ラベル お知らせ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル お知らせ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年4月7日月曜日

愛のぬくもりかふぇ

 


愛のぬくもりかふえ

認知症の方や地域の皆様が気軽に参加できる場所です。同じ地域に暮らす方たちとの会話や交流を楽しみながら認知症に触れてみませんか?

日時:2025年4月26日(土)14:00~15:30
場所:愛の家グループホーム 安城今本町
       〒446-0008愛知県安城市今本町4-5-13

お申し込みは4月12日(土)まで。下記問い合わせ先までご連絡ください。
(お申し込み多数となる場合抽選とさせていただく可能性がございます)

【お問い合わせ】
愛の家グループホーム
◆ 電話:0566-96-2180
◆ 担当:イベント委員会
◆ 持ち物:スリッパなどの中履き
◆ 内容:トランプで遊ぶ、お話会
※第二回の開催は2025年7月を予定しています。

『一緒にお話しながら楽しみましょう!』


東栄・今本町内会総会開催のご案内

次の日程により東栄町·今本町毎に令和7年度町内会総会を開催いたします。ご参加は自由です。

1.開催日時
 東栄町 4月13日(日) 午前9時
 今本町 4月13日(日) 午前10時30分

2.開催場所
 今村公会堂(今本町 1丁目3-22)

3.お問い合わせ先
 東栄·今本町内会連合会(電話97-8644)

 




わくわく母の日プレゼントづくり

 


2025年3月5日水曜日

東栄今本町内会 令和7年度 健康体操教室

 東栄今本町内会 令和7年度 健康体操教室

会場
・今村公会堂  第1木曜日(午前)
・東栄コミセン 第3木曜日(午後)

時間
・今村公会堂  第1木曜日(午前)10時30分から60分間
・東栄コミセン 第3木曜日(午後)13時30分から60分間

服装·持ち物
・運動のできる服装、汗拭きタオル、飲み物

内容(椅子に座った体操)
・ストレッチ
・簡単体操
・口腔体そう
・筋トレ·リズム体操
・クールダウン

お樂しみ
 今村公会堂 7月·11月·2月の第1木曜日にお持ち帰りご飯を用意いたします。

東栄コミセン
 お楽しみ会 コーヒーとおやつを用意してお待ちしてます

問い合わせ
東栄今本町内会連合会 97-8644
安城市社会福祉協議会 地域福祉課介護予防係 77-7888



町内健康体操教室に参加しませんか?

町内健康体操教室に参加しませんか?

日時:3月27日(木) 午後1時30分~午後2時30分
会 場:東栄コミュニティセンター
対 象:町内会加入世帯の65歳以上の人
持ち物:体操のできる服装、飲み物
予約不要! 参加費無料

●主なメニュー

·ストレッチ
·自宅でもできる簡単体操
·筋カトレーニング
·お口の体操など



2024年12月4日水曜日

味方になりきるコミュニケーション講座~みんながゲートキーパー~

講師:NPO法人日本ゲートキーパー協会 大小原 利信 理事長

内容:気持ちが落ち込んでしまっている身近な人(子ども・大人)への声かけ「味方になりきるコミュニケーション」を身に付け、自死予防やいじめ防止につなげます。
日時:令和6年12月10日(火)14時~15時30分
場所:安城市北部公民館
参加費:無料
主催:安城北部小学校区青少年健全育成会



2024年11月5日火曜日

古祀ひかりXmasコンサート

 町内会では今年もXmasコンサートを企画しました。

光が丘女子高等学校吹奏楽部OGを中心に結成されたバンドで一足早いXmas気分を楽しみませんか!

演奏者:古祀ひかりウィンドオーケストラ

日 時:12月1日(日)14時~15時 開場:13:45

場 所:今村公会堂(白山神社西)

参加費:無料

主 催:東栄今本町内会連合会

お問い合わせ:97-8644




2024年3月19日火曜日

令和6年度 町内会号組・マンション等役員研修会開催のお知らせ

  2月の各組総会で決めていただいた、令和6年度町内会役員の研修会を以下の日時で開催します。

 生活すればゴミが出る。清潔で綺麗な環境でありたい。いつ来るかわからない地震や風水害など自然災害に対する準備や心構えも大切。防犯対策も大切。敬老会やスポーツ大会・防災訓練、盆踊りなどのイベント支援。地域住民の生活の場を快適に、潤いある「ふるさと」となるために、日々生活者として私たちは今があります。

 組長・クリーン推進員・活動支援員・防災委員、各役員の活動内容をよく知っていて頂くことで、来る4月1日から令和6年度をダッシュスタートしたいと思います。是非、ご参加ください。




2024年1月12日金曜日

(親子)避難消火訓練

 消防法で、多くの人が集まる公共施設では年2回の「避難消火訓練」の実施が義務付けられています。

町内会ではこの度、春に続いて今年2回目の同訓練を参加者(子どもと保護者)の協力を得て実施しました。

①大地震の発生(身を守る行動)    

②屋外への避難(静かに落ち着いて)

③消防署への通報訓練(現場住所・階数と火元・煙の色・けが人数)  

④水消火器訓練




◎令和6年度に向け、町内会役員の改選について   選挙管理委員会

  12月初旬の今本町内会長と東栄・今本の改選評議員について、立候補者届けがありませんでしたので、推薦候補の方を人選中です。

1月の組長会議で候補者の信任投票用紙をお渡し、2月の組総会で信任投票をしていただくことになります。

 なお、推薦候補者の方は、「1月末の町内会だより」で紹介します。


2023年4月24日月曜日

春の一斉清掃 5月28日(日曜日)

側溝に沈殿した土砂を取り除くことで、夏の蚊の発生や臭いの防止ができます。また大雨時の雨水排水がスムーズに流れます。このため安城市では春と秋に側溝の一斉清掃の実施を奨励しています。

今年は、5月28日(日)を基準日として予定されています。

町内会事務所周辺の側溝は評議員総出で溝蓋を外し清掃します。町内の皆さんも、それぞれの自宅前の側溝についてお隣さんと共同して掃除してみませんか。

また側溝の曲がり角には土砂を沈殿させる桝があり、グレーチングと呼ばれる透かしの蓋がかかっています。そこの土砂を取り除くだけで、効果は抜群です。

右に示した蓋開け道具を貸し出しています。是非是非挑戦してみて下さい。





2023年3月27日月曜日

令和5年度町内会総会が開催されます

第8波は沈静化の方向ですが、暫く付き合う事となりそうなコロナ、そんな中で令和5年度が粛々とスタートします。この3年間は行事中止や規模縮小で担い手の引継ぎが途切れがちでしたが、例えば「ふれあい運動会」が新生「スポーツ大会」、防災訓練では被災時に自身の回りに起こる事象から自分の課題を認識して頂くなど、新たな展開を見せてきました。制限のある中で、これを撥ね退ける力が私達にはあるのです。

令和5年度は、まず選挙投票をして地域代表を決め、住民こぞって新年度をスタートさせましょう。

日 時
令和5年4月29日(土・祝)
午前 9時     東栄町内会員
午前10時30分  今本町内会員
会 場
今村公会堂
議 題
令和4年度の事業報告・決算報告
令和5年度の事業計画・予算
町内会要望・市政要望等

2022年12月20日火曜日

◎今本墓地駐車場、完成近し。

  予てから要望のあった今本墓地駐車場が墓地の南西部、サニーサイド保育園と石田川の間に姿を見せています。(12月14日現在・完成検査前)。場内は通路部分と駐車スペースに別れ、ゆったりした構成。墓地へは緩やかな階段で通行できます。墓参者の駐車場ですので、一般車両の入場駐車は禁止・不法駐車となります。使用開始は引継ぎ手続きの関係で、年明けしばらく後となります。




2022年12月5日月曜日

◎東栄町内の3公園、世話人を募集

 町内には沢山の公園があります。北部区画整理事業で計画的に作られた東栄町の公園も整備後20年余の歳月を経過して、地域の日常風景にすっかり溶け込んでいます。当初植えられた幼木が今は立派な高木となり、心地よい日陰を演出する存在となっています。「公園デビュー」という言葉があるように、公園は憩いの場、出遭いの場です。公園を愛する、楽寿会・子ども会・それぞれの公園愛護会の皆さんのおかげで、園内は清掃・除草がされて、心地よいくつろぎの場となっています。

 本年度以降、右の3公園の世話人を募集します。例えば、公園が立地する号組の有志(2月の組総会で協議下さい)、公園まわりのお宅で公園の環境に関心のある方々、町内会事務所にご連絡下さい。

世話人を募集する三つの公園
  1、高根公園(0.50ha)
  2、上倉公園(0.25ha)
  3、横根畑公園(0.10ha)

公園愛護会組織の結成要件
 1、5人以上で構成される団体
 2、公園清掃を月1回以上実施
 3、公園除草を年3回以上実施
 4、花壇等の手入れ

安城市からの報償金
  1、均等割 ひとつの愛護会に年額
  2、面積割 100㎡当たり年額

2022年10月24日月曜日

◎災害イメージシートの記入

  今年の町内会防災訓練、災害イメージシートの作成作戦で動いていますが、反響は様々。10月初めの回覧でシートが配られた数日後、楽寿会会員でかっ達な活動をされているご婦人から『記入はとてもむつかしい』との反応。続いてもう一人の女性からは『書き起こしで乱雑になってしまったので清書用シートを希望』の声がありました。続いてある男性からも同様の追加希望あり。

 自分に降りかかる災害を想像するにあたり、メディアで紹介された阪神淡路・東日本大震災などの各地の災害も、当地では第二次大戦末期の三河地震以後、台風を除いて大きな災害を経験していません。それだけ安全な所と思い込んでいる我が地域です。

 下の図は、過去に幾度となく提供してきた国土地理院提供の土地条件図。区画整理事業が進み、今は整備された道路区画や圃場が展開していますが、50年前までは碧海台地上を河川が浸食した旧河道や低湿地、盛り土地、平坦化地が隠されていて、今は微高地・微凹地となっています。自宅がどの要素の上に立地しているか、災害イメージを想像する場合の参考としてください。