提出された名簿から新年度の役員名簿の作成、不法投棄ごみの年間分別カレンダー、清掃当番表、防災庫の年間点検カレンダーなどを作成しています。

 令和2年、3年ともコロナに翻弄され、活動が制限されてきました。特に女性会の活動は、ことごとく中止となり十分な成果が得られませんでした。例えば、盆踊り会場での売店・敬老会でのお年寄りのお世話・防災訓練での炊き出し・ふれあい運動会での本部支援・北部公民館まつり展示会場の見守り・企画ものでは過去には町内在住の講師によるヨガ体験や安城市の給食センターなど施設見学、八千代病院の介護講演会参加などを企画してきました。これらすべてが中止となりました。

 防災委員さんは、町内会防災訓練での避難所開設運営に関わって頂く予定でした。毎月実施してきた防災庫の点検では、女性会婦人防火クラブの皆さんとともに交代で参加して頂き、防災意識の高揚に努めてきました。クリーン推進委員さんは、不法投棄ごみの分別に女性会の皆さんと参加して頂き、ごみステーションの管理運営にご尽力頂いたことがありましたが、コロナ下ですべて未実施となりました。

 3月中に引継ぎと研修を終え、令和4年度は4月からは一気にスタートしたいと思います。


◎子ども会だより  星の子子ども会

  残寒の候、コロナで落ち着かない日々が続いています。

  星の子子ども会は、12月にクリスマス会を行いました。『TVチャンピオン出演』の先生を迎えて食品サンプル作り、フルーツパフェを楽しみながら作りました。

 2月末には、ボウリング大会を行う予定です。今後とも子ども会活動へのご支援とご協力の程よろしくお願いいたします。



2022年3月1日火曜日

◎令和4年度町内会総会は臨時組長会議で代行開催

  コロナ蔓延防止等重点措置が繰り返し延長されてきた経緯から、令和4年度の町内会総会は臨時組長会議として開催します。

 昨年と同様に、感染防止の観点から東栄・今本の二部制とし、令和3年度の事業報告と決算報告、令和4年度の事業計画と予算ほか、町内会要望等について話し合いが持たれます。

期  日 : 

令和4年4月10日(日) 午前 9 時 令和4年度東栄町組長

午前10時30分 令和4年度今本町組長 

会  場 : 今村公会堂 (感染防止の観点からマスクをご持参ください)


2022年1月14日金曜日

植木鉢交換コーナー

植木鉢の交換コーナーを再開します。町内の植物愛好家から、沢山の植木鉢を頂戴し、町内会事務所南の壁下にを並べました必要な方・余っている方はこのフリー交換コーナーを活用下さい。








子ども会だより わかば子ども会

 11月にフット秋季大会が開催されました。どの子も真剣な表情で試合に臨み、チーム一丸となってがんばる姿が見られました。日頃の練習の成果を遺憾なく発揮し、とても良い大会となりました。

 12月にはクリスマス会を行い、楽しい時間を過ごしたいと思います。来年も子ども会活動へのご支援とご協力のほどよろしくお願いいたします。