ラベル 町内会 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 町内会 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2018年4月8日日曜日

平成30年度町内会総会開催

平成30年度町内会総会開催  4月8日〔日曜日〕午前10時より 今村公会堂 参加者219人
4月早々の温かさが嘘のような寒いこの日、総会が開催された。事業と予算について平成29年度の報告と平成30年度の計画について審議され、すべて承認されました。
質疑では、以下の3点が提案され後日評議員会で検討することになりました。①町内会だよりが本年末に200号を迎えるにあたり、小冊子を作製してはどうか。②来年7月で今村が4町に分かれて50年目となる記念行事の開催。
③町内会加入率を上げ活動の活性化を図るため、いわゆる新住民、転入者をまじえた活発な活動をしてほしい。
その他、土木要望として北部福祉センター周辺の側溝蓋かけを、安全確保の見地から大至急希望する。他、イベント参加記念品の公正な渡し方の要望が提議され早速関係者に手配した。
総会終了後は、自主防災会長から、昨年度の活動報告と本年度の防災訓練の予定等が報告された。
町内会活動の重点項目は、今年も防災・防犯、ゴミ問題、福祉を考えています。今春から始まったゴミステーションの分割・集約を引き続き進めていきます。また、身近な防災意識の向上を目指しての活動や、ふれあい運動会の体勢の改善、サロンすずめなどの福祉祉活動充実を進めます。同日の夕方には、同じ今村公会堂を会場に役員顔合わせ会が開催され、本年度の新組長さんと役員、計133名の皆さんの活発な懇談・懇親が見られました。

2017年4月22日土曜日

評議員OB会総会

評議員OB会総会 4月22日〔土〕神社社務所
現役、OB併せて40人を超えるメンバーが一堂に揃いました。町内会を支えるマスターズに大注目です。

2016年11月30日水曜日

ゴミステーションを良くしたい

生活すればゴミが出る。ゴミを減らす努力は各家で引き続き実施するとして、スムーズな行政回収を願う視点から、ゴミステーションの実情を見てみましょう。町内会はゴミの課題を少しでも解決したいと考えています。

課題

〇ステーションあたりの利用者数、1戸から70戸以上
利用戸数のばらつきが顕在化しています。利用者が複数の号組にまたがっていて、遠距離の利用者もある現状です。
〇清掃当番表、戸別番号の並びと回覧順の不具合
 転入者には町内会入会時、ステーションの戸別利用番号を付与して清掃当番表に載せています。この場合、末の番号または欠番を使用しますが、戸別番号の並び順と回覧順に不都合が生じます。また号組がまたがっている場合は、清掃当番回覧版の移動事故が発生する大きな原因となっています。毎年、並び順と戸別番号を更新すればよいですが、返って混乱のもと。恒久的な戸別番号が望まれます。
〇ゴミ置き場を持たないアパートの、特に単身者アパートでの清掃当番回覧版が滞りがち
〇不法投棄ゴミや分別不能放置ゴミが依然としてある。
〇別のステーション№の袋や無番号の袋が置かれている

解決のための方策

〇最小限、一つの号組に一つ以上のステーションを
号組のステーションとなれば、見知った人どうしの、自分たちのステーション意識が高まる。遠距離問題の解決と確実な清掃当番回覧版の動きが期待できる。
〇恒久的な戸別利用者番号案
 丁目・番・号の数字をステーション№に続けて記す。
 例えば、町内会事務所・今本町1―3-22は№―1322
 
ゴミステーションは、民地地権者から提供を受けたり、道路使用許可を得て、場を確保して皆で利用しているものです。自宅家先のゴミステーションくらいの思いでいたい。自分のゴミを処理して頂ける人がいることを忘れずに。自分のゴミは自分の物。責任を持って処理に協力を。!

2016年5月23日月曜日

春の一斉清掃

5月23日(月)の朝には、土のう袋が各地の指定ステーションに集まっていました。
集積された土のうは数日後、市役所によって回収されましたが、袋の中身によっては行政回収されないものもありました。枯葉や可燃物、コンクリート片、ペットボトルなど、土のう袋にそぐわない中身の袋は未回収で残されていました。秋の一斉清掃では、土以外は分別しましょう。
一斉清掃は地域全体で各家が一斉に実施すると効果絶大です。側溝の匂いや蚊の発生が抑えられます。
町内会では、昨年に続いて事務所まわりの公会堂西館南側の側溝を清掃しました。りっぱな腐葉土が30袋余り『収穫』できました。

2016年4月10日日曜日

平成28年度町内会総会開催しました

4月10日〔日曜日〕午前10時より 今村公会堂 参加者235人 平成27年度の事業報告・会計決算の承認、平成28年度町内会役員選挙結果の報告、平成28年度の事業計画・会計予算案の3件について審議をしていただき、すべて承認されました。 町内会活動の課題は、防災・防犯、ゴミ問題が二大テーマですが、加えて福祉についても重要な課題と考えています。元気な高齢者でいてほしい事から、ふれあいサロンを支援しています。北小体育館を会場として開催される安城市総合防災訓練、番号なしゴミ袋が顕著となった事とゴミステーション一箇所あたりの件数の偏りなどゴミ問題の見直し改善、身近な活動を側面支援し、住みよいまちづくりについて皆さんと協力して進めたいと考えています。 総会当日の夕方には、新組長と役員の顔合わせ懇親会が開催され129人の出席を見ました。

2016年3月4日金曜日

町内会 年次総会を開催します

期日 4月10日〔日〕午前10時より
場所 今村公会堂
参加 東栄今本町内会員
① 平成27年度の事業報告・会計決算の承認
② 平成28年度町内会役員選挙結果報告
③ 平成28年度の事業計画・会計予算案の承認
上記の件について・確認を行います。 
昨年は、ふれあい運動会や三つの避難所での同時進行による防災訓練を実施しました。また防犯パトロールや健康体操をはじめ、地元の身近な活動を側面支援してきました。防災と健康・ゴミ問題を軸に、将来に向かって暮らしよい街づくりを、みんなで考えたいと願っています。たがいに助け合い、支えあい、協力して明るい安心安全な地域づくりを確立しましょう。

昨年の模様

2015年12月7日月曜日

役員反省慰労会

12月6日(日)16時~公会堂 参加128人 各組組長及び町内会役員の労をねぎらって慰労会を開催しました。今年の防災訓練は防災キャンプとして避難所宿泊体験を実施。ふれあい運動会の競技参加者募集については、組長さん・班長さん・子ども会さん・老人会の皆さんに、大変ご苦労をおかけしました。 ゴミ問題や地域の強化など、色々と手を尽くして頂いた1年。おつかれさまでした。よいお年を。

2015年4月29日水曜日

平成27年度、町内会年次総会を開催しました

平成27年429日〔日曜日〕午前10時より 今村公会堂にて町内会年次総会を開催されました。
平成26年度の事業報告・会計決算の承認、平成27年度町内会役員選挙結果の報告、平成27年度の事業計画・会計予算案の3件について審議をしていただき、すべて承認されました。

質疑では、『環境整備費として、当初予算に対し130万円の超過となっている。その理由は』の質問に、『事務所周辺一帯の寺社松くい虫防除等の費用で、交付金の項の増額分と対応している。この松くい虫防除費は3年に一度の補助事業である』。また支出の項では、消費税増税をにらみ、予算額に対し相対的に実績額が抑えられた事を報告した。町内会は今年も、ふれあい運動会や防災訓練の企画・防犯パトロール・健康体操はじめ地元の身近な活動を側面支援し、また防災・ゴミ問題を軸に、将来に向けて暮らしよい街づくりを、皆さんと協力して進めたいと願っています。

総会当日の夕方には、新組長と役員の顔合わせ懇親会が開催され、119人の出席を見ました。各組の抱える課題や、北部小学校の体育館改修による、運動会や盆踊りなどへの影響など話が弾んでいました。
 
 

2015年4月1日水曜日

平成27年度が始まりました


平成27年度が始まりました。
組長・女性会・クリーン推進委員・防災委員を選出する方法は、各組のルールがそれぞれあるようです。ある組では、2月の組総会の前に組長宅に班長(もと伍長)が集り、決算報告の確認や、次年度に役を予定される人が、たとえば高齢者の一人住まいとか、障害者を抱えていてその世話の大変な家は、役をスルーするなどの配慮をすることが相談されています。組の良識で、27年度のそれぞれの役が決定されています。



新年度、評議員のご紹介

〔後列左から〕古川、伊吹、天野、杉浦(八千代)平岩(JA)、田中、間野、小西、小池 
〔前列左から〕天野、酒井、高須、伊吹今本会長、岩月東栄会長、野場顧問、日紫喜 

新東栄町内会長、留任2名・新任3名の評議員を迎えて、16人体制で運営させていただきます。 


新旧評議員OB

前東栄会長と3人の前評議員、前事務員を
新会員として迎え、OB会総勢32人の会となりました。
評議員マスターズは町内会を支援します。