ラベル 安心・安全情報 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 安心・安全情報 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2020年8月24日月曜日

安心・安全情報

◎ 特殊詐欺被害が増加
特殊詐欺とは、犯人が被害者と直接会って話をするのではなく、電話やメールなどの通信手段を使って話をすることによって、面接をすることなくお金をだまし取ろうとする詐欺のことです。
 特に最近多いのは、キャッシュカードを狙う手口が多発しています。新型コロナウイルスの感染拡大で「外出の自粛で自宅で過ごす高齢者が増え、詐欺グループの電話を取る確率が高くなった」ことが背景にあると思われます。キャッシュカードを狙う手口では、警察官や金融機関を名乗る人物が「カードが不正に使われている」などと電話をかけ、被害者宅を訪れる共犯者がキャッシュカードをだまし取ったり、すり替えて盗んだりします。
 警察では、「警察官が自宅を訪問してキャッシュカードを預かることは絶対にありません」と注意を呼びかけている。

被害にあわない対策

  • 知らない電話番号は、受話器を取らない!
  • 留守番電話を設定する!
  • 怪しい電話はすぐに切って、警察や家族に連絡する!
  • 他人にキャッシュカードは渡さない!


2020年7月27日月曜日

安心・安全情報

◎ 警察官を名乗る詐欺に注意 
7月に入り東栄町、今本町地内で、安城署の警察官を名乗り、「犯人を捕まえています。」「犯人があなたの名前を言っています。」「キャッシュカードは大丈夫ですか。」等の不審な電話が多発しています。これは、詐欺の前兆電話であると考えられます。
① 被害にあわない対策として
・不審な電話を受けたら、一人で判断して行動せず、家族や警察に相談してください。
・不審な電話がかかってきたら警察に情報を提供してください。
② 自分でできる対策
・自宅の固定電話は在宅中でも留守番電話に設定しましょう。
・ナンバーディスプレイ機能や非通知設定を活用しましょう。
・家族で対策について話し合いましょう。
③ 詐欺に注意
・前兆電話の後で警察官や銀行員を名乗る者が訪問し、キャッシュカードをすり替える被害が発生しています。