2020年7月27日月曜日

ありがとう、おはよう、こんにちは

6月中旬、一人の町内会評議員の体験談。
畑仕事の途中、通りすがりの児童から『こんにちは』と声をかけられたとのこと。あまりに突然だったのでビックリした。でも、『とても気持ちがよかった』と興奮ぎみに語ってくれました。
あなたは今日、朝から何人の人と話をしましたか。物の本に拠ると一日30人以上の人と話をしないと、脳の活性化・発達が止まるとのこと。それだけ、人との関わりが大事ということです。あいさつは、人と人の心を通い合わせてくれる手助け、きっかけとなるのです。
今、目に見えないコロナと対峙して生活している時だからこそ、目に見える目の前の人との関わりはとても大切なこと。
 町内会では、改めて『あいさつ』の実践を提唱していきます。東山中学校区の10町内会で、積極的に地域一帯であいさつをすることで、地域の安全を目指していきます。大人も子供も、爺ちゃんも婆ちゃんも、それこそ知らない人にもあいさつをすることが、わが町が安全で心地よい『ふるさと』となると信じているからです。
小学生の児童が集団下校する際、はじめは集団だったものが少しずつ分かれ、最後は『ぽつん』とひとりになってしまうその時、地域の大人があいさつで培われた子どもとの交流があれば、悪意を持った人から安全が守られ、見守りにもつながるというもの。
冒頭の評議員の彼。今後は自分から積極的に子供たちに、声をかけてみようと言っていました。『ありがとう』、『おはよう』、『こんにちは』は魔法のことばです。 
皆さん率先して あいさつしましょう!

安心・安全情報

◎ 警察官を名乗る詐欺に注意 
7月に入り東栄町、今本町地内で、安城署の警察官を名乗り、「犯人を捕まえています。」「犯人があなたの名前を言っています。」「キャッシュカードは大丈夫ですか。」等の不審な電話が多発しています。これは、詐欺の前兆電話であると考えられます。
① 被害にあわない対策として
・不審な電話を受けたら、一人で判断して行動せず、家族や警察に相談してください。
・不審な電話がかかってきたら警察に情報を提供してください。
② 自分でできる対策
・自宅の固定電話は在宅中でも留守番電話に設定しましょう。
・ナンバーディスプレイ機能や非通知設定を活用しましょう。
・家族で対策について話し合いましょう。
③ 詐欺に注意
・前兆電話の後で警察官や銀行員を名乗る者が訪問し、キャッシュカードをすり替える被害が発生しています。

子ども会だより わかば子ども会

 降りしきる蝉の声と太陽が眩しい季節になりました。新型コロナウイルスの影響により活動自粛を余儀なくされておりますが、9月からの再開に向けて出来ることを進めております。
 6月には、塔の下公園の花壇を整備し、苗植えの準備をしました。 花壇にきれいな花々が彩を放つ頃には、子ども会の活動が楽しく行えるよう祈っています。


防犯カメラの追加設置

町内会だより4月号でお知らせした、防犯カメラが安城市により東栄町は、ドン・キホーテの駐輪場に。今本町は、国道1号ポケットパークの駐輪場に追加設置されました。これで、町内の防犯カメラは、合計23基となりました


ごみステーションに監視カメラ設置

ごみステーションの管理は、組のクリーン推進員と利用者の清掃当番で行っており、多くのステーションは良好な状態となっていると思われます。しかし、一部のステーションでは利用者以外の番号の無いごみや不法投棄ゴミが多く見受けられます。これらのごみは、粗大ごみや決められた分別・時間等も守られていないため、清掃当番の皆さんが大変苦労しています。
そこで、不法投棄等が目立つステーションに監視カメラの設置を行いました。監視カメラは、市の清掃事業所から貸し出されて6箇月間設置されます。


防災資料・安城市北部の低湿地重ね図

防災資料・安城市北部の低湿地重ね図


(低湿地重ね図) ・・・・平成293地理院公開
明治中期の低湿地の分布状況(図上・白色部分)を今の地形図に重ねて表示したもの・。
低湿地とは河川や湿地、水田・葦の群生地など

「土地の液状化」との関連が深いと考えられる所。

(解説)
地震・液状化災害の可能性がある場所。
洪水・内水氾濫の視点では、明治以降排水路工事が進み、地表滞水の危険性は低いと考えられる。ただし、排水路障害となるゴミの存在や、排水能力以上の降雨となる大雨特別警戒の際はこの限りでない。1000年に一度の洪水の可能性。
心得・土地区画整理の進展で平坦整備された地下には低湿地の名残が隠れていると考えられる。

各家の立地場所に関心を持って頂きたい。
PDFファイルはこちらから

2020年7月10日金曜日

町内会事務所の7月の窓口

町内会事務所の7月の窓口以下の通りです。

〔町内会窓口業務時間〕
月曜日~金曜日 8:30~16:30 ※12:00~13:00の間も業務を行っています。
7月の土曜業務日(午前中のみ)
・11日(第2土曜日)担当 東栄町内会長
・25日(第4土曜日)担当 今本町内会長 8:30~12:00

〔7月の町内会窓口業務の休み〕
日曜日、祝日及び上記以外の土曜日

2020年6月22日月曜日

犯罪抑止モデル事業

  東栄今本町内会連合会は、4月9日に安城市長より犯罪抑止モデル地区に指定されました。しかし、新型コロナウイルスの感染防止対策で、活動が自粛されているため啓発活動を中心に行います。 
 〔今後の活動内容〕

・防犯プレートの各戸配布・掲出(5月)

・通学路の危険個所点検(5月)

・幼児の規範意識の芽生えを培う飾り(7月)

・かぎかけスタンプラリー(8月)

・「防犯ロード」に街路灯フラッグを設置(9月)

ナンバープレート盗難防止ねじの取付キャンペーン(10月)

・高齢者宅防犯診断(10月)

・「防犯ロード」での町内会・市・警察と合同あいさ

 つ運動実施101112月)

・年末の特別警戒(12月)

・特殊詐欺防犯講話(1月)

安城北部小学校のなんじゃもんじゃの話題


 小学校の校庭にあるヒトツバタゴ(通称なんじゃもんじゃ)の木が、今春新芽が芽吹くことなく枯死してしまいました。

 昭和2年に植えられてから90年以上となり、この間多くの子供たちを見守り続け、小学校だけでなくこの地域のシンボルツリーとして親しまれてきた木でした。小学校の通常授業が再開された6月に、全校集会で榊原校長から子供たちにこれらの経緯が説明され、なんじゃもんじゃにお別れをしました。

 今後の対応は、小学校、関係機関、地域の皆さま方と話し合いを行い進めていく予定です。

クリーン推進員・防災委員研修会

 町内会のクリーン推進員と防災委員の研修会が6月21日(日)に開催されました。4月に開催を予定していましたが、新型コロナウイルスの感染防止対策のため、延期していました。クリーン推進員研修会は46名、防災委員研修会は57名の参加でそれぞれが行う役割などについて研修しました。
 






サロンすずめの再開は8月以降?

 サロンすずめは、新型コロナウイルスの感染防止対策のため、4月から開催が中止となっています。

実施可否の基準


 (1) 換気の悪い密閉空間を避ける。

  ・窓の開放による換気は、二方向の壁の窓を全開し換気を行う。

(2) 密集状態を避ける。

  ・適切な距離が保てるよう部屋の収容定員の50%以下を目安とし、人が密集することを避けられるよう工夫すること。

(3) 近距離で会話や発声する密接場面を避ける。

  ・マスクを着用し、隣・前後の席との距離を最低1m以上、できれば2m確保すること。ただし、隣・前後の距離を確保することが難しい場合は、隣・前後での会話はできる限り避けること。

以上の3密状態を避けることが再開にあたり

必要であるため、サロンすずめの再開は基準が緩和されるまで、しばらくお待ちください。
 

町内会行事の中止

 町内会では、例年夏の七夕かざりから秋のふれあい運動会まで多くの行事を計画し、町内の皆さまに参加ご協力をいただいて実施してまいりました。
 しかしながら、本年度は新型コロナウイルスの感染防止対策のため、4月から各種の会議や総会等が開催自粛で実施できない状態が続いています。


 このため、準備に多くの時間を必要とする、下記の行事を行うことが難しいため中止と致します。
 本年度は、来年度に向けて実施内容を見直しの企画を行います。
 

中止する事業

・普通救命講習(AED)〔6月〕

・盆踊り大会〔8月10日〕

(北部コミュニティ協議会主催)

・敬老会〔9月21日〕

(北部コミュニティ協議会主催)

式典を中止し、敬老の日に合わせ記念品を配布

・町内防災訓練〔9月27日〕

・町内ふれあい運動会〔10月25日〕

2020年5月22日金曜日

中日新聞に掲載されました

学校再開に向けて、地域の安全確認を行いました。
その様子が5月21日(木)中日新聞朝刊の西三河版に掲載されました。