2017年5月29日月曜日
キャッシュカードをだまし取られる被害が多発!!
キャッシュカードをだまし取られる被害が多発!!
百貨店や家電量販店などを名乗るものから
「クレジットカードが不正に使用されている」
「預金口座から引き出されていないか金融機関で確認してもらう」
などと言われ、
その後、金融機関職員を名乗るものが
「セキュリティを高めるためにキャッシュカードを預かる。」等と言い、キャッシュカードをだまし取ります。
被害にあわないための対策
◆ 第三者にキャッシュカードを渡さない!暗証番号を教えない!
◆ 金融機関職員などがキャッシュカードを受け取りに来ることはありません!
◆ 不審な電話を受けた際は家族や警察に相談してください!
安城市市民安全課 0566-76-1111
安城警察署 0566-76-0110
2017年5月22日月曜日
安城市内で特殊詐欺の前兆電話が多発中
5月17日市長及び安城警察より緊急情報が出ました。
市内で息子を騙ったオレオレ詐欺の被害が発生し、緊急通報として、被害防止の働きかけが行われています。
犯行の手口はますます巧妙化し、孫や子ども、警察官や弁護士などを名乗って、迫真の演技であなたの動揺を誘い、冷静さを失わせ、お金の手渡しや送金を迫ってきます。こうした肉親の情につけこむ犯行に注意してください。
市内で息子を騙ったオレオレ詐欺の被害が発生し、緊急通報として、被害防止の働きかけが行われています。
犯行の手口はますます巧妙化し、孫や子ども、警察官や弁護士などを名乗って、迫真の演技であなたの動揺を誘い、冷静さを失わせ、お金の手渡しや送金を迫ってきます。こうした肉親の情につけこむ犯行に注意してください。
もし電話がかかってきたら…4つのポイント
- 落ち着いて話を聞く。自分や身内の名前を言わない。
- 要点をメモしたら、一度電話を切る。
- 本人、家族や親近者と連絡を取り、 事実確認をする。
- 「おかしいな」と感じたら、110番又は警察署へ通報する。
2017年5月15日月曜日
2017年5月13日土曜日
子どもの発するサインを見過ごさないで
東山地区社会福祉協議会総会5月13日(土)、福祉講演会が開催されました。
テーマは、『子供の貧困』 講師は、田中嵩久氏(アンビシャスネットワーク代表理事)でした。
最近メデイアで取り上げられているのが、食事を提供する活動。本当にそんなに深刻なのでしょうか?見えにくさが子どもの貧困の一つの課題であり、この問題が深刻化することは全世代に大きな影響を及ぼすこととなるし、対策が見えてこないことが一番厄介。
◆子どもの現場の実態はどうか。
愛想が悪い。礼儀がない(挨拶をしないなど)、不登校、低学力、将来の夢がない、非行、犯罪行為、自傷行為。
◆みなさんにお願いしたいこと。
子どもに興味を持ってあげて欲しい。みなさんの得意なことを教えて欲しい。子どもの発するサインを見過ごさないで欲しい。
2017年5月7日日曜日
市制65周年 安城市発展祭
市制65周年 安城市発展祭 5月7日〔日〕 安城市民会館サルビアホール
市民会館で市制65周年安城市発展祭を開催し、市政に尽力された市政功労者4名、一般功労者42名、特別感謝状贈呈者14名6団体を表彰し、安城市の更なる発展を祈念しました。当地からは2名が表彰されました。
一般功労者・天野由美子さん(永年にわたり、民生委員・児童委員として民生の安定と社会福祉の向上に尽くした)、特別感謝状・神谷豊博さん(永年にわたり、介護認定審査会委員として尽力した)。
式典終了後はアルピニスト野口健氏を講師に招き「富士山から日本を変える」を演題に講演会が開催された。エベレストや富士山での清掃活動から熊本地震における支援活動まで、体験を基にした貴重な話を聞くことができました。避難所生活でのテントの効用について特に力説されていて、校庭に貼られたテントでは、子どもの泣き声や足を延ばすことが出来る事で、プライバシー確保と健康管理の面からも役立ったことを紹介されていました。
市民会館で市制65周年安城市発展祭を開催し、市政に尽力された市政功労者4名、一般功労者42名、特別感謝状贈呈者14名6団体を表彰し、安城市の更なる発展を祈念しました。当地からは2名が表彰されました。
一般功労者・天野由美子さん(永年にわたり、民生委員・児童委員として民生の安定と社会福祉の向上に尽くした)、特別感謝状・神谷豊博さん(永年にわたり、介護認定審査会委員として尽力した)。
式典終了後はアルピニスト野口健氏を講師に招き「富士山から日本を変える」を演題に講演会が開催された。エベレストや富士山での清掃活動から熊本地震における支援活動まで、体験を基にした貴重な話を聞くことができました。避難所生活でのテントの効用について特に力説されていて、校庭に貼られたテントでは、子どもの泣き声や足を延ばすことが出来る事で、プライバシー確保と健康管理の面からも役立ったことを紹介されていました。
2017年4月24日月曜日
春の町内一斉清掃を実施します
期日・5月21日〔日〕(雨天予備日は翌週日曜日)
毎年春と秋、安城市の一斉清掃に合わせ、町内一斉清掃を実施しています。
(昨年の一斉清掃での反省)
- 土のう袋には清掃で出た土のみを、所定の量以下で入れ指定の場所へ。枯葉や可燃物、コンクリート片、ペットボトル、ビン缶などは、可燃ごみやプラごみ、危険物ごみの袋に入れてステーションに出す。
- 一斉清掃は地域全体で隣どおしで一斉に実施すること
で、側溝の匂いや蚊の発生が抑えられ効果絶大です。(側溝の蓋外し道具、貸し出しします)
一斉清掃が近づくと、蓋外し道具の貸し出しが重なることもあります。土のう袋は5月初旬に配布しますので、早めに動き出す事をお勧めします。
ゴミステーションについて
町内会ゴミステーションの目指すところは、
① 一つの号組に、一つのゴミステーション設置
② 全ごみ収集
③利用者による自主管理
その前提として、ごみ出しのルール(番号表記・分別)を守ることは当然ですが、現実には、ごみの種類ごとにゴミ出しステーションが異なる家もあります。そのため、ごみの家屋番号がそれぞれの清掃当番表に記載され、清掃回覧板の順番の煩雑原因となっています。
その背景には様々な条件が関わっていて、『ビン・缶回収かごが交通事情から長時間置けない』ことや、今の回収方法を決めた当時、可燃ごみステーションを身近に置きたくない人があったのかも知れません。
私たちは、当たり前のように毎回ゴミ出ししていますが、影で泣いている人がいるかもしれないことを、忘れてはいけません。
アパート単身者と一般町民の混在利用での清掃不備や清掃回覧版の巡回不良、自主管理ステーションでの管理者不明による混乱などなど課題はまだ多くあります。
引き続きゴミ分別と清掃の徹底啓蒙など、身近なステーションとなるよう、町民と町内会共同で改善に取り組んで参ります。
① 一つの号組に、一つのゴミステーション設置
② 全ごみ収集
③利用者による自主管理
その前提として、ごみ出しのルール(番号表記・分別)を守ることは当然ですが、現実には、ごみの種類ごとにゴミ出しステーションが異なる家もあります。そのため、ごみの家屋番号がそれぞれの清掃当番表に記載され、清掃回覧板の順番の煩雑原因となっています。
その背景には様々な条件が関わっていて、『ビン・缶回収かごが交通事情から長時間置けない』ことや、今の回収方法を決めた当時、可燃ごみステーションを身近に置きたくない人があったのかも知れません。
私たちは、当たり前のように毎回ゴミ出ししていますが、影で泣いている人がいるかもしれないことを、忘れてはいけません。
アパート単身者と一般町民の混在利用での清掃不備や清掃回覧版の巡回不良、自主管理ステーションでの管理者不明による混乱などなど課題はまだ多くあります。
引き続きゴミ分別と清掃の徹底啓蒙など、身近なステーションとなるよう、町民と町内会共同で改善に取り組んで参ります。
2017年4月22日土曜日
地域クリーン推進委員研修会
地域クリーン推進委員研修会 今村公会堂 ・ 4月22日〔土・午前〕号組員41人+役員13人
安城市清掃事業所長及び職員を講師に迎え、クリーン推進員の役割及び、ごみステーションの良好な環境を保つための方策を真剣に勉強しました。
(地域の美化)
(ごみステーションの管理)
- ごみステーションの美化
- 収集されなかったごみの対応
- ごみステーション管理に対する問い合わせの対応
- 不法投棄ごみ、毎月順番に分別作業を実施する
- ごみを出す側の心得として、ゴミ分別の冊子『分け方・出し方早わかりブック』をもう一度、しっかり読みましょう。(プラスチック材でもプラごみ袋行きでないものに注意)
2017年4月10日月曜日
明るくきれいになりました
明るくきれいになりました。 4月10日〔月〕
白山神社北側の道路、専超寺・崇福寺との間の舗装が新しくなりました。以前は細かな砂利が剥がれ、それが拡大して穴ボコがあちこちに出来て難儀をしていました。地元の土木要望に加えて町内会も支援して今回の舗装となったもので、新しい舗装は耐久性も通常の黒舗装と同等で、明るくなりました。まだ新品ですが、風雨と歳月でいい味の道になると思います。
白山神社北側の道路、専超寺・崇福寺との間の舗装が新しくなりました。以前は細かな砂利が剥がれ、それが拡大して穴ボコがあちこちに出来て難儀をしていました。地元の土木要望に加えて町内会も支援して今回の舗装となったもので、新しい舗装は耐久性も通常の黒舗装と同等で、明るくなりました。まだ新品ですが、風雨と歳月でいい味の道になると思います。
2017年4月9日日曜日
平成29年度町内会総会開催
平成29年4月9日〔日曜日〕午前10時より 今村公会堂 参加者214人
平成28年度の事業報告・会計決算の承認、平成29年度町内会役員選挙結果の報告、平成29年度の事業計画・会計予算案の3件について審議をしていただき、すべて承認されました。質疑では、北部区画整理地区の一部に、側溝の蓋が被っていない区間が残った等、当時の経緯について質問があった。
町内会活動の視点は、昨年と同様に防災・防犯、ゴミ問題、福祉と考えています。
昨年から着手したゴミステーション改善の次の段階は、ステーションの分割・集約をキーワードに進めていきます。また、身近な防災意識の向上を目指しての活動や、ふれあい運動会の参加組織の改編の検討、サロンすずめなど福祉活動の充実を進めます。
同日の夕方には、同じ今村公会堂を会場に役員顔合わせ会が開催されました。本年度の新組長さんと役員、計123名の皆さんの懇談・懇親が見られました。
平成28年度の事業報告・会計決算の承認、平成29年度町内会役員選挙結果の報告、平成29年度の事業計画・会計予算案の3件について審議をしていただき、すべて承認されました。質疑では、北部区画整理地区の一部に、側溝の蓋が被っていない区間が残った等、当時の経緯について質問があった。
町内会活動の視点は、昨年と同様に防災・防犯、ゴミ問題、福祉と考えています。
昨年から着手したゴミステーション改善の次の段階は、ステーションの分割・集約をキーワードに進めていきます。また、身近な防災意識の向上を目指しての活動や、ふれあい運動会の参加組織の改編の検討、サロンすずめなど福祉活動の充実を進めます。
同日の夕方には、同じ今村公会堂を会場に役員顔合わせ会が開催されました。本年度の新組長さんと役員、計123名の皆さんの懇談・懇親が見られました。
2017年4月1日土曜日
女性会理事会
女性会理事会 4月1日〔土〕公会堂37人
盆踊り・防災訓練・敬老会・ふれあい運動会など各行事の支援概要について説明し、それぞれの所属部を決め、会長、部長を選出しました。
婦人防災部が、安城消防署研修に参加してまず行動開始し、6月からは各部の活動と全体にかかわる協力行事について動き始めます。
盆踊り・防災訓練・敬老会・ふれあい運動会など各行事の支援概要について説明し、それぞれの所属部を決め、会長、部長を選出しました。
婦人防災部が、安城消防署研修に参加してまず行動開始し、6月からは各部の活動と全体にかかわる協力行事について動き始めます。
2017年3月19日日曜日
今村消防団年次総会
3月19日〔日〕 町内会
分団長は前年の石川翼氏から、本年は天野克彦氏が選任されました。定員15人の内、東栄・今本から各1名の若い入団者に交代して、若干平均年齢が下がり、若々しい29年度のスタートとなりました。
『いざという時の、地域のスーパーマン』
昨年は、台風・猿渡川警戒、東栄・橋目・尾崎・池浦・今本・今池などの火災出動、防災訓練や納涼祭・ちょうちん祭り・ふれあい運動会などでの警戒活動に活躍しました。今年は、まず6月の操法教練にむけての訓練から。
分団長は前年の石川翼氏から、本年は天野克彦氏が選任されました。定員15人の内、東栄・今本から各1名の若い入団者に交代して、若干平均年齢が下がり、若々しい29年度のスタートとなりました。
『いざという時の、地域のスーパーマン』
昨年は、台風・猿渡川警戒、東栄・橋目・尾崎・池浦・今本・今池などの火災出動、防災訓練や納涼祭・ちょうちん祭り・ふれあい運動会などでの警戒活動に活躍しました。今年は、まず6月の操法教練にむけての訓練から。
登録:
投稿 (Atom)