10月から子ども会活動が再開になりました。行事の自粛などありまだまだ例年通りとはなりませんが、7ヶ月ぶりのソフト・フットの活動で子供達の姿をみられるようになりました。11月1日のフット秋季大会では松子ども会が「優勝」しました。12月には今年初の子供達との公園掃除、ボーリング大会を予定しています。
2020年11月30日月曜日
サロンすずめの再開しました
4月から開催を見合わせていましたサロンすずめが、11月11日(水)に公会堂西館で再開されました。当日は、再開を待ち望んでいた多くの人たちで朝早くからにぎわい、楽しい会話で花が咲きました。
コロナ禍の中で、感染対策を行いながらの開催にサロンスタッフも緊張の面持ちでしたがホッとした様子でした。当面は、公会堂西館のみの開催となります。
【年内開催日】 12月 9日(水)
避難消火訓練の実施
町内会の管理する公民館・コミュニティセンターは、年2回の避難消火訓練が義務づけられています。11月12日に今村公会堂で、楽寿会役員会に合わせ実施しました。地震に伴い火災が発生したと想定して、避難誘導と消火器の使用方法について訓練を行いました。今後は、東栄・今本それぞれのコミュニティセンターで利用者の協力を得て実施します。
2020年10月21日水曜日
防犯あいさつ運動
本年度「犯罪抑止モデル地区」に指定された東栄今本町内会連合会では、子供たちの安全を守るため10月15日(木)に安城北部小学校の通学路でもある新安城駅前線(北部防犯ロード)の旧国道交差点から北交番西交差点の間で、児童の下校時にあいさつ・声かけ運動を実施しました。
町内の楽寿会の会員、町内会の役員、安城市市民安全課及び安城警察署生活安全課の職員で、ハンドプレートを使用して下校する児童にあいさつ・声かけを行いました。
皆さんの声かけに、子どもたちは元気な声であいさつを返していました。
この運動は、11月12日(木)、12月10日(木)にも行われます。
皆さんも、家庭や地域でも自分から進んであいさつをしましょう!
今村楽寿会 趣味のらくじゅ展
今村楽寿会連合会のらくじゅ展が、今年はコロナ禍の中で開催が心配されましたが、十分な感染対策を行うことで東栄コミュニティセンターで開催されました。生け花、盆栽、手芸、絵画、書など趣味の手作り作品が数多く展示され、日ごろの成果を披露することができました。
北部小学校児童の見学が今年は無く、少し寂しさもある会場でしたが、無事開催することができ、準備に奔走した役員一同のご苦労が報われました。
町内会選挙告示の予告
令和3年度に向けて3月末で任期満了となる、下記の役員が改選されます。町内会選挙管理委員会より12月7日(月)付けで選挙告示されます。
・東栄町内会長 〔東栄町地区〕
・東栄町評議員
A地区 〔東栄1、5号組地区〕
C地区 〔東栄6~8号組地区〕
E地区 〔東栄11~15号組地区〕
・今本町評議員
A地区 〔今本1~3号組地区〕
C地区 〔今本8~10号組地区〕
※ 各地区内のマンション、アパートを含む
サロンすずめの再開
サロンすずめは、4月から開催を見合わせていましたが、11月より再開します。当面は、公会堂西館のみで開催します。年内の開催日は、下記の3回です。
開催日
11月11日(水)、25日(水)
12月 9日(水)
青空防犯教室
安全なまちづくり市民運動が10月11日から20日まで行われ、運動期間中にスクールガードの皆さんには児童が下校時の活動後に、新安城グラウンドゴルフ会員の皆さんには練習後に「詐欺に注意・キャッシュカードを渡すな」との、被害防止の「一口青空防犯教室」が実施されました。
稲刈り体験
10月13日に今池小の5年生が、今村農用地利用改善組合の『田んぼの先生』の指導で学校近くの田んぼで稲刈り体験をしました。
慣れない手つきで「かま」を使い稲を刈り取っていきます。一人3本の「すがい」で刈り取った稲を束ねます。稲を学校に持ち帰り、脱穀・精米して稲穂の「もみ」から米になることや、農作業の大変さ、大切さを学びました。
子ども会だより わかば子ども会
爽やかな秋風に金木犀の薫る季節となりました。
今本わかば子ども会では、9月に保護者当番と役員のみで資源回収を行いました。沢山の資源の提供・回収にご協力頂き有難うございました。
残念ながら今回は、恒例の芋ほり大会が開催されませんでしたが、環境保全会の方々に掘って頂いた沢山のさつま芋をおいしくいただきました。
2020年10月7日水曜日
子ども会だより 星の子子ども会
星の子子ども会では、この夏町内会の七夕飾りや防犯キャンペーンなどに参加することができました。短冊には未来への希望や平和を願うものも多く、今を前向きに生きる子ども達の想いがありました。
長引いた梅雨や猛暑が続く中、曙公園の花壇の花も大きく育ち、希望を込めた虹の形に彩りよく咲きました。
今後も新しい生活スタイルが求められる中、少しでも子ども達の笑顔や元気の源になれるような活動をしていきたいと思っています。
町内土木要望の取りまとめについて
土木工事等の要望を受け付けています。町内会では、安城市への土木要望を12月と5月に提出しています。土木要望には、道路側溝、道路舗装、カラー舗装、甲蓋設置、カーブミラー、排水路改修、交通安全施設等があり、お気づきの要望個所がありましたら、10月末までに各組の組長さん経由で申し出てください。例年翌年度の要望は、2月の組総会で依頼していますが、12月の要望で早く実施されるようお願いしていきます。
また、防犯灯については、令和3年度中に安城市が東栄・今本町内に55基の新設を行うことが決まっています。
町内会敬老行事の実施
東栄・今本町内には、80歳以上の高齢者が、454名います。町内の最高齢者は、東栄町にお住いの104歳になられる澤田安子さんです。
例年開催の北部コミュニティ協議会主催の敬老会は、新型コロナウイルス感染症対策のため中止となりました。今年度は、80歳以上になられる長寿の方を町内会でお祝いすることになり、敬老祝品の準備を女性会の皆さんにお手伝いをいただき、配布を楽寿会、民生委員、町内会評議員の方々45名で各戸を訪問し、安否確認をしながら贈呈しました。
白山比賣神社祭礼について
白山比賣神社では、秋の例大祭の実施について新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、神事を除く下記の祭礼行事等をすべて中止としました。
1. 奉納餅投げ
2. 露天商の出店
3. 奉納花火
4. 神楽殿での巫女舞
5. 祭礼大幟、小幟の掲揚
但し、神事のみ自粛体制で実施し、各自の参拝は終日行うことが出来ます。
また、祭礼前の神社清掃等は、祭礼行事中止に伴い実施しないこととなりました。
11月に予定されていた恒例の七五三参りも中止となりました。
2020年8月24日月曜日
町内会掲示板の設置
東栄町内の掲示板は、東栄コミュニティセンターに設置されている1箇所のみでした。この度、東栄町5丁目の高根公園と上倉公園に新たに掲示板を設置しました。新設された掲示板には、町内会や安城市からの各種行事等のお知らせを掲示して、町内の皆さまに広く情報発信をしていきます。
「あいさつ運動」発足集会開催
町内会で昨年度より検討を行っていました「あいさつ運動」の発足集会が、令和2年8月2日(日)に今村公会堂で、安城北部小学校のスクールガード、今村楽寿会、町内子ども会役員の皆さんと町内会役員等の45名が参加して行われました。
町内会では、令和2年度の『犯罪抑止モデル地区』に指定されて、犯罪のない安心安全なまちづくりを目指して運動を行っているところです。新型コロナウイルス感染症対策のため、広報啓発活動を中心に行っています。
その一つとして、あいさつを通して地域住民のつながりを強くし、「地域の目によって犯罪のない安心安全なまちづくり」を目指します。
皆さんも、率先してあいさつをしましょう!
安心・安全情報
◎ 特殊詐欺被害が増加
特殊詐欺とは、犯人が被害者と直接会って話をするのではなく、電話やメールなどの通信手段を使って話をすることによって、面接をすることなくお金をだまし取ろうとする詐欺のことです。
特に最近多いのは、キャッシュカードを狙う手口が多発しています。新型コロナウイルスの感染拡大で「外出の自粛で自宅で過ごす高齢者が増え、詐欺グループの電話を取る確率が高くなった」ことが背景にあると思われます。キャッシュカードを狙う手口では、警察官や金融機関を名乗る人物が「カードが不正に使われている」などと電話をかけ、被害者宅を訪れる共犯者がキャッシュカードをだまし取ったり、すり替えて盗んだりします。
警察では、「警察官が自宅を訪問してキャッシュカードを預かることは絶対にありません」と注意を呼びかけている。
被害にあわない対策
- 知らない電話番号は、受話器を取らない!
- 留守番電話を設定する!
- 怪しい電話はすぐに切って、警察や家族に連絡する!
- 他人にキャッシュカードは渡さない!
子ども会だより 松子ども会
梅雨の長雨から一転、暑い日が続いています。
例年通り子ども達からデザインを募集し、高根公園の花壇に花を植えました。暑さやひどい夕立で萎れてしまうこともありましたが、植え替えや水やりをすることでお花を保つことができました。また、七夕飾りの短冊にお願いごとなどを書いてもらい、子ども達の願いを夜空の星に託しました。
9月末まで、子ども達が参加する活動の自粛期間が延長となりました。一日も早く子ども達の元気な笑顔を、直接見られる日がくることを世話人一同願っています。
子どもたちの七夕飾り
子どもたちの七夕飾り 8月2日(日)~4日(火)
町内会事務所前(短冊、全348葉から抜粋)
(防犯と交通安全を願う)30葉から
カギをかけたらもう一度チェック、でかける時はまどのかぎをかくにんする、家を出るときにはかぎをしめる、家のドアのカギを2つしっかりしめる、家に帰ったらカギをしめます、戸じまりをしっかりとして防犯する、全てのまど・ドアのカギを確かめる、自転車には鍵をかける、まどを強かガラスにしよう、あきすひがいがへりますように、みんながあんぜんにくらせますように、はんざいのない町にしたい、学校から帰るときなるべく一人にならない、へんな人についていかない、事故がなくなりますように、事故にあわないように、事故のない1年になりますように
(コロナの収束を願う)67葉から
早くコロナがおわってふつうの生活ができるように、早くコロナウイルスの治療薬ができますように、みんながコロナにまけずけんこうにすごせますように、はやくみんなであそべるひがきますように、早く旅行に行けますように、修学旅行に行けますように、早くフットができますように、みんなでフットができますように、フットの選抜ができるようになりますように、ソフトボールの秋季大会がありますように、かぞくでりょこうに行けますように、レゴランドに行きたい、ディズニーランド・シーに行きたい、みんなでよこはまちゅうかがいへいきたい
(ぼくたち・わたしたちの願い)185葉から
健康で充実した日々を送れますように、家族全員が健康で安全にいれますように、かぞくみんな元気にすごせますように、いつまでもげんきでいられますように、みんながけんこうにくらせますように、これからも健康で安全にくらせますように、家族仲良く過ごせますように、よる早くねれますように、まいにちはやおきができますように、びょうきがなおりますように、お母さんがえがおでいられますように、みんながやさしい気持ちで暮らしていけますように、みんな笑顔でいれますように、ラフちゃんに元気な赤ちゃんが生まれますように、せんばつでベンチに入れますように、せばんごーつきのユニフォーがほしい、選抜でエース番号がとれますように、やきゅうがじょうずになりますように、ソフトボールが上手くなれますように、サッカーがうまくなりますように、りふていんぐができるようになりたいです、バレーボールが上手になりますように、バドミントンの大会で優勝できますように、走るのが早くなりますように、はやくはしりたい、100m標準タイムを突破できますように、マラソン大会で1位がとれますように、すいみんぐでふかいところでおよげるようになりたい、平泳ぎが早くじょうずに泳げるようになるように、クロールを上手になれますように、100mこ人メドレーで二分切れますように、じがじょうずにかけますように、えい語がじょうずになりますように、テストで百点とれますように、バレエがうまくなりますように、絵がうまくなりたい、そろばんが早く合格しますように、音楽がとくいになりますように、じてんしゃがのれるように、友達が増えますように、おこられませんように、せが伸びますように、いい事がありますように、ごんぎつねに会えますように、天の川をわたれますように、ながれ星が30,000こふりますように、そらをとべますように
(ぼくたち・わたしたちの夢)66葉から
プロ野球選手になれますように、サッカー選手になりたいです、スケボーせんしゅになりたいです、けいさつかんになりたいです、ようちえんのせんせいになれますように、ケーキやさんになれますように、くるまやさんになれますように、デザイナーになれますように、大人になったら教師になれますように、忍者になれますように、ロボット作りの名人、ゆうちゅうばーになりたい、大金持ちになりますように、おこづかいが増えますように、三おく円がとどきますように、空からお金がふってきますように
2020年8月1日土曜日
かぎかけスタンプラリーを実施します
2020年7月27日月曜日
ありがとう、おはよう、こんにちは
畑仕事の途中、通りすがりの児童から『こんにちは』と声をかけられたとのこと。あまりに突然だったのでビックリした。でも、『とても気持ちがよかった』と興奮ぎみに語ってくれました。
あなたは今日、朝から何人の人と話をしましたか。物の本に拠ると一日30人以上の人と話をしないと、脳の活性化・発達が止まるとのこと。それだけ、人との関わりが大事ということです。あいさつは、人と人の心を通い合わせてくれる手助け、きっかけとなるのです。
今、目に見えないコロナと対峙して生活している時だからこそ、目に見える目の前の人との関わりはとても大切なこと。
町内会では、改めて『あいさつ』の実践を提唱していきます。東山中学校区の10町内会で、積極的に地域一帯であいさつをすることで、地域の安全を目指していきます。大人も子供も、爺ちゃんも婆ちゃんも、それこそ知らない人にもあいさつをすることが、わが町が安全で心地よい『ふるさと』となると信じているからです。
小学生の児童が集団下校する際、はじめは集団だったものが少しずつ分かれ、最後は『ぽつん』とひとりになってしまうその時、地域の大人があいさつで培われた子どもとの交流があれば、悪意を持った人から安全が守られ、見守りにもつながるというもの。
冒頭の評議員の彼。今後は自分から積極的に子供たちに、声をかけてみようと言っていました。『ありがとう』、『おはよう』、『こんにちは』は魔法のことばです。
皆さん率先して あいさつしましょう!
安心・安全情報
7月に入り東栄町、今本町地内で、安城署の警察官を名乗り、「犯人を捕まえています。」「犯人があなたの名前を言っています。」「キャッシュカードは大丈夫ですか。」等の不審な電話が多発しています。これは、詐欺の前兆電話であると考えられます。
① 被害にあわない対策として
・不審な電話を受けたら、一人で判断して行動せず、家族や警察に相談してください。
・不審な電話がかかってきたら警察に情報を提供してください。
② 自分でできる対策
・自宅の固定電話は在宅中でも留守番電話に設定しましょう。
・ナンバーディスプレイ機能や非通知設定を活用しましょう。
・家族で対策について話し合いましょう。
③ 詐欺に注意
・前兆電話の後で警察官や銀行員を名乗る者が訪問し、キャッシュカードをすり替える被害が発生しています。
子ども会だより わかば子ども会
6月には、塔の下公園の花壇を整備し、苗植えの準備をしました。 花壇にきれいな花々が彩を放つ頃には、子ども会の活動が楽しく行えるよう祈っています。
防犯カメラの追加設置
ごみステーションに監視カメラ設置
そこで、不法投棄等が目立つステーションに監視カメラの設置を行いました。監視カメラは、市の清掃事業所から貸し出されて6箇月間設置されます。
防災資料・安城市北部の低湿地重ね図
明治中期の低湿地の分布状況(図上・白色部分)を今の地形図に重ねて表示したもの・。
(解説)
地震・液状化災害の可能性がある場所。
洪水・内水氾濫の視点では、明治以降排水路工事が進み、地表滞水の危険性は低いと考えられる。ただし、排水路障害となるゴミの存在や、排水能力以上の降雨となる大雨特別警戒の際はこの限りでない。1000年に一度の洪水の可能性。
心得・土地区画整理の進展で平坦整備された地下には低湿地の名残が隠れていると考えられる。
各家の立地場所に関心を持って頂きたい。
PDFファイルはこちらから
2020年7月10日金曜日
町内会事務所の7月の窓口
〔町内会窓口業務時間〕
月曜日~金曜日 8:30~16:30 ※12:00~13:00の間も業務を行っています。
7月の土曜業務日(午前中のみ)
・11日(第2土曜日)担当 東栄町内会長
・25日(第4土曜日)担当 今本町内会長 8:30~12:00
〔7月の町内会窓口業務の休み〕
日曜日、祝日及び上記以外の土曜日
2020年6月22日月曜日
犯罪抑止モデル事業
〔今後の活動内容〕
安城北部小学校のなんじゃもんじゃの話題
昭和2年に植えられてから90年以上となり、この間多くの子供たちを見守り続け、小学校だけでなくこの地域のシンボルツリーとして親しまれてきた木でした。小学校の通常授業が再開された6月に、全校集会で榊原校長から子供たちにこれらの経緯が説明され、なんじゃもんじゃにお別れをしました。
今後の対応は、小学校、関係機関、地域の皆さま方と話し合いを行い進めていく予定です。
クリーン推進員・防災委員研修会
サロンすずめの再開は8月以降?
実施可否の基準
町内会行事の中止
しかしながら、本年度は新型コロナウイルスの感染防止対策のため、4月から各種の会議や総会等が開催自粛で実施できない状態が続いています。
このため、準備に多くの時間を必要とする、下記の行事を行うことが難しいため中止と致します。
本年度は、来年度に向けて実施内容を見直しの企画を行います。
2020年5月22日金曜日
2020年4月15日水曜日
犯罪抑止モデル地区指定となりました
犯罪抑止モデル地区に指定されたことにより、地域住民、市、警察が連携して防犯対策を推進することで住民の防犯意識を向上させるとともに、活動を通じて絆を一層強め、犯罪のない、安全、安心なまちをつくることができます。
今年度取り組む主な内容としては、
(1)住宅や事業所への侵入盗対策
・防犯プレートの設置
・防犯診断やパトロールの実施
(2)高齢者を狙った特殊詐欺被害対策
・被害防止の啓発活動を実施
◎ 防犯カメラの設置について
東栄・今本町内に新規の街頭防犯カメラが、令和2年度の犯罪抑止モデル地区指定に先立ち、3月末に安城市により5基設置されました。
現在、町内の街頭防犯カメラは、安城北部商店街振興組合が平成26年度に10基、町内会が平成27年度に6基そして今回設置された5基を合わせ21基となりました。その他、民間の防犯カメラは、マンション、アパート、駐車場、工場・店舗などに数多く設置されおり、犯罪抑止や事件解決などに役立っています。
なお、今回設置された防犯カメラの周辺区域には、写真にあるような防犯カメラ設置推進地区の黄色い表示看板が設置され、犯罪の抑止効果を高めています。
しかし、犯罪抑止をするうえでの最大効果は、住民の皆さんの「地域の目」です。日頃からお隣どうしで、お互いにあいさつを交わすことで地域の防犯力を高めましょう。
2020年3月9日月曜日
町内会総会の中止します
町内会では、4月12日予定していました町内会総会の開催を中止することを、3月に行いました評議員会で決議しました。
新型コロナウイルスの感染防止対策として苦渋の決断でしたが、住民の皆様の健康と不安の解消に務めることを優先しました。
総会で審議予定の議案については、拡大評議員会で審議し承認を得る予定で、その結果は4月の町内会だよりで報告いたします。
2020年3月2日月曜日
子ども会だより 松子ども会
みんなで思いっきり楽しめる企画を用意しています。今までお世話になった6年生に感謝しながら、6年生との子ども会での最後の思い出をつくります!!
保護者のみな様、地域のみな様、子ども会活動にご理解とご協力頂き1年間活動できました。 ありがとうございました。
子ども会活動に参加をお願いします!
蛍光灯防犯灯のLED化
東栄今本町内会連合会の管理する防犯灯は、現在273基ありまが、その内139基がLED防犯灯です。
残りの134基の内123基が今年度中にLED防犯灯に交換されます。残りの11基は、民地等に設置されているため、設置場所の条件を整理しているところで、令和3年度に新たに増設される55基のLED防犯灯の新設時期に合わせ交換されます。
LED化された防犯灯は、今後安城市で管理されることになります。
町内には、防犯灯のほか国道、県道、市道などの交差点の道路照明、横断地下道の照明、商店街の街路灯、公園の照明など様々な照明灯があります。これらの照明灯は、ほとんどがLED化されています。
照明灯等でお気づきの点がありましたら、安城市維持管理課または町内会までお問い合わせください。
古い消火器の取り扱いについて
『消火器の保証耐用年数は製造後10年。消防法ではその消火能力が保証されず有効な効果が期待されない。』ことから、使用に適さないとされています。
使用期限の過ぎた消火器は、容器の耐圧試験が必要になりそれに合格し、中身の薬剤を交換すれば使用できるものもありますが、費用がかさむことと、近年は消火器そのものが安価になっていることから、新品の消火器が安くなることがあります。
廃棄、購入の要望を町内会で受付致します。本数がまとまり次第、業者に依頼します。
〇 平成20年以前に購入の消火器
・消火器を廃棄する(平成21年から廃棄引き取りは有料化)
1010円(廃棄リサイクル券 510円) (引取処分費 500円)
・廃棄と新規消火器(10型3㎏タイプ)の購入6020円(リサイクル料510円含む)
(廃棄リサイクル券 510円)
(引取処分費 新規購入の場合はサービス)
〇 平成21年以降に購入の消火器・消火器を廃棄する(リサイクルシールが貼付)
500円(平成21年以降に購入したものは購入時にリサイクル料510円が含まれている) (引取処分費 500円)
・廃棄と新規消火器(10型3㎏タイプ)の購入 5510円(リサイクル料510円含む)(引取処分費 新規購入の場合はサービス)
・新規消火器(10型3㎏タイプ)の購入 5510円(リサイクル料510円含む)(金額の資料提供・浜島防災システム株)
町内会事務所の窓口時間変更します
また、町内会事務所業務日の正午から午後1時まではこれまで事務所を閉めていましたが、4月からこの時間も町内会業務を行う事としました。
これは、町内会会員の手続きや相談の機会を増やすことを目的として、勤務の関係などで事務所窓口を訪れる機会を逃している方に役立てていただけると思います。また、ウィークデイの昼12時代の1時間を開けることで、午前8時30分から午後4時30分まで連続して窓口を開け利用し易くすることといたします。
働き方改革に逆行しないように、町内会長、事務員のやりくりで効率よく進めていきたいと思います。
〔町内会窓口業務時間〕 月曜日~金曜日 午前8:30~午後4:30
第2・第4土曜日 午前8:30~正午(12:00)
〔町内会窓口業務の休み〕
日曜日、祝日、振替休日、お盆休み、年末年始
上記以外の土曜日
その他臨時に休業する場合があります
2020年2月25日火曜日
町内会規約と内規の見直し
規約を見直すことで、昭和・平成から令和の時代に適した有り様になったかと考えます。企業代表評議員の削除による評議員数の減少や、難解な表現をわかり易い言葉に改めることにしました。
また、内規では町内公民館の施設使用について町内会会員・非会員、営業目的など使用者によって、施設使用料等を周辺の町内会の使用料を参考にして変更しました。これら、変更案を評議員会で議決し、組長会議に提案し承認されました。