2023年3月27日月曜日

子ども会だより・松子ども会

日に日に暖かくなり、卒業シーズンとなりました。2月19日には今年度の締めくくりに6年生を送る会が開催され、たくさんの笑顔の中、松子ども会として最後の行事を終えることができました。
令和5年度は少ない世帯数でのスタートです。
今まで通りの体制でできない事もありますが、少ない人数だからこそ、子ども達や地域に密着した取り組みや行事が出来るのではないかと思っています。
令和5年度もよろしくお願いします。 

選挙管理委員会より

3月6日(月)に町内会選挙管理委員会〔委員長・阿部康〕を開催し、各号組総会で信任投票された改選町内会役員の開票集計が行われました。
開票の結果、信任票がすべて過半数を上回り、下記の推薦候補者全員の信任が確認され、同日に開催された定例評議委員会に報告・承認されました。

東栄町内会長
  渡邊 清貴〔再任〕(東栄2号組)わたなべ きよたか

東栄町Aブロック評議員
  荒木 金次〔再任〕(東栄1号組)あらき きんじ

東栄町Cブロック評議員
  伊藤栄次郎〔新任〕(東栄3号組)いとう えいじろう

東栄町Eブロック評議員
  伊藤 修 〔再任〕(東栄13号組)いとう おさむ

今本町Aブロック評議員
  田中 和彦〔再任〕(今本3号組)たなか かずひこ

今本町Cブロック評議員
  稲垣 正明〔再任〕(今本8号組)いながき まさあき

令和5年度町内会総会が開催されます

第8波は沈静化の方向ですが、暫く付き合う事となりそうなコロナ、そんな中で令和5年度が粛々とスタートします。この3年間は行事中止や規模縮小で担い手の引継ぎが途切れがちでしたが、例えば「ふれあい運動会」が新生「スポーツ大会」、防災訓練では被災時に自身の回りに起こる事象から自分の課題を認識して頂くなど、新たな展開を見せてきました。制限のある中で、これを撥ね退ける力が私達にはあるのです。

令和5年度は、まず選挙投票をして地域代表を決め、住民こぞって新年度をスタートさせましょう。

日 時
令和5年4月29日(土・祝)
午前 9時     東栄町内会員
午前10時30分  今本町内会員
会 場
今村公会堂
議 題
令和4年度の事業報告・決算報告
令和5年度の事業計画・予算
町内会要望・市政要望等

2023年3月8日水曜日

◎防災情報シリーズ 「もう一度土地の高低について」

 町内会ではこれまでに、昔の低湿地分布図や地形形成による土地の高低など、地区の立地に関わる地図情報を国土地理院のホームページや安城市のハザードマップから紹介してきました。今回は国土地理院数値地図土地条件図上に号組境界線を重ねて表示したものを紹介します。

 我が町内は、土地の高位面と後背低地(旧河道)の2面で構成されていて、東栄墓地とニトリ付近あたりで標高22m、猿渡川沿いの旧字清水下付近で標高12mの高低があり、今は北部区画整理事業で一面に平坦化されていますが、実はその下に後背低地や旧河道が隠されています。右下図では、号組境界線から自宅の立地情報が想定できます。

「後背低地・旧河道」は地震による土地の液状化が心配される箇所。安城北部小学校が指定避難所から外れた背景には、猿渡川後背低地を盛土により平坦化して校庭を整備したが、大規模地震により液状化が懸念されたためと考えられる。校舎そのものは建築基準法により丈夫に作られていたとしても、そこにたどり着くまでが液状化で困難と考えられる。

「高位面」は液状化・水の心配は少ないとしても、地震の震度では大きな影響を受けます。耐震構造が昭和55年の建築基準法改正により大きく変わりました。55年改正前に建てられた建物は耐震診断を受けたいものです。

 地震は、突然やってきます。東南海地震の被害想定の見直しが始まるそうです。また橋梁の付け替え計画が始まります。現に明治用水の耐震化工事が国の直轄事業で進められています。暗渠化された明治用水が地震で破壊されたら、高い圧力の洪水が懸念されます。

 私達は「大震災に見舞われる前の今、どんな準備をしていたらよいか」、昨年の秋実施した町内防災訓練「災害イメージシート」作成で、日頃の地震対策について集計したものを表示しました。




 


2023年1月16日月曜日

◎楽寿会安全祈願祭 1月16日(月)

 この1年を健康で交通事故にあわないようにと白山神社で安全祈願のお祓いを受け、続いて公会堂で市民安全課職員による交通安全の講話が開かれた。

 悲惨な交通事故に会わないため、歩行者の立場と車を運転する立場から、事故原因の分析が示され「交差点を通行するときには、他の車両や歩行者に注意を払って走行する」ことを車と人双方が気を付けることが大切な事として示された。そういえば最近、横断歩道で立っていると、車が「すっと」止まってくれることが最近増えました。車と人が通じ始めた証拠か。

 令和4年中に愛知県では137人の交通死亡事故が発生した。大阪に次いで全国で二番目の死者数、続いて東京・千葉・兵庫と大都市を持つ県が続く。今年こそ、少しでも改善の方向に進みたいものです。





2023年1月13日金曜日

Route1・安城 班長会 12月21日(水)

  今から20年前、国道1号線の歩道拡幅整備を機に、平成15年(2003年)10月15日ボランティアサポートアダプトプログラム協定書が締結された。

 国道一号線の歩道・地下道、ポケットパークの清掃活動を、地域住民・東山中学校生徒・八千代病院・碧信事務センターのメンバーが東西2地区で実施し、今年で20週年を迎えることとなる。今年の秋を目途に20周年記念イベントを計画し、班長会を開催してその内容を協議するとともに、Route1・安城の課題を話し合った。

 他のボランティアグループの抱える課題と同様に、地域住民メンバーの高齢化とメンバーの減少、新メンバーの勧誘方法などが課題として話し合われた。



「どうする家康」 「どうする、あなた」

 朝、町内会事務所の前をで掃除していた時、登校途中の小学生集団から「ご苦労様です」と声をかけられた。子供たちが発する「おはよう」の言葉の中に、消え入るような声のこの言葉を耳にしたのです。朝の挨拶は毎日の事ですから、だけど小学生から“ご苦労様です”には少しビックリ。その子の家庭環境、親の資質、家族の空気など、様々なことを想像してしまいました。前にも一度、遊歩道掃除で“ご苦労様”を経験したこともあります。

 目的に向かって歩く『道』は、きれいであれば気に留めることのないものです。サクサク歩くだけです。綺麗でないと気になるのです。例えば綺麗に整備された「旧東海道と国道一号線」。町内の生活細街路と違って高規格の歩車道は北部各町から新安城駅への通勤通学にも利用されていることから、綺麗であることは必須条件です。

 東西を結ぶこの二つの幹線道路には「旧東海道松並木の会」「Route1安城」のボランティア清掃グループがあり、綺麗に掃除されてきました。特に、旧東海道は市の文化財に指定されている「松並木」が東栄町と今本町の西部に残っていて、季節により大風が吹くと松葉が多く降り、溜まります。たまりません。

 町内には道路清掃ボランティアの他、用水路緑道の清掃、町内防犯組織「地域安全パトロール隊」、児童の下校時の安全を確保する「スクールガード」、「サロンすずめ」などそれぞれの方面から地域のl良好な生活をボランティアという方法で関わっています。昨年11月末の町内会だよりでご案内した、東栄町の三つの公園清掃のボランティアスタッフ募集の件、関心のある方から問い合わせが続いています。東海道松並木の会は、現在は東栄町地内の松並木を対象に清掃をしていますが、今本町地内の松並木清掃に町内有志が名乗りを上げています。 まずは、自宅前の掃除に務めましょう。綺麗にしてみましょう。そうすると、誰かが声をかけてくれます。「おはよう」「ありがとう」 「どうする、あなたは」・・・玄関前をきれいにしましょう。




子ども会だより 星の子子ども会

 12月17日にクリスマス会でマジックショーを鑑賞しました。実際にマジックもおしえてもらい子供たちも楽しい時間を過ごせました。

 2月にはお別れ会を予定しています。6年生の心に残る会になるといいです。

 今年度はコロナ感染状況に配慮しながらも 計画していた行事の大半を行うことができ、子どもたちの笑顔がたくさんみられた1年となりました。

 子ども会の活動にご支援をいただきまして地域のみなさまには感謝いたします。





2022年12月26日月曜日

◎白山比賣神社、巫女舞師匠の新任お二人

 かねてから回覧を通じて募集をしてきました巫女舞師匠。新任お二人が巫女舞師匠陣に加わりました。

 (新任)巫女師匠  東栄町2号組

                         東栄町9号組

 今村白山比賣神社の行事催行の際に奉納される巫女舞の、所作指導・着付け・明治川神社での舞の奉納などのお世話。笛太鼓のシテ方の方々とともに、地元に伝わる伝統文化の継承指導者として期待されます。

 



2022年12月21日水曜日

◎子ども会だより  松子ども会

 12月も終わりに近づき 今年度の子ども会もあと数か月となりました。 

 12月10日にはバスを借りて ららぽーと東郷まで行ってきました。VSパークでは自由に思い思いのアトラクションを体験して、役員も子供と楽しい時間をすごしました。子供たちの笑顔に大人も笑顔になれる1日でした。

 サポートについてくださった保護者の方にも感謝です。 ありがとうございました。 




◎Route1・安城 班長会12月21日(水)

  今から20年前、国道1号線の歩道拡幅整備を機に、平成15年(2003年)10月15日ボランティアサポートアダプトプログラム協定書が締結された。

 国道一号線の歩道・地下道、ポケットパークの清掃活動を、地域住民・東山中学校生徒・八千代病院・碧信事務センターのメンバーが東西2地区で実施し、今年で20周年を迎えることとなる。今年の秋を目途に20周年記念イベントを計画し、班長会を開催してその内容を協議するとともに、Route1・安城の課題を話し合った。

 他のボランティアグループの抱える課題と同様に、地域住民メンバーの高齢化とメンバーの減少、新メンバーの勧誘方法などが課題として話し合われた。

 


2022年12月20日火曜日

◎今本墓地駐車場、完成近し。

  予てから要望のあった今本墓地駐車場が墓地の南西部、サニーサイド保育園と石田川の間に姿を見せています。(12月14日現在・完成検査前)。場内は通路部分と駐車スペースに別れ、ゆったりした構成。墓地へは緩やかな階段で通行できます。墓参者の駐車場ですので、一般車両の入場駐車は禁止・不法駐車となります。使用開始は引継ぎ手続きの関係で、年明けしばらく後となります。




2022年12月19日月曜日

◎年末特別パトロール 

◎年末特別パトロール 12月10日(土) 

県内の犯罪・交通事故の悲劇が続いています。

 犯罪抑止を願って東栄今本のパトロール隊員有志が一同に会し、年末特別警戒パトロールを実施しました。またデンパークでは、市内の町内会・事業所の青パト組織から青パト48台が集結し、合同出発式が開催されました。

 みんなの安全安心のために。

 県内の犯罪・交通事故の悲劇が続いています。犯罪抑止を願って、各地で住民の活動が続いています。

 市内の町内会・工場事業所の青パト組織から48台が一同に集結して、合同出発式が実施された。市長、警察署長の訓示を受け、「頑張ろう」コールのあと、夕闇迫る各所属に帰投しました。みんなの安全安心のために。