大規模災害に備えるためには、地域防災力を強化し地域と行政が一体となって、災害の混乱や被害を最小限にとどめなくてはいけません。訓練は訓練ですが、訓練を通じて体験したことは、いざその時はだれも助けてくれない、自分ひとりで対処しなければならない時、あなたを守ることになります。防災訓練に参加して、地域連携の大切さと経験を積んでください。
阪神淡路・東日本・熊本の惨状を通じて得た知識を、実際の行動に移す時です。尊い犠牲に報いるためにも、我々は生き残らなければなりません。
我が「まち」にどんな危険があるのか、あらためて周りを注意深く見てみましょう。
【訓練場所と内容】
・安城北部小学校(避難所開設訓練、医療救護訓練、
救護所開設訓練、救助救出訓練)
・北 部 公 民 館(避難所開設訓練)
・北部福祉センター(福祉避難所開設訓練)
・八 千 代 病 院(大規模災害訓練)
・安 城 市 役 所(本部運営訓練)
・そ の 他 (防災行政無線通信訓練、災害医療コー
ディネーター訓練、安否確認訓練、
シェイクアウト訓練)
2016年5月28日土曜日
中学生防災隊防災教室
5月28日(土)今本コミセン
大震災時の初期、若い力が地域の復興のカギとなっています。東山中学生の皆さんに、震災後の復興のための講座、日用品を使用しての応急手当や簡易トイレの組み立て、避難所生活でのアルファ米の非常食作りなどを体験しました。本当に被災したとき、この経験が役立ちます。知っていることが、被災したとき大いに役立つのです。
大震災時の初期、若い力が地域の復興のカギとなっています。東山中学生の皆さんに、震災後の復興のための講座、日用品を使用しての応急手当や簡易トイレの組み立て、避難所生活でのアルファ米の非常食作りなどを体験しました。本当に被災したとき、この経験が役立ちます。知っていることが、被災したとき大いに役立つのです。
2016年5月24日火曜日
小学校5年生の田植え体験
5月24日(火)今池小5年生2クラス58名 今池町上倉地区、約400㎡、(収穫予定12俵720㎏)
黄金色の麦畑に囲まれた一角の田んぼには、環境保全会と今村農用地利用改善組合の『田んぼの先生たち』が下準備を済ませてあり、既に機械で串状に早苗が植えられている。串状の中の空いたところが58名の受け持ち分。8人一組の7組が田んぼに入る。
はじめはみんな恐る恐るでしたが、後半は泥だらけになって一生懸命。彼らが土に触れることで、田んぼも子供たちも元気になって、苗が育つ。秋の実りが、待ちどうしい。
黄金色の麦畑に囲まれた一角の田んぼには、環境保全会と今村農用地利用改善組合の『田んぼの先生たち』が下準備を済ませてあり、既に機械で串状に早苗が植えられている。串状の中の空いたところが58名の受け持ち分。8人一組の7組が田んぼに入る。
はじめはみんな恐る恐るでしたが、後半は泥だらけになって一生懸命。彼らが土に触れることで、田んぼも子供たちも元気になって、苗が育つ。秋の実りが、待ちどうしい。
2016年5月23日月曜日
ガラス飛散防止作業、受け付けています
ガラス飛散防止作業、受け付けています
今年の春オープンした、てらべサニーサイド保育園から、園舎の約80枚のガラス飛散防止フィルム貼りについて、我が家具転倒防止隊に問い合わせがあり、技術指導をさせていただきました。園児の安全のために役立つことは、とても喜ばしいことです。
家具転倒防止隊ではガラス飛散防止フィルム貼り作業の他、家具や電気製品の固定について、材料の実費のみでお受けしています。町内会窓口で受け付けています。あなたの自宅の家具やガラス、大丈夫?
今年の春オープンした、てらべサニーサイド保育園から、園舎の約80枚のガラス飛散防止フィルム貼りについて、我が家具転倒防止隊に問い合わせがあり、技術指導をさせていただきました。園児の安全のために役立つことは、とても喜ばしいことです。
家具転倒防止隊ではガラス飛散防止フィルム貼り作業の他、家具や電気製品の固定について、材料の実費のみでお受けしています。町内会窓口で受け付けています。あなたの自宅の家具やガラス、大丈夫?
ラベル:
お知らせ,
家具転倒防止お助け隊
春の一斉清掃
5月23日(月)の朝には、土のう袋が各地の指定ステーションに集まっていました。
集積された土のうは数日後、市役所によって回収されましたが、袋の中身によっては行政回収されないものもありました。枯葉や可燃物、コンクリート片、ペットボトルなど、土のう袋にそぐわない中身の袋は未回収で残されていました。秋の一斉清掃では、土以外は分別しましょう。
一斉清掃は地域全体で各家が一斉に実施すると効果絶大です。側溝の匂いや蚊の発生が抑えられます。
町内会では、昨年に続いて事務所まわりの公会堂西館南側の側溝を清掃しました。りっぱな腐葉土が30袋余り『収穫』できました。
集積された土のうは数日後、市役所によって回収されましたが、袋の中身によっては行政回収されないものもありました。枯葉や可燃物、コンクリート片、ペットボトルなど、土のう袋にそぐわない中身の袋は未回収で残されていました。秋の一斉清掃では、土以外は分別しましょう。
一斉清掃は地域全体で各家が一斉に実施すると効果絶大です。側溝の匂いや蚊の発生が抑えられます。
町内会では、昨年に続いて事務所まわりの公会堂西館南側の側溝を清掃しました。りっぱな腐葉土が30袋余り『収穫』できました。
2016年4月10日日曜日
平成28年度町内会総会開催しました
4月10日〔日曜日〕午前10時より 今村公会堂 参加者235人
平成27年度の事業報告・会計決算の承認、平成28年度町内会役員選挙結果の報告、平成28年度の事業計画・会計予算案の3件について審議をしていただき、すべて承認されました。
町内会活動の課題は、防災・防犯、ゴミ問題が二大テーマですが、加えて福祉についても重要な課題と考えています。元気な高齢者でいてほしい事から、ふれあいサロンを支援しています。北小体育館を会場として開催される安城市総合防災訓練、番号なしゴミ袋が顕著となった事とゴミステーション一箇所あたりの件数の偏りなどゴミ問題の見直し改善、身近な活動を側面支援し、住みよいまちづくりについて皆さんと協力して進めたいと考えています。
総会当日の夕方には、新組長と役員の顔合わせ懇親会が開催され129人の出席を見ました。
2016年4月2日土曜日
女性会理事会が開催されました
4月2日〔土〕公会堂30人
女性会の活動内容、盆踊り・防災訓練・敬老会・ふれあい運動会・文化祭など各行事の支援概要について説明し、各自の所属部を決め、会長、部長を選出しました。
会長には、女性会東栄・鈴木ゆかりさん
副会長に、女性会今本・岩月良枝さん
・教養活動部、徳永真由美部長はじめ11名
・文化・健康福祉部、石原聖子部長はじめ10名
・婦人防災部、古田島美佐江部長はじめ19名
婦人防災部がまず行動開始し6月からは各部の活動と全体にかかわる協力行事について動き始めます。
女性会の活動内容、盆踊り・防災訓練・敬老会・ふれあい運動会・文化祭など各行事の支援概要について説明し、各自の所属部を決め、会長、部長を選出しました。
会長には、女性会東栄・鈴木ゆかりさん
副会長に、女性会今本・岩月良枝さん
・教養活動部、徳永真由美部長はじめ11名
・文化・健康福祉部、石原聖子部長はじめ10名
・婦人防災部、古田島美佐江部長はじめ19名
婦人防災部がまず行動開始し6月からは各部の活動と全体にかかわる協力行事について動き始めます。
2016年3月13日日曜日
今村消防団年次総会が開かれました
3月13日〔日〕町内会
27年度の今村分団長の岩月祐一氏(安城市土木課)は、東北石巻市の復興支援のため一年間派遣されることとなり(休団扱い)、代わって28年度は石川翼氏が団長に選任されました。今池・住吉から各一名、2名の入団者があり、新人を迎えて明るい28年度となりました。
すでに消防操法競練会のための練習が始まっています。今年こそは、是非・是非・・・・。防災訓練やふれあい運動会で、彼らの活躍が見られます。
27年度の今村分団長の岩月祐一氏(安城市土木課)は、東北石巻市の復興支援のため一年間派遣されることとなり(休団扱い)、代わって28年度は石川翼氏が団長に選任されました。今池・住吉から各一名、2名の入団者があり、新人を迎えて明るい28年度となりました。
すでに消防操法競練会のための練習が始まっています。今年こそは、是非・是非・・・・。防災訓練やふれあい運動会で、彼らの活躍が見られます。
2016年3月4日金曜日
町内会 年次総会を開催します
期日 4月10日〔日〕午前10時より
場所 今村公会堂
参加 東栄今本町内会員
① 平成27年度の事業報告・会計決算の承認
② 平成28年度町内会役員選挙結果報告
③ 平成28年度の事業計画・会計予算案の承認
上記の件について・確認を行います。
昨年は、ふれあい運動会や三つの避難所での同時進行による防災訓練を実施しました。また防犯パトロールや健康体操をはじめ、地元の身近な活動を側面支援してきました。防災と健康・ゴミ問題を軸に、将来に向かって暮らしよい街づくりを、みんなで考えたいと願っています。たがいに助け合い、支えあい、協力して明るい安心安全な地域づくりを確立しましょう。
場所 今村公会堂
参加 東栄今本町内会員
① 平成27年度の事業報告・会計決算の承認
② 平成28年度町内会役員選挙結果報告
③ 平成28年度の事業計画・会計予算案の承認
上記の件について・確認を行います。
昨年は、ふれあい運動会や三つの避難所での同時進行による防災訓練を実施しました。また防犯パトロールや健康体操をはじめ、地元の身近な活動を側面支援してきました。防災と健康・ゴミ問題を軸に、将来に向かって暮らしよい街づくりを、みんなで考えたいと願っています。たがいに助け合い、支えあい、協力して明るい安心安全な地域づくりを確立しましょう。
昨年の模様
2016年2月29日月曜日
『青パト』知っていますか
2月1日安城市文化センター駐車場にて町内会青色防犯パトロール隊出発式が行われました。
我が町内会では、歩行パトロール隊員がひと月に交代で8日間、夜8時から約1時間ボランティアで防犯パトロールを実施しています。その中から選ばれたメンバーの人が、愛知県警察本部長の許可証を携えて青色回転灯を灯し、車両による防犯パトロールを同時に実施しています。
2月1日、市内35町内会自主防災組織19団体の、青色防犯パトロール車32台勢ぞろいして、新年の合同出発式が開催されました。愛知県では、今年に入って1月中に16名の交通死亡事故が発生し、うち7割近くが高齢者が亡くなる事故となっています。県知事からは、本年初の「交通死亡事故多発警報」が発令されたばかり。歩行パトロールや青パトを通じて、交通事故の防止や犯罪の抑止を願って、活動しています。
町内会では、ボランティア隊員を募集しています。興味のある方は、町内会事務所をお尋ね下さい。
我が町内会では、歩行パトロール隊員がひと月に交代で8日間、夜8時から約1時間ボランティアで防犯パトロールを実施しています。その中から選ばれたメンバーの人が、愛知県警察本部長の許可証を携えて青色回転灯を灯し、車両による防犯パトロールを同時に実施しています。
2月1日、市内35町内会自主防災組織19団体の、青色防犯パトロール車32台勢ぞろいして、新年の合同出発式が開催されました。愛知県では、今年に入って1月中に16名の交通死亡事故が発生し、うち7割近くが高齢者が亡くなる事故となっています。県知事からは、本年初の「交通死亡事故多発警報」が発令されたばかり。歩行パトロールや青パトを通じて、交通事故の防止や犯罪の抑止を願って、活動しています。
町内会では、ボランティア隊員を募集しています。興味のある方は、町内会事務所をお尋ね下さい。
2016年2月22日月曜日
2016年2月17日水曜日
北部小学校6年生と東海道の清掃
2月9日午前8時40分から一時間東海道松並木の会では、朝、小学校登校児童との『おはよう』声かけをしています。いつもは、ちょっと見の児童たちと、今日はずーっと一緒に歩道清掃をしました。竹ぼうきや熊手、庭ほうきを手に、つつじの根元に隠れている、こぼれ松葉や松かさをワイガヤしながらかき集めました。
安全のため、歩道の車道側は会のメンバーで、歩道内は子供たちが頑張って、軽トラいっぱいのビニール袋20個ほどが集まりました。
明日からは、また、元気一杯『おはよう』で会いましょう。
安全のため、歩道の車道側は会のメンバーで、歩道内は子供たちが頑張って、軽トラいっぱいのビニール袋20個ほどが集まりました。
明日からは、また、元気一杯『おはよう』で会いましょう。
すずめの憩いがオープン
東栄コミセンのドアを開けると、そこはまるで談話室のよう。あちこちで話の花が咲いている。席に座ると、旧知のウェイトレスさん?が、エプロン姿も可愛く、『コーヒーか抹茶』の注文をとりに来る。コーヒーを待つ間、皆さんの楽しそうな話声が聞こえてくる。目や歯、腰の痛みなど健康の話。お孫さんの発表会、グランドゴルフや老人会の次の集まりの話などなど。取るに足らない事かも知れませんが、皆さんいきいきとして語り合っています。3月の火曜日は、8日と22日に開店しています。ぜひ近くの方や友達を誘って、コミセンのドアを開けてみて下さい。

(由来)
東栄今本町福祉委員会の発案で、ボランティアをつのったところ、多くの方のご賛同を得て参加いただき“サロンすずめ”として開店しました。
名前の由来は、すずめのようにピーチクパーチクと老若男女が楽しく語り合える場所にしたいとの思いから、この名前を付けたとお聞きしました。
今は東栄コミセンを会場としていますが、今本地内でも開設の動きが有るようです。
東栄今本町福祉委員会の発案で、ボランティアをつのったところ、多くの方のご賛同を得て参加いただき“サロンすずめ”として開店しました。
名前の由来は、すずめのようにピーチクパーチクと老若男女が楽しく語り合える場所にしたいとの思いから、この名前を付けたとお聞きしました。
今は東栄コミセンを会場としていますが、今本地内でも開設の動きが有るようです。
(ボランティアと場所)
名称:サロンすずめ
運営:町内のボランティアの皆様
場所:東栄コミュニティセンター
東栄町4丁目4番地2(JAあいち中央新安城支店 南隣)
名称:サロンすずめ
運営:町内のボランティアの皆様
場所:東栄コミュニティセンター
東栄町4丁目4番地2(JAあいち中央新安城支店 南隣)
ラベル:
東栄コミュニティセンター
登録:
投稿 (Atom)