2022年10月24日月曜日

◎災害イメージシートの記入

  今年の町内会防災訓練、災害イメージシートの作成作戦で動いていますが、反響は様々。10月初めの回覧でシートが配られた数日後、楽寿会会員でかっ達な活動をされているご婦人から『記入はとてもむつかしい』との反応。続いてもう一人の女性からは『書き起こしで乱雑になってしまったので清書用シートを希望』の声がありました。続いてある男性からも同様の追加希望あり。

 自分に降りかかる災害を想像するにあたり、メディアで紹介された阪神淡路・東日本大震災などの各地の災害も、当地では第二次大戦末期の三河地震以後、台風を除いて大きな災害を経験していません。それだけ安全な所と思い込んでいる我が地域です。

 下の図は、過去に幾度となく提供してきた国土地理院提供の土地条件図。区画整理事業が進み、今は整備された道路区画や圃場が展開していますが、50年前までは碧海台地上を河川が浸食した旧河道や低湿地、盛り土地、平坦化地が隠されていて、今は微高地・微凹地となっています。自宅がどの要素の上に立地しているか、災害イメージを想像する場合の参考としてください。

 



◎稲刈り体験 10月6日(木)今村環境保全会・上倉圃場

 天候が危ぶまれましたが、今池小学校5年生2クラスの68人は先生に引率されて元気よく集合し、 今村環境保全会の皆さんから稲の刈り方、束ね方を教わり、代表児童2人が皆が見つめるなかで試みに刈ってみました。その後全員が手に手に鎌を持ち、手元を気づかいながら刈ってみます。徐々に自信が付いたのか、鎌で稲を切る感触はこれまでに経験のない切れ味で楽しくなってきたようでした。

 難しかったのは稲の束ね方で、すげ縄の結び方を個別に教わり何とかできるようになりました。

 30分を経過する頃から雨が落ちてきて、残りの稲はコンバインであっという間に刈り取られました。

 この素早い機械での刈り取りに、皆から拍手が沸き上がりましたが、苦労して安全に刈り取る自分達の動作に対して、瞬時に刈り取りできるわけで感心ひとしおであったと思われました。多くの児童から楽しかったとの感想が聞かれましたが、なかには虫の苦手な子もいて、しきりに服のあちこちを手で払い虫を落とそうと躍起になっていた一方で、虫やザリガニを捕まえては自慢そうに見せている一面も見掛けることができた秋でした。



2022 Xmas コンサート

日 時  12月17日(土)2時開演
会 場  今村公会堂
演奏者  古祀ひかりウィンドオーケストラ
観 客   成 人 (募集50人程)
入 場   無 料

(参加申し込み)
詳細は11月7日回覧の申し込み用紙でご確認下さい。町内会にも申込み用紙を用意します。
締め切り・11月30日(金) 


◎今村風土記  今村は昔、今だった。地名の不思議。

 変貌著しい『新安城駅』は、昔『いまむら駅』だった。今村郵便局、岡信今村支店・碧信今村支店・今村消防団などに「今村」の名が残る程度で、歴史の中で「いまむら」は記憶の彼方になりつつあります。102年前の地図には字「今」のみの表記、その後「今村」、村に町が追記され「今村町」、約50年前に東栄・今本・今池・住吉の4町へと変化してきました。我々の周りには歴史を感じさせる地名がまだまだ残っています。

 『今』今村伝四郎正長が「いまむら」の名の由来とする説を唱える方あり。資料をあたっても解明できず未確認。

 『里』一文字の隣町。「あなたのお里は?」。のどかで懐かしい、温かい地名。いつまでも残ってほしい地名。

 『大浜茶屋』碧海台地の当地で「浜」を名乗るのは昔の上倉池に面していたからか?。内陸信州路と旧東海道の交差部で生業を構えた名残か。

 『来迎寺』これぞ仏教輪廻の世界。

 地名って不思議。時を意識しての「今」を名乗った背景に興味が湧きます。今の本町や東に栄えるよりはるかに歴史の重みを考えさせてくれる地名が、我々の周りには沢山残っています。記号だけではない地名の不思議。



◎子ども会だより 星の子子ども会 

収穫の秋♪ 実りの秋♪

 9月17日、保全会・町内会の方々にご協力頂き、芋ほり大会が開催されました。

 初めて芋ほりをする子もいたと思います。「いっぱい穫れたよ」と笑顔を見せてくれました。10月は白山神社祭礼、ふれあいスポーツ大会と行事が盛り沢山です。

 今後とも子供会活動へのご支援とご協力の程よろしくお願いします。





2022年9月10日土曜日

◎中学生防災教室(9月10日・北部福祉センター)

 東山中学生を対象に、「自分で自分の命を守るために!地域の一員として中学生にできること」の内容で防災実習が実施された。これは、中学生が地元の自主防災会の方と顔の見える関係を築くことが重要な視点でもありました。

【実習内容】
 ・こなまず体験 ・家具転倒防止 ・マイトイレ       
 防災ミニ講座を受講して、どのように感じ、また考えたか。各自が自宅で取り組む項目を討議し、その思い、感想を発表した。実習・交流を通じて防災知識の会得と、地域の大人・住民との防災意識の認識向上が図られた。






    





2022年9月7日水曜日

◎子ども会だより  松子ども会

8月は毎日暑い日が続きました。

子供たちにとっては待ちに待った夏休みとなり、充実した夏休みを過ごすこととなりました。8月5日には町内会の方々にご協力いただきながら子供たちと一緒に七夕の飾りつけを行いました。暑い中、6年生が下級生をまとめてくれたおかげで、スムーズに飾りつけをすすめることが出来ました。1人1人の願いがこもった短冊が風に揺れとても綺麗でした。一日もはやく、いつもの日常がもどりますように。 








2022年7月25日月曜日

◎「子ども会七夕かざり」

 例年、岡崎の花火の日、安城市では七夕まつりが開催されてきました。今年は両市とも規模を縮小して開催されます。我が町内会ではこれまでコロナ感染防止のため、竹飾りつけの人員を制限して実施してきましたが、今年はこの制限を少し緩め、子どもと保護者の皆さんのご協力で町内会事務所周辺に七夕かざりを実施します。『願いごと』の書かれた短冊を是非ご覧ください。

 会 場・町内会事務所周辺
 8月5日(金)朝・飾りつけ~8月7日(日)まで終日


 

◎女性会理事会開かれる  7月16日(土)

 コロナ感染防止の影響で、各種イベントの中止や規模縮小が続いたこの2年間でしたが令和4年度に入り、少しずつ社会も行事も再開に向けて動き始めています。

 行事再開を前提として、以下の担当者を決める会議が開かれた。また、従来からの「女性会」活動実態から、その名称のあり方、活動内容自体について様々な意見が提案された。

  •  盆  踊  り  ・15名 (柿田公園、売店支援)
  •  敬  老  会  ・10名余(記念品仕分け作業)
  •  北部公民館まつり・若干名(展示場の支援ほか)
  •  町内会防災訓練  ・10名(予定)
  •  ふれあい運動会  ・10名(予定)


子どものためのコンサート 6月26日(日)

 トランペット・トロンボーンの華やかさとチューバの重厚さ、クラリネットとサキソフォン・ファゴットの艶やかな音色、ピッコロとフルートの軽快さ。これらをまとめるドラムセッション。生の音色・サウンド・迫力に観客は圧倒されました。

 演者は岡崎光ケ丘女子高校吹奏楽部OG「古祀ひかり」の皆さん31名、観客は町内の子どもたちと友達38名、保護者28名・スタッフ14名。梅雨明け前日の、蒸し暑い日曜日の午後、今村公会堂に響き渡るサウンドに皆さん酔いしれました。

 町内会企画イベントが、コロナに押され気味なところ、少し押し返せたかな。秋冬の企画に期待する声が聞かれました。











◎これからの町内の行事予定

・子ども会七夕飾り  8月5日(金)~7日(日)
 昨年と同様に、子ども会の協力で町内会事務所周辺に飾りつけを行う。

・盆踊り 8月13日(土)会場・柿田公園
 北小から会場を変えて実施。主催者・北部コミュニティ協議会より売店支援他の要請、女性会他で対応。

・敬老会 9月19日(祝・月)記念品配布
 昨年と同様に、見守り活動の一環として80歳以上の高齢者宅に記念品を持参し、様子を確認する。(記念品配布協力者)、記念品の仕分け(女性会)、記念品の持参(民生委員・楽寿会・評議員)

・町内会防災訓練
 コロナ対応として、従来方式の大規模訓練は行わない。実施日は年間予定での9月25日に限定せず、東栄・今本それぞれに安否確認の情報伝達及び防災庫点検時の実習訓練を検討中。

・白山神社秋の大祭 10月16日(日)
 コロナ感染防止に留意して規模を縮小しての催行が決定された。子ども会の神輿巡行は、交通安全・コロナ対応に配慮し実施する。緊急事態宣言等が想定される場合は、市子連の指示に従う。

・ふれあい運動会
 10月30日(日)北部小学校。コロナ対応として、従来方式の運動会は行わない。
 今の環境下で、自由に参加できる運動種目・複数案から検討中。

2022年6月27日月曜日

◎安城市消防団消防操法競練会 7位 6月5日

 この日に向けて4月から週3回、各自の仕事を終えて夜8時から、JAの駐車場で訓練を実施してきました。大声での号令は控え目に、初動から消火までのきびきびとした動作確認訓練の展開は、見ていてとても気持ちのいいものでした。5日の本番では、訓練の成果が発揮され、小型ポンプの部で24分団中の7位。団員の皆さん頑張りました。地元のスーパーマン健在なり。



◎白山比賣神社、巫女の世話人大募集

白山比賣神社 神楽保存会

〔募集要項〕募集人数・6名(予定)50代前後の女性

〔募集期間〕令和4年5月~令和4年8月21日

〔資格〕

     巫女さんを一緒にサポートして頂ける方。

     お子さんが巫女舞を経験された保護者の方。

     神事に関心ある方、お祭りが好きな方。

    未経験者の方も大丈夫・大歓迎。

    後日   個別や集団での説明会を予定しています

〔連絡先〕

      白  山  比  賣  神  社   0566-98-4591 

    東栄今本町内会連合会 0566-97-8644