5月29日(火)今池小5年生2クラス70名余 今池町上倉地区、約400㎡、(収穫予定12俵720㎏)
黄金色の麦畑に囲まれた一角の田んぼには、環境保全会と今村農用地利用改善組合の『田んぼの先生たち』がきれいに水田耕作して、既に早苗が用意されている。
恐る恐る田んぼに入って、いきなり足を取られる。履物がはまって身動きがとれない。生徒は覚悟をきめて裸足となり、またキャーキャー。にぎやかな田んぼ風景。はじめは恐る恐るでしたが、後半は泥だらけになって一生懸命。彼らが土に触れることで、田んぼも子供たちも元気になって、苗が育つ。秋の実りが、待ちどうしい。
泥まみれの服、お母さんゴメン。洗濯手伝うよ。
2018年5月29日火曜日
2018年5月28日月曜日
KATCH「地元がパラダイス」で放送されます
『今村キッズウォーキング』 今村の魅力がKATCH「地元がパラダイス」で放送されます
新安城駅の北と南のまちの魅力さがしを、子供たちが歩いてさがすKATCHの企画に、東栄・今本・住吉・今池の子ども会が参加して、4月30日に撮影が行われた。
3月11日に実施された大人の「ぶらり今村ウォーキング」に対して、今回はその子供版。名鉄線路の北側の子15人が南を、南側の子13人が北を、それぞれ訪問して商店街や会社、公園や森を訪ねるもので、道中の交通安全のため保護者が後に続いた。
白山神社を起点として、南は動物をシンボライズした公園を結ぶ作野遊歩道を歩いたり、マキタ本社を訪ねたり、北は今村の老舗呉服店や北部小学校のなんじゃもんじゃを訪ねました。これらの探索経験が、彼らの成長を通して将来どのような「今村」の実となるか楽しみです。最後は白山神社境内で大縄跳びをして南北交流を深めました。『テレビに映った?』かは、5月28日〔月〕19時からの放送をお楽しみに。
新安城駅の北と南のまちの魅力さがしを、子供たちが歩いてさがすKATCHの企画に、東栄・今本・住吉・今池の子ども会が参加して、4月30日に撮影が行われた。
3月11日に実施された大人の「ぶらり今村ウォーキング」に対して、今回はその子供版。名鉄線路の北側の子15人が南を、南側の子13人が北を、それぞれ訪問して商店街や会社、公園や森を訪ねるもので、道中の交通安全のため保護者が後に続いた。
白山神社を起点として、南は動物をシンボライズした公園を結ぶ作野遊歩道を歩いたり、マキタ本社を訪ねたり、北は今村の老舗呉服店や北部小学校のなんじゃもんじゃを訪ねました。これらの探索経験が、彼らの成長を通して将来どのような「今村」の実となるか楽しみです。最後は白山神社境内で大縄跳びをして南北交流を深めました。『テレビに映った?』かは、5月28日〔月〕19時からの放送をお楽しみに。
2018年5月26日土曜日
中学生防災隊防災教室
中学生防災隊防災教室 5月26日(土)今本コミセン
32名の東山中学生を受講生として、応急手当や簡易トイレの組み立て、避難所生活での非常食作りなどを体験してもらいました。震災が発生した時、地元にいる若い力に期待が高いのです。日常の物で、生き残る工夫を体験したことが、いつかの日か役立つのです。
32名の東山中学生を受講生として、応急手当や簡易トイレの組み立て、避難所生活での非常食作りなどを体験してもらいました。震災が発生した時、地元にいる若い力に期待が高いのです。日常の物で、生き残る工夫を体験したことが、いつかの日か役立つのです。
ラベル:
自主防,
中学生防災隊防災教室,
防災,
防災訓練
2018年5月6日日曜日
市制66周年 安城市発展祭
市制66周年 安城市発展祭 5月6日〔日〕
安城市民会館サルビアホールで、市制66周年安城市発展祭が催された。市政に尽力された市政功労者6名、一般功労者30名、特別感謝状贈呈者3名2団体を表彰し、安城市の更なる発展を祈念しました。
東栄今本からは次の5名の方々が表彰されました。
一般功労者、岩月久直さん(永年にわたり、保護司として非行、犯罪を犯した人の更生を援助し、更生保護の向上に尽くした)、平井義治さん(永年、歩け・ランニング運動指導員として体育の普及に尽くした)、天野淳さんと伊吹敏郎さん(永年、消防団員、分団長として消防団活動と分団の統率に尽くした)。市政功労表彰留保者現職中につき表彰を留保された 神谷正文さん(固定資産評価審査委員会委員)。
式典終了後は日本文学研究者ロバートキャンベル氏の講演「日本人が気付かないニッポン」を拝聴した。
江戸時代までの日本人は、学ぶ・創る・伝えるなどの物事を、ひとつながりの文化として支え、硬く結びついていた。西洋の合理主義的考え方が流入するまでは。
安城市民会館サルビアホールで、市制66周年安城市発展祭が催された。市政に尽力された市政功労者6名、一般功労者30名、特別感謝状贈呈者3名2団体を表彰し、安城市の更なる発展を祈念しました。
東栄今本からは次の5名の方々が表彰されました。
一般功労者、岩月久直さん(永年にわたり、保護司として非行、犯罪を犯した人の更生を援助し、更生保護の向上に尽くした)、平井義治さん(永年、歩け・ランニング運動指導員として体育の普及に尽くした)、天野淳さんと伊吹敏郎さん(永年、消防団員、分団長として消防団活動と分団の統率に尽くした)。市政功労表彰留保者現職中につき表彰を留保された 神谷正文さん(固定資産評価審査委員会委員)。
式典終了後は日本文学研究者ロバートキャンベル氏の講演「日本人が気付かないニッポン」を拝聴した。
江戸時代までの日本人は、学ぶ・創る・伝えるなどの物事を、ひとつながりの文化として支え、硬く結びついていた。西洋の合理主義的考え方が流入するまでは。
登録:
投稿 (Atom)