ラベル 一斉清掃 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 一斉清掃 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2023年4月24日月曜日

春の一斉清掃 5月28日(日曜日)

側溝に沈殿した土砂を取り除くことで、夏の蚊の発生や臭いの防止ができます。また大雨時の雨水排水がスムーズに流れます。このため安城市では春と秋に側溝の一斉清掃の実施を奨励しています。

今年は、5月28日(日)を基準日として予定されています。

町内会事務所周辺の側溝は評議員総出で溝蓋を外し清掃します。町内の皆さんも、それぞれの自宅前の側溝についてお隣さんと共同して掃除してみませんか。

また側溝の曲がり角には土砂を沈殿させる桝があり、グレーチングと呼ばれる透かしの蓋がかかっています。そこの土砂を取り除くだけで、効果は抜群です。

右に示した蓋開け道具を貸し出しています。是非是非挑戦してみて下さい。





2022年5月27日金曜日

◎成果・100余のごみ袋 5月9日

 町内の71名の楽寿会メンバーが一堂に会し、今村公園の草取り清掃を実施しました。朝7時の集合に対し6時過ぎにはひとり目の方が顔をみせて、あとは続々と揃い、7時には全員実動中となりました。今村時間。(それを確認した、筆者はいつからいるの?)

 ひとり75歳とすると、計5325歳のメンバーが公園の四方に散らばり、おしゃべり・黙々と作業が進み、見事きれいな公園となりました。感謝。





2022年5月16日月曜日

◎春の一斉清掃

 自宅周辺の清掃と合わせて、側溝に沈殿した土砂を取り除くことで、夏の蚊の発生や臭いの防止、大雨時の雨水排水がスムーズになるため、安城市では、春秋に側溝の一斉清掃の実施を奨励しています。

 令和4年の春の一斉清掃は、5月15日(日)を基準日として予定されています。町内会事務所周辺の側溝は評議員総出で溝蓋を外し清掃します。東栄・今本の町内の皆さんも、ご自宅前の側溝について、ご近所と相談して皆さんで掃除してみませんか。

 また側溝の角々・曲がり角には土砂を沈殿させる桝がありグレーチングと呼ばれる透かしの蓋がかかっています。そこの土砂を取り除くだけで、効果は抜群です。右に示した蓋開け道具も貸し出しています。是非是非挑戦してみて下さい。

2017年4月24日月曜日

春の町内一斉清掃を実施します

期日・5月21日〔日〕(雨天予備日は翌週日曜日)
毎年春と秋、安城市の一斉清掃に合わせ、町内一斉清掃を実施しています。
(昨年の一斉清掃での反省)
  • 土のう袋には清掃で出た土のみを、所定の量以下で入れ指定の場所へ。枯葉や可燃物、コンクリート片、ペットボトル、ビン缶などは、可燃ごみやプラごみ、危険物ごみの袋に入れてステーションに出す。
  • 一斉清掃は地域全体で隣どおしで一斉に実施すること
で、側溝の匂いや蚊の発生が抑えられ効果絶大です。(側溝の蓋外し道具、貸し出しします)
 一斉清掃が近づくと、蓋外し道具の貸し出しが重なることもあります。土のう袋は5月初旬に配布しますので、早めに動き出す事をお勧めします。

2016年5月23日月曜日

春の一斉清掃

5月23日(月)の朝には、土のう袋が各地の指定ステーションに集まっていました。
集積された土のうは数日後、市役所によって回収されましたが、袋の中身によっては行政回収されないものもありました。枯葉や可燃物、コンクリート片、ペットボトルなど、土のう袋にそぐわない中身の袋は未回収で残されていました。秋の一斉清掃では、土以外は分別しましょう。
一斉清掃は地域全体で各家が一斉に実施すると効果絶大です。側溝の匂いや蚊の発生が抑えられます。
町内会では、昨年に続いて事務所まわりの公会堂西館南側の側溝を清掃しました。りっぱな腐葉土が30袋余り『収穫』できました。

2014年9月24日水曜日

お知らせ・秋の町内一斉清掃

日時、10月12日〔日曜〕予備日19日〔日曜〕
・側溝に土砂がたまりつづけると、雨水流下の障害となり、時として道路冠水や床下浸水となります。側溝をきれいにし、流れを良くしておきたいものです。雨の『特別警報』が出る可能性はどこにでもあるのです。
 町内会では、側溝のフタ外し道具を各種用意して、お貸ししています。

側溝のフタ外し道具