ラベル 楽寿会 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 楽寿会 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2023年6月21日水曜日

夏野菜を育てよう 5月16日(火)

 小学2年生4クラスの児童の皆さんの、とまと・キュウリ・ピーマンなど苗植え付けの先生として楽寿会メンバー18名が北小を訪問しました。

 児童ひとりひとりのポットには、夏野菜の苗・土・風よけ用の牛乳パック・水が用意されていて、4つのクラスごとにメンバー4人が担当して指導が始まった。

まず土を半分入れ、苗を置き、残りの土を入れ、苗の添木棒を挿し、水をやる。

 児童ひとりひとりからお助け呼び声があるごとに楽寿会メンバーが飛び回る。忙しかった・・・・・




2023年1月16日月曜日

◎楽寿会安全祈願祭 1月16日(月)

 この1年を健康で交通事故にあわないようにと白山神社で安全祈願のお祓いを受け、続いて公会堂で市民安全課職員による交通安全の講話が開かれた。

 悲惨な交通事故に会わないため、歩行者の立場と車を運転する立場から、事故原因の分析が示され「交差点を通行するときには、他の車両や歩行者に注意を払って走行する」ことを車と人双方が気を付けることが大切な事として示された。そういえば最近、横断歩道で立っていると、車が「すっと」止まってくれることが最近増えました。車と人が通じ始めた証拠か。

 令和4年中に愛知県では137人の交通死亡事故が発生した。大阪に次いで全国で二番目の死者数、続いて東京・千葉・兵庫と大都市を持つ県が続く。今年こそ、少しでも改善の方向に進みたいものです。





2019年7月1日月曜日

◎ 高齢者懇話会

  7月1日(月)今村公会堂  招待者17名
今村楽寿会連合会が開催する高齢者懇話会は、今年から88歳以上の高齢者にご案内することになりました。 
対象者は44名でその内17名の参加を得て懇話会が開催されました。楽寿会の役員とサロンすずめスタッフのお世話でマジックショ―、ビンゴゲーム、懐かしの歌唱等が行われて大賑わいとなり、楽しいひとときを過ごしました。




2017年7月3日月曜日

高齢者懇話会が開かれました

高齢者懇話会・ 7月3日(月)東栄コミセン 招待者9名

 楽寿会は今年も、一人暮らし及び90歳以上の高齢者33名をお招きしたところ、9名の参加を得て懇話会を開催された。楽寿会役員とサロンすずめのスタッフあわせて40名弱の皆さんが世話人となり、大賑わいとなりました。外は気温34度でしたが、中はマジックショウ、ビンゴゲーム、懐かしの合唱等で緩く楽しい暑いひとときを過ごしました。

2017年6月5日月曜日

今も続く『いまむら時間』参加102名

 今村楽寿会による今村公園の清掃。朝日をいっぱい浴びて、朝飯前の「ひと仕事」は気持ちのいいもの6月5日(月)お約束の開始時間6時30分には、やはり作業は佳境に入っていていました。
 作業中のおしゃべりはもっぱら病気や足腰の痛み、ケガの話が多く、病院の「はしご」武勇伝や薬の種類のことなどなど。いつも、いつまでもお元気で。

2016年7月4日月曜日

後だしジャンケンもあり?・高齢者懇話会

  7月4日(月)東栄コミセン 招待者13名
楽寿会は今年も、一人暮らし及び90歳以上の高齢者をお招きして懇話会を開催した。13名の招待者とその家族、楽寿会茶道部ほか世話人の皆さんで大賑わいとなりました。お茶とお菓子、ビンゴゲーム、合唱等で楽しいひとときを過ごしました。ジャンケン大会では、『最初はグー、ジャンケンポン』の後の後出しがあったとかなかったとか、真剣でした。
見て、判断して、瞬時に出す。思考回路は元気。

2016年2月22日月曜日

北部小学校1年生 むかしあそびの会

2月15日。5クラス145人。先生役は、もと『子ども』だった楽寿会有志16人。体育館が完成直前のため、各教室で遊び体験をしました。1年生の隣のクラス、さぞや・・・



2015年1月30日金曜日

安城北部小学校、1月終わりの二日間

 

むかしあそびの会


1月29日(木)午前9時半、1年4クラスと楽寿会〔昔の子ども〕有志16人



感謝の会、ほくとまつり

児童たちを見守ってきた、学区の町内会、楽寿会、交通指導員、スクールガード、それぞれの代表の方々るコーラス『ありがとう』を披露。また各教室では、『ほくとまつり』として、3年生は今村楽寿会さんを通じて体験した活動を、子どもたちが楽しめる会として紹介していました。
 楽子会(らくごかい)と楽寿会(らくじゅかい)ワールド、楽寿会体験ミュージアム、楽寿会マスター。4年生は福祉の視点から、からだが不自由ということ・おとしよりの大変さについて生活実感することを考える。5年生は米をテーマに、食料自給率の秘密・和食の世界・和食と洋食の世界を。
 6年生は東海道をキーワードに、安城の歴史、松並木の発表などを。秋11月の『学芸会』とは異なり、各クラスが個性的な企画を発表しました。

2014年10月10日金曜日

今村公園一斉清掃をしました◆楽寿会

10月10日(金)朝7時 今村公園朝7時開始のはずが、そこはいわゆる『今村時間』(田舎時間)。朝6時には最初の方が現れ、続いて続々と。6時30分を過ぎる頃にはフルメンバーでそれぞれ黙々と草とりでシルバーパワー全開。7時30分にはもうきれいになりました。『今村時間』、なんとかならないかと思うのは私だけ!?明日から早寝・早起きとしますか。