2015年3月22日日曜日

今村消防団年次総会が開かれました


平成27年322日〔日〕町内会2階洋室にて、今村消防団年次総会が開かれました。 
今年度の分団長は、岩月祐一氏が選任され、中心となって活動していきます。 
先日の北部小学校西側のマンション火災では消防隊員と協力して大活躍でした。
また町内の防災訓練やふれあい運動会、お祭りなどの警戒に出動してくれます。
そして6月7日の操法大会に向けての訓練も始まります。今年も良い成績が残せるように頑張ってください。

2015年3月2日月曜日

安城市さわやかマナーまちづくり条例


You Tubeを見ていると、日本を旅行した外国の人々は、日本は治安がよく安全で、人は皆親切であること。そして道がきれいに保たれていることについて、驚きをもって記しています。

たとえば私たちは、風にあおられてプラゴミ袋が道路に飛び出しているのを見ると、脇に寄せます。車に踏まれて袋が破れるとみんなが迷惑するからです。また、ボランティアの皆さんは、定期的に遊歩道などの清掃活動をしています。散歩の途中にゴミを拾って歩く人もいます。

今回の条例は、主に駅前ロータリー周辺など公共用地のマナー向上についての条例です。新安城駅周辺は、きれいなのにどうしてかなと思いますが、普段から商店の方々や地域の皆さんが掃除されていて、きれいな町にしたいと皆さんが思って行動しているからきれいなのです。

 条例という『規制法』でマナーを仕切るのではなく、ここでは『啓蒙法』モラルと解釈し、特別なことでなく日常の普通のこととして注意を払う。このことが、世界の人から敬意を持って見られる、日本人の『民度の高さ』が示されていると思います。一人ひとりのモラルが、みんなのマナー向上につながるのです。

詳しくは、21日発行の広報あんじょう『さわやかマナーまちづくり条例』を参照ください。因みに、この条例は、安城市の市政上はじめて、党派・会派の枠を乗り越え議員立法でまとめられたもので、この条例のまとめ役座長は地元選出の野場市議。特に新安城駅周辺では、モラルをもってマナーを守りましょう。

2015年2月25日水曜日

臨時駐輪場の恒久化が決定しました


 白山神社南、国道一号線ポケットパークに仮設置されている臨時駐輪場に、和風モダンの照明設備が施されました。また昨年秋には公衆トイレも設置され、これで駐輪場としての一定の設備が完成しました。

安城市では、昨年5月に新安城駅周辺に本格駐輪場設置のため、需要予測調査を目的として駅北口・国道一号線北側に約3ケ月の間、臨時の駐輪場を設置しました。その後場所を変えて、現在の臨時駐輪場で運用してきました。これまでの利用実態の結果から、現在の駐輪場を恒久的施設として運用することが決定しました。27年度上期までに、植栽を整備し今の仮設パイプ形式のものから本格的な盗難防止バーが設置されます。引き続き月曜から金曜までの毎朝8:00から一時間、シルバーさんによる清掃と整理がされます。

〔シルバーさんの話〕鍵は二箇所つけて。1月末で放置自転車が5台。大切に自転車を利用して下さい。


2015年1月30日金曜日

安城北部小学校、1月終わりの二日間

 

むかしあそびの会


1月29日(木)午前9時半、1年4クラスと楽寿会〔昔の子ども〕有志16人



感謝の会、ほくとまつり

児童たちを見守ってきた、学区の町内会、楽寿会、交通指導員、スクールガード、それぞれの代表の方々るコーラス『ありがとう』を披露。また各教室では、『ほくとまつり』として、3年生は今村楽寿会さんを通じて体験した活動を、子どもたちが楽しめる会として紹介していました。
 楽子会(らくごかい)と楽寿会(らくじゅかい)ワールド、楽寿会体験ミュージアム、楽寿会マスター。4年生は福祉の視点から、からだが不自由ということ・おとしよりの大変さについて生活実感することを考える。5年生は米をテーマに、食料自給率の秘密・和食の世界・和食と洋食の世界を。
 6年生は東海道をキーワードに、安城の歴史、松並木の発表などを。秋11月の『学芸会』とは異なり、各クラスが個性的な企画を発表しました。

2015年1月18日日曜日

組長連絡会が開催されました


平成27年1月18日(日)午前10時より今村公会堂にて組長連絡会が開催されました。
平成26年度も残り2ヶ月、平成7年度に向けての各組役員の選出、町内会長及び改選評議員の信任投票や引継ぎ事項について組長さんに依頼をしました。2月中に開かれる各組総会、皆さんのご協力をお願いします。

依頼事項

・組総会開催日の報告・・・・早々に

・組役員の選出と報告・・・・36()まで

組長・班長、女性会、衛生委員

・地域クリーン推進委員、防災委員

・組員名簿の校正・・・・・・36()まで

・町内ボランティアの募集(随時)について

・白山神社からの宮係り選出依頼

・今本墓地管理組合からの理事選出依頼

町内会徴収金〔町内会費〕

区 分    年会費    備 考

持家世帯   3,600円  分譲マンションを含む

借家世帯   3,000円  家族世帯

独身者世帯  1,000円  単身借家世帯

生活保護世帯 1,000

 各種団体等の依頼による募金など

   緑の羽根、赤い羽根、歳末助け合いなど

2015年1月11日日曜日

平成27年安城市消防出初式

 『新年を迎え市民の皆さんに、消防の組織・人員・装備等の総力を披露するとともに、消防関係者が一同に会し、士気を高め、一致団結して規律厳正な行動を鍛錬し、防災体制の確立と、市民の皆さんの防災意識の高揚を図る目的』で、消防出初式が開催されました。今村分団をはじめ市内30分団の隊員、安城市婦人防火クラブ員の堂々とした分列行進をはじめ、消防団の小型動力付積載車及び安城消防署のはしご車など特殊車両や救急車などの車両の分列行進。東山太鼓の演奏や消防演習、最後は全消防団による一斉放水など、盛りだくさんのメニューは見ごたえ十分でした。
 今年の消防演習は倒壊家屋から、被災者の救出作業が実演された。通報からまず隣近所の人と消防団が駆けつけ、続いて消防車・救急車が駆けつける。障害物を取り除き、被災者を救出し救急車に収容する。その間、火災の発生を消防車が抑止する。てきぱきとした動きは、すばらしいものでした。一般公開されています。



2015年1月7日水曜日

平成27年新年交礼会


1月7日(水)午前10時 文化センター

豊麗会の皆さんによる舞踊で、新年の華やかさが盛り上がった後、新年交礼会が開催されました。

 神谷学市長の年頭挨拶に始まり、杉浦名誉市民の万歳三唱まで、市内の各界団体関係者、市議会議員、町内会長などが参列し、新春のスタートがきられました。


 

 


2014年12月21日日曜日

選挙管理委員会より東栄町内会長及び東栄・今本の評議員改選について

 12月の第1週の告示により、東栄町内会長及び東栄・今本の評議員改選について立候補受付をしたところ、申し出がありませんでした。このため、関係各ブロックでの推薦候補者の人選をお願いしたところ、候補者が決定しました。

 118日の組長連絡会、及び125日の『町内会だより』で公表されます。

組長連絡会開催のお知らせ


平成27年1月18日(日)10時より今村公会堂にて組長連絡会を開催いたします。
 
2月頃に開催予定の各組総会で検討・決めていただく内容の説明、資料を配布します。

各組長さんは、万障繰合わせて出席下さい。

※ 欠席の場合は、代理の出席をお願いします。

2014年12月13日土曜日

三世代カローリング大会

平成26年1213日(土)815分より三世代カローリング大会が、北部公民館かきたホールにて行われました。30チーム90人の皆さんが競技に参加されました。

 北部小学校校長の始球式()に続いて、五つのレーンに分かれ競技が始まった。磨かれた床の上を、三輪ローラーつきの円盤が滑る。三世代が交代で13m先の目標を狙う。ローラーの音が館内に響き、みんながその行方を見守る。フック・スライス、まっすぐいけと願いながら。そして「スーッ」と、止まる。歓声とため息。

我が東栄・今本チームは全30チーム中、わかばAチームが総合3位、星の子B4位、あすなろB6位、皆さん健闘しました。
 
 

2014年12月7日日曜日

役員反省慰労会

 平成26年12月7日(日)16時より今村公会堂において各組組長及び町内会役員の日頃からの労をねぎらっての役員反省慰労会がおこなわれました。 

今年の防災訓練は防災キャンプとして避難所宿泊体験を実施しました。また、ふれあい運動会の競技参加者募集については、組長さん・班長さん・子ども会さん・老人会の皆さんに、大変ご苦労をおかけしました。

ゴミ問題や地域の強化など、色々と手を尽くして頂いた1年でした。
 
皆さま、おつかれさまでした。よいお年をお迎えください。

子ども会育成会もちつき大会


 晴天に恵まれた北小校庭には、4組の臼(うす)と杵(きね)、たくさんの炊飯器と釜(かま)5628臼分のもち米が準備されました。昨年は430人の子ども達でしたが、今年は約500人が参加したとのこと。これをサポートしたのが、子ども会・育成会の役員・母親連。それをサポートしたのが熟練の主婦連数人。
500人の子どもたちが、何組かに分けて時間別に登場。小さな杵でペッタン・ペッタン。そしてきな粉・アンコ・醤油、盛りあわせの、つきたてのお餅と、豚汁をいただきました。おいしい、あったかい、ありがとう、お母さん達。


 
 

2014年12月1日月曜日

避難訓練を実施しました

 11月末から12月上旬にかけて、東栄コミセン・今村公会堂・今本コミセンを会場に、避難訓練を実施しました。  
 火事や地震を想定しての訓練で、東栄コミセンでは玄関ホール脇を火元とし、かつ玄関ドアガラスも割れて危険という想定の下、収納庫奥の狭い裏口通路を利用して避難しました。また、今本コミセンでは地震の揺れから身を守るため、机の下に隠れる「シェイクアウト訓練」を実施。そして消灯して真っ暗闇の中、いすと折りたたみテーブルいっぱいの倉庫を通り抜けて避難しました。
 私たちの家も逃げ道は複数想定しておく。その通路には物を置かない。家具などが倒れてふさがないように、固定するか配置を考える。深夜地震に襲われて、暗闇でも行動できるか。割れたガラスでケガをしないように履物がはけるかなど、訓練しておきたいものです。いつ訓練するか・・・・・・でしょう
 今本コミセンで消灯した際、あまりにも真っ暗で、少々驚きました。窓明かりが期待できない内側の部屋では、暗やみになることで行動がどれほど制約されるか、一度自宅で、ご家族で暗やみ体験をしてみては如何ですか。