かつて新嘗祭の夜、年行事(宮係)が太鼓をたたいて村中を廻り各戸から2~3合の米の寄進を受ける。これに小豆を混ぜて赤飯(うるち米)を炊く。炊きあがると本社拝殿で太鼓を打ち鳴らし、この音を合図に村人が容器を持って赤飯をもらいに来た。これを食べると次の夏は無病息災と言われた。
夜には崇福寺の住職による神事が行われた。神事が終わると、誰かが暗闇を利用してお供えの神酒、おにぎりなどを持ち去っていく。そのお供えは「狐が持って行く」と言われていて誰が持ち去ってもとがめられることはなかった。
現在の「山の講」では米集めは行われず、うるち米で炊いた赤飯を振舞うだけである。
こうした風習を地域の文化習慣としていつまでも残しておきたい。昔、この地は農耕社会であったことを忘れないために。