ラベル 稲刈り体験 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 稲刈り体験 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2023年10月24日火曜日

◎稲刈り体験 10月5日(木)今池小学校児童、農用地利用改善組合・環境保全会

  春に田植えをした苗も順調に生育し、児童の手植えや機械植えの区別なく、一面に立派な実りを迎えました。

 これに先立ち、10月2日「すげ・すがい」作りに挑戦。5年生2クラス、54名が小さな手で頑張りました。

 児童たちが手植えした部分の周辺を、事前に機械刈りして、10月5日・稲刈りの日を迎えた。夜来の雨で田んぼは泥田状態。ズックで参加した子もいて、田んぼにはまる犠牲者が出ました。三人の児童はしりもちをつき、その後どうしたのか未確認・・・。

 すげを脇に置き、鎌で4株ほどをザクザクと刈り、すげにおく。切り口をそろえて「すげ」でしばる。稲を稲わらでしばる昔の知恵を学びました。この後、機械植えの残された稲穂をコンバインで刈る様子見学の予定でしたが、当日の泥田では困難として中止。稲作の作業は天候に左右されることを学びました。





2022年10月24日月曜日

◎稲刈り体験 10月6日(木)今村環境保全会・上倉圃場

 天候が危ぶまれましたが、今池小学校5年生2クラスの68人は先生に引率されて元気よく集合し、 今村環境保全会の皆さんから稲の刈り方、束ね方を教わり、代表児童2人が皆が見つめるなかで試みに刈ってみました。その後全員が手に手に鎌を持ち、手元を気づかいながら刈ってみます。徐々に自信が付いたのか、鎌で稲を切る感触はこれまでに経験のない切れ味で楽しくなってきたようでした。

 難しかったのは稲の束ね方で、すげ縄の結び方を個別に教わり何とかできるようになりました。

 30分を経過する頃から雨が落ちてきて、残りの稲はコンバインであっという間に刈り取られました。

 この素早い機械での刈り取りに、皆から拍手が沸き上がりましたが、苦労して安全に刈り取る自分達の動作に対して、瞬時に刈り取りできるわけで感心ひとしおであったと思われました。多くの児童から楽しかったとの感想が聞かれましたが、なかには虫の苦手な子もいて、しきりに服のあちこちを手で払い虫を落とそうと躍起になっていた一方で、虫やザリガニを捕まえては自慢そうに見せている一面も見掛けることができた秋でした。



2020年10月21日水曜日

稲刈り体験

10月13日に今池小の5年生が、今村農用地利用改善組合の『田んぼの先生』の指導で学校近くの田んぼで稲刈り体験をしました。

 慣れない手つきで「かま」を使い稲を刈り取っていきます。一人3本の「すがい」で刈り取った稲を束ねます。稲を学校に持ち帰り、脱穀・精米して稲穂の「もみ」から米になることや、農作業の大変さ、大切さを学びました。