この日に向けて4月から週3回、各自の仕事を終えて夜8時から、JAの駐車場で訓練を実施してきました。大声での号令は控え目に、初動から消火までのきびきびとした動作確認訓練の展開は、見ていてとても気持ちのいいものでした。5日の本番では、訓練の成果が発揮され、小型ポンプの部で24分団中の7位。団員の皆さん頑張りました。地元のスーパーマン健在なり。
2022年6月27日月曜日
2019年6月9日日曜日
今村分団消防操法競練会
今村分団消防操法競練会 6月9日(日)午前
第44回安城市消防団消防操法競練会が、小雨ふる中安城消防署で行われ、安城市消防団の30分団が練習の成果を披露しました。わが今村分団は、小型ポンプの部に3番目で出場し、26分団中第7位に入賞しました。優勝は、北部地域の志貴分団でした。4月から5人の精鋭が優勝を目指して特訓を重ねてきましたが、惜しくも僅差で優勝をのがしました。
第44回安城市消防団消防操法競練会が、小雨ふる中安城消防署で行われ、安城市消防団の30分団が練習の成果を披露しました。わが今村分団は、小型ポンプの部に3番目で出場し、26分団中第7位に入賞しました。優勝は、北部地域の志貴分団でした。4月から5人の精鋭が優勝を目指して特訓を重ねてきましたが、惜しくも僅差で優勝をのがしました。
2019年1月6日日曜日
2018年6月3日日曜日
第43回安城市消防団消防操法競練会
頑張ったけど 6月3日(日)午前
第43回安城市消防団消防操法競練会、小型ポンプの部・市内26分団の頂点に立ったのは安城市東部の三別分団でした。
4月から夜毎に特訓を重ねてきた今村消防団は、残念ながら入賞を逃しました。若手で編成された今年のチームはスピード感があり、動きは見事でしたが僅差で結果に至りませんでした。
今年も町内防災訓練で、この操法をご披露出来るよう消防団にはお願いしているところです。
(カブトムシの幼虫)
会場の一角、防火防災グッズ展示場の脇で、カブトムシの幼虫が配られていました。消防団有志の方が育てたもののようで、引き取りリピーターが訪れていました。
第43回安城市消防団消防操法競練会、小型ポンプの部・市内26分団の頂点に立ったのは安城市東部の三別分団でした。
4月から夜毎に特訓を重ねてきた今村消防団は、残念ながら入賞を逃しました。若手で編成された今年のチームはスピード感があり、動きは見事でしたが僅差で結果に至りませんでした。
今年も町内防災訓練で、この操法をご披露出来るよう消防団にはお願いしているところです。
(カブトムシの幼虫)
会場の一角、防火防災グッズ展示場の脇で、カブトムシの幼虫が配られていました。消防団有志の方が育てたもののようで、引き取りリピーターが訪れていました。
ラベル:
消防団
2017年6月4日日曜日
第42回安城市消防団操法競練会が開催されました
平成29年6月4日(日)安城消防署で第42回安城市消防団操法競練会が開催されました。
今村分団は、小型ポンプの部の19番目に出場しました。出場分団の中でもひときわ大きな声で会場に響き渡りました。日ごろの練習の成果を遺憾なく発揮できたかと思います。
今村分団は、小型ポンプの部の19番目に出場しました。出場分団の中でもひときわ大きな声で会場に響き渡りました。日ごろの練習の成果を遺憾なく発揮できたかと思います。
2017年1月8日日曜日
消防出初式
1月8日(日)9時30分より安城消防署訓練場にて消防出初式が挙行されました。
今年の消防演習は、地震など災害時での負傷者の救出作業が実演された。導入されたマルチコプター『ドローン』で、機能別団員が操縦し被災状況を広範囲にわたり把握、被災者の発見に努める。得られた情報からレスキュー隊が、続いて消防車・救急車が駆けつける。倒壊した建物から負傷者を救出し救急車に収容。てきぱきとした動きは、すばらしいものでした。いざという時のための充実した訓練。無防備な日常生活を、非日常の視点からの日頃からの訓練。感謝。
今年の消防演習は、地震など災害時での負傷者の救出作業が実演された。導入されたマルチコプター『ドローン』で、機能別団員が操縦し被災状況を広範囲にわたり把握、被災者の発見に努める。得られた情報からレスキュー隊が、続いて消防車・救急車が駆けつける。倒壊した建物から負傷者を救出し救急車に収容。てきぱきとした動きは、すばらしいものでした。いざという時のための充実した訓練。無防備な日常生活を、非日常の視点からの日頃からの訓練。感謝。
2016年6月5日日曜日
2016年3月13日日曜日
今村消防団年次総会が開かれました
3月13日〔日〕町内会
27年度の今村分団長の岩月祐一氏(安城市土木課)は、東北石巻市の復興支援のため一年間派遣されることとなり(休団扱い)、代わって28年度は石川翼氏が団長に選任されました。今池・住吉から各一名、2名の入団者があり、新人を迎えて明るい28年度となりました。
すでに消防操法競練会のための練習が始まっています。今年こそは、是非・是非・・・・。防災訓練やふれあい運動会で、彼らの活躍が見られます。
27年度の今村分団長の岩月祐一氏(安城市土木課)は、東北石巻市の復興支援のため一年間派遣されることとなり(休団扱い)、代わって28年度は石川翼氏が団長に選任されました。今池・住吉から各一名、2名の入団者があり、新人を迎えて明るい28年度となりました。
すでに消防操法競練会のための練習が始まっています。今年こそは、是非・是非・・・・。防災訓練やふれあい運動会で、彼らの活躍が見られます。
2015年6月7日日曜日
2015年5月17日日曜日
今村消防団操法訓練、激励応援
この時期の今村分団は、毎週・月・火・木・金の夜、東栄公園で6月7日実施の消防操法競練会に向けての練習を実施しています。5月17日の夜8時、徒歩パトロール隊と町内会役員が激励に駆けつけた。
今年度の新入団員は残念ながら無く、皆が経験者であることから、きびきびとした動きに無駄がなく、順調な仕上がり。期待できそう。
ラベル:
消防団
2015年3月22日日曜日
今村消防団年次総会が開かれました
平成27年3月22日〔日〕町内会2階洋室にて、今村消防団年次総会が開かれました。
今年度の分団長は、岩月祐一氏が選任され、中心となって活動していきます。
先日の北部小学校西側のマンション火災では消防隊員と協力して大活躍でした。
また町内の防災訓練やふれあい運動会、お祭りなどの警戒に出動してくれます。
そして6月7日の操法大会に向けての訓練も始まります。今年も良い成績が残せるように頑張ってください。
2015年1月11日日曜日
平成27年安城市消防出初式
『新年を迎え市民の皆さんに、消防の組織・人員・装備等の総力を披露するとともに、消防関係者が一同に会し、士気を高め、一致団結して規律厳正な行動を鍛錬し、防災体制の確立と、市民の皆さんの防災意識の高揚を図る目的』で、消防出初式が開催されました。今村分団をはじめ市内30分団の隊員、安城市婦人防火クラブ員の堂々とした分列行進をはじめ、消防団の小型動力付積載車及び安城消防署のはしご車など特殊車両や救急車などの車両の分列行進。東山太鼓の演奏や消防演習、最後は全消防団による一斉放水など、盛りだくさんのメニューは見ごたえ十分でした。
今年の消防演習は倒壊家屋から、被災者の救出作業が実演された。通報からまず隣近所の人と消防団が駆けつけ、続いて消防車・救急車が駆けつける。障害物を取り除き、被災者を救出し救急車に収容する。その間、火災の発生を消防車が抑止する。てきぱきとした動きは、すばらしいものでした。一般公開されています。
今年の消防演習は倒壊家屋から、被災者の救出作業が実演された。通報からまず隣近所の人と消防団が駆けつけ、続いて消防車・救急車が駆けつける。障害物を取り除き、被災者を救出し救急車に収容する。その間、火災の発生を消防車が抑止する。てきぱきとした動きは、すばらしいものでした。一般公開されています。
登録:
投稿 (Atom)