2020年3月9日月曜日

町内会総会の中止します

4月12日開催予定の町内会総会は中止します。
町内会では、4月12日予定していました町内会総会の開催を中止することを、3月に行いました評議員会で決議しました。
新型コロナウイルスの感染防止対策として苦渋の決断でしたが、住民の皆様の健康と不安の解消に務めることを優先しました。
総会で審議予定の議案については、拡大評議員会で審議し承認を得る予定で、その結果は4月の町内会だよりで報告いたします。

2020年3月2日月曜日

子ども会だより 松子ども会

 今年度の子ども会行事も残すところ、あと『6年生を送る会』のみとなりました。
みんなで思いっきり楽しめる企画を用意しています。今までお世話になった6年生に感謝しながら、6年生との子ども会での最後の思い出をつくります!!
 保護者のみな様、地域のみな様、子ども会活動にご理解とご協力頂き1年間活動できました。 ありがとうございました。
子ども会活動に参加をお願いします!

蛍光灯防犯灯のLED化

 安城市では、防犯灯のLED化をすすめています。
 東栄今本町内会連合会の管理する防犯灯は、現在273基ありまが、その内139基がLED防犯灯です。
 残りの134基の内123基が今年度中にLED防犯灯に交換されます。残りの11基は、民地等に設置されているため、設置場所の条件を整理しているところで、令和3年度に新たに増設される55基のLED防犯灯の新設時期に合わせ交換されます。
 LED化された防犯灯は、今後安城市で管理されることになります。
 町内には、防犯灯のほか国道、県道、市道などの交差点の道路照明、横断地下道の照明、商店街の街路灯、公園の照明など様々な照明灯があります。これらの照明灯は、ほとんどがLED化されています。
 照明灯等でお気づきの点がありましたら、安城市維持管理課または町内会までお問い合わせください。

古い消火器の取り扱いについて

 15年以前に、町内会の斡旋紹介で購入した消火器の取り扱いについて、問い合わせがありました。ほこりを被って長年置かれてきた消火器。ほこりをはらって奇麗にしてやれば、新品そのものに見えますが、「今でも使用出来るのか」心配との問い合わせでした。
 『消火器の保証耐用年数は製造後10年。消防法ではその消火能力が保証されず有効な効果が期待されない。』ことから、使用に適さないとされています。
 使用期限の過ぎた消火器は、容器の耐圧試験が必要になりそれに合格し、中身の薬剤を交換すれば使用できるものもありますが、費用がかさむことと、近年は消火器そのものが安価になっていることから、新品の消火器が安くなることがあります。

 廃棄、購入の要望を町内会で受付致します。本数がまとまり次第、業者に依頼します。
〇 平成20年以前に購入の消火器
・消火器を廃棄する(平成21年から廃棄引き取りは有料化)
1010円(廃棄リサイクル券 510円) (引取処分費    500円)
・廃棄と新規消火器(10型3㎏タイプ)の購入6020円(リサイクル料510円含む)
(廃棄リサイクル券 510円)
(引取処分費 新規購入の場合はサービス)

〇 平成21年以降に購入の消火器・消火器を廃棄する(リサイクルシールが貼付)
500円(平成21年以降に購入したものは購入時にリサイクル料510円が含まれている) (引取処分費    500円)
・廃棄と新規消火器(10型3㎏タイプ)の購入  5510円(リサイクル料510円含む)(引取処分費 新規購入の場合はサービス)
 ・新規消火器(10型3㎏タイプ)の購入   5510円(リサイクル料510円含む)(金額の資料提供・浜島防災システム株)

町内会事務所の窓口時間変更します

町内会では、4月から原則第2、第4土曜日の午前、町内会事務所を開き町内会業務を行います。
また、町内会事務所業務日の正午から午後1時まではこれまで事務所を閉めていましたが、4月からこの時間も町内会業務を行う事としました。
 これは、町内会会員の手続きや相談の機会を増やすことを目的として、勤務の関係などで事務所窓口を訪れる機会を逃している方に役立てていただけると思います。また、ウィークデイの昼12時代の1時間を開けることで、午前8時30分から午後4時30分まで連続して窓口を開け利用し易くすることといたします。 
 働き方改革に逆行しないように、町内会長、事務員のやりくりで効率よく進めていきたいと思います。

〔町内会窓口業務時間〕 月曜日~金曜日  午前8:30~午後4:30
 第2・第4土曜日 午前8:30~正午(12:00)

〔町内会窓口業務の休み〕
 日曜日、祝日、振替休日、お盆休み、年末年始
 上記以外の土曜日
その他臨時に休業する場合があります