2017年7月31日月曜日

子ども会七夕かざりをおこないます

8月4・5・6日の間、子ども会七夕かざりを町内会事務所周辺で行います。
七夕かざりが見られます。風に梵ながらの短冊には、子ども達の夢や希望が記されてれています。ぜひ一見ください。


一昨年の様子

かざりつけの様子

2017年7月14日金曜日

今こそ『地域共生社会』

 今本コミセン前の駐車場、今はまた草が伸びてきていますが、6月のある時、どなたかがきれいに草刈りしていただけました。町内会事務所南の児童遊園の中、西館に続く通路のコンクリート敷板。地元有志及び地元業者さんの協力によって、敷板の不揃い・バタつきを補修していただきました。「東海道松並木の会」では、古道の清掃と通学途中の子供たちに『おはよう』と声掛けをしています。

 自発的に汗をかき、声掛けをして、町内を心地よくする心持は、とても清々しいものです。

 これらは、金を使うのではなく、心と体を動かす事です。

 最近、「地域共生社会」という言葉が語られます。

 制度・分野ごとの『縦割り』、「支え手」「受け手」という関係を超えて、地域住民や地域の多様な主体が『わが事』として参画し、人と資源が世代や分野を超えて『丸ごと』つながることで、住民一人ひとりの暮らしと生きがい、地域をともに創っていく社会。

 ・ひとりの困りごとに「ひとり」で対応。これは善意
 ・ひとりの困りごとに「皆」で対応。これは仲間づくり
 ・大勢の困りごとに「継続性」のある対応。組織づくり
 全ての人々が、地域、暮らし、生きがいを共に創り、高めあう事が「地域共生社会」を実現する事になるのです。

東栄今本町内会地内で標高の一番高いところは?

 安城市の2500分の1基本図では、ニトリ南東の名鉄本線の踏切付近で標高23.0m。東栄墓地界隈が22.4m。逆に一番低いところは、猿渡川沿いの清水下橋あたりで12.0mほど。町内全般から見れば、ほぼ18mから21mの微高地と排水系による微凹地が滑らかに連なる平坦地です。

 昔から土地の高低を利用して、例えば農業用水路は高いところを通し、古くからの道である旧東海道や鎌倉街道・居宅などは水の被らない乾湿なところを、そして水田は、耕作するのに通いやすく水を取り入れやすい低地に、昔から土地の微妙な高低・自然条件を利用して生活してきました。

 現代においては、区画整理など人工的な盛り土・切土を実施して道路や土地・排水路を整備した結果、本来なら浸水の可能性が低いはずの所が、例えばゲリラ豪雨などの排水不良により「水につかるところ」が発生しています。

 人工的な土地改変について、土地の高低の視点から見つめなければなりません。

 側溝の土砂や排水不良による「水につかる」事象について、自然・人工の土地条件の面から、埋め立て・盛り土など自分の家の地盤がどの位置にあるのか、排水整備が十分に考慮されているか。梅雨明け豪雨、夏の豪雨、台風など、水の脅威はすぐそこにあるのだから。

白山神社、赤鳥居脇に国土地理院の水準基準点があります。

2017年7月3日月曜日

高齢者懇話会が開かれました

高齢者懇話会・ 7月3日(月)東栄コミセン 招待者9名

 楽寿会は今年も、一人暮らし及び90歳以上の高齢者33名をお招きしたところ、9名の参加を得て懇話会を開催された。楽寿会役員とサロンすずめのスタッフあわせて40名弱の皆さんが世話人となり、大賑わいとなりました。外は気温34度でしたが、中はマジックショウ、ビンゴゲーム、懐かしの合唱等で緩く楽しい暑いひとときを過ごしました。

2017年6月25日日曜日

『普通救命講習会』 が開催されました

『普通救命講習会』  ・ 6月25日(日)午前 今村公会堂 受講者20名

 今年は、女性会婦人防災部から多くの参加がありました(決して強制ではありませんでしたよ)。加えてオブザーバーとして講習会常連さんの参加があり、消防署員の実務補助役として、充実した講習会となりました。

 講習内容も、毎年少しずつ変更されていて、常連さんも戸惑う場面が見られました。最新の講習を受けることを推奨したいところです。来年こそは、あなたも・・

・横たわっている人を発見したら、
 まず周囲の安全を確認。本人の意識を確認する。

・意識がなければ、周りの人・協力者を探す。
 ① 救急車を呼んでもらう人
 ② AEDを探して持ってきてもらう人

・横たわっている人の呼吸を確認。
 なければ、早々に胸骨圧迫を開始して、物理的な心臓マッサージで全身への血流を促す。場合によって人工呼吸を施し酸素の吸収を補助する。

・AEDの到着後すぐ装着開始。その間も胸骨圧迫を続ける。AEDくんの音声ガイダンスに従う。  
 AEDの作動中は一時離れる。引き続き胸骨圧迫。2分毎に通電の可否をAED自身が判断し、音声発信に従う。

・救急車到着までは周りの人と協力して交代で救命処置を続ける。救急隊員にはAEDの回数や経
過を報告する。


2017年6月12日月曜日

新安城まちづくり協議会報告

 新安城まちづくり協議会では、地域の核となる新安城駅の橋上化及び利便性の向上等について、これまでに14回の会議・協議を重ねてきました。昨年2月のアンケート調査から、トイレや利便施設の設置を盛り込んだ『要望書』を、10月に安城市長へ提出しました。また、新安城駅の周辺については、まちづくりテーマ(目標・南北交流による地域の絆づくり)を決定し、協議会だよりとして地域へ発信することができました。

 平成29年度は、新安城駅の橋上化や駅前広場の整備内容について議論し、また新安城駅の周辺については、まちづくりのテーマを推進するための施策として、ソフト面では既存の行事・催しの活用を整理し、ハード面では新安城駅周辺の公共施設の改修計画等について、協議会から地域へ情報を発信したいと思っています。

 新安城まちづくり協議会は、見学できます。次回は7月12日、開催場所・時間が町内会掲示版で示されます。

2017年6月10日土曜日

中学生防災隊防災教室

平成29年6月10日(土)中学生防災隊防災教室が今本コミュニティセンターで開催されました。
43名の東山中学生は、日用品を使用しての応急手当や簡易トイレの組み立て、避難所生活での非常食作りなどを体験しました。被災した時、若い力が期待されます。今回体験したことが、大いに役立つのです。

2017年6月5日月曜日

今も続く『いまむら時間』参加102名

 今村楽寿会による今村公園の清掃。朝日をいっぱい浴びて、朝飯前の「ひと仕事」は気持ちのいいもの6月5日(月)お約束の開始時間6時30分には、やはり作業は佳境に入っていていました。
 作業中のおしゃべりはもっぱら病気や足腰の痛み、ケガの話が多く、病院の「はしご」武勇伝や薬の種類のことなどなど。いつも、いつまでもお元気で。

2017年6月4日日曜日

第42回安城市消防団操法競練会が開催されました

平成29年6月4日(日)安城消防署で第42回安城市消防団操法競練会が開催されました。
今村分団は、小型ポンプの部の19番目に出場しました。出場分団の中でもひときわ大きな声で会場に響き渡りました。日ごろの練習の成果を遺憾なく発揮できたかと思います。







2017年6月1日木曜日

小学校5年生の田植え体験

 平成29年5月31日(水)小学校5年生の田植え体験がありました。
 今池小5年生2クラス60名余今池町上倉地区、約400㎡、(収穫予定12俵720㎏)黄金色の麦畑に囲まれた一角の田んぼには、環境保全会と今村農用地利用改善組合の『田んぼの先生たち』が下準備を済ませてあり、既に機械で整然と早苗が植えられている。
 児童たちの受け持ち分は、空いたところへ幾何学模様でぞろいに植え付けられたが、秋になれば同じ様に稲穂となり頭を垂れていることだろう。はじめはみんな恐る恐るで田んぼに入っていたが、後半は泥だらけになって一生懸命。彼らが土に触れることで、田んぼも子供たちも元気になって、苗が育つ。秋の実りが、待ちどうしい。

2017年5月29日月曜日

キャッシュカードをだまし取られる被害が多発!!


キャッシュカードをだまし取られる被害が多発!!
 百貨店や家電量販店などを名乗るものから
「クレジットカードが不正に使用されている」
「預金口座から引き出されていないか金融機関で確認してもらう」
などと言われ、
その後、金融機関職員を名乗るものが
「セキュリティを高めるためにキャッシュカードを預かる。」等と言い、キャッシュカードをだまし取ります。

被害にあわないための対策

◆ 第三者にキャッシュカードを渡さない!暗証番号を教えない!
◆  金融機関職員などがキャッシュカードを受け取りに来ることはありません!
◆ 不審な電話を受けた際は家族や警察に相談してください!

安城市市民安全課 0566-76-1111
安城警察署 0566-76-0110

2017年5月22日月曜日

安城市内で特殊詐欺の前兆電話が多発中

 5月17日市長及び安城警察より緊急情報が出ました。
 市内で息子を騙ったオレオレ詐欺の被害が発生し、緊急通報として、被害防止の働きかけが行われています。
 犯行の手口はますます巧妙化し、孫や子ども、警察官や弁護士などを名乗って、迫真の演技であなたの動揺を誘い、冷静さを失わせ、お金の手渡しや送金を迫ってきます。こうした肉親の情につけこむ犯行に注意してください。


もし電話がかかってきたら…4つのポイント
  1. 落ち着いて話を聞く。自分や身内の名前を言わない。
  2. 要点をメモしたら、一度電話を切る。
  3. 本人、家族や親近者と連絡を取り、 事実確認をする。
  4. 「おかしいな」と感じたら、110番又は警察署へ通報する。

2017年5月15日月曜日

普通救命講習
―――自主防災会活動訓練―――
AEDの使い方、知っているのと知らないでは
     とっさの処方に差が出ます
あなたのご参加をお待ちしています
 
日 時;平成29年6月25日(日)  
      午前9時より11時30分
場 所;今村公会堂
 募集人員;20名〔予定〕
申し込み;6月19日までに町内会事務所窓口
〔氏名・生年月日・住所・電話番号〕
〔軽い運動スタイルの服装で参加をしていただきます〕

受講者には衣浦東部広域連合消防局より認定書「普通救命講習修了証」が交付されます。

東栄今本町内会連合会自主防災会 ☎(97)8644