2019年2月25日月曜日

さくら子ども会  子ども会便り

 まだまだ朝晩しみる寒さですが、春がもうすぐそこに来ていることを実感する季節になりました。桜子ども会は12月にクリスマスボーリング大会を行いました。それぞれのグループで成績を競いました。6年生も1年生も学年関係無く、皆はしゃいで楽しんでくれた様子でした。
桜子ども会の活動は今年で最後ですが、子ども達は浜屋子ども会で活動しますのでこれからもあたたかい応援とご厚情をよろしくお願い致します。平成30年度桜子ども会への支援、本当にありがとうございました。 

2019年1月30日水曜日

松子ども会   子ども会便り

2019年になり、今年度の子ども会活動も残りわずかになりました。
地域の皆さんに支えられ、新入生歓迎会・映画鑑賞会・ラジオ体操・お祭り・ボーリング大会など、たくさんの行事ができ、とても楽しい思い出ばかりです。ソフト・フット活動では、子どもたちと一緒に感動したり、うれしいことがたくさんありました。年度末まで公園掃除や廃品回収を予定しています。最後に行われる6年生を送る会もたくさんの申し込みがありました。
最後まで松子ども会を盛り上げていきましょう!
2019年もよろしくお願いいたします。

2019年1月9日水曜日

平成31年新年交礼会

こやま会による琴の音で厳かに交礼会が始まった。
新春のムードが盛り上がり、神谷学市長、野場市議会議長の年頭挨拶に続いて、大西・大見両国会議員、島口県議会議員の挨拶が続く。平成最後の新年交礼会、多くの夢や決意が語られ、杉浦名誉市民の万歳三唱で閉めくられた。会場のあちこちでは、旧知の方々の『あけましておめでとう、今年もよろしく』の挨拶が続いていた。
(市長のはなし・要旨)
 次の世代に向けて市内各地で着実な動きがあります。北部では、新安城駅橋上化工事の進展と、名岡バイパスの開通や隣接市との効率的な道路整備により、周辺企業と地域の活性化が期待されます。三河安城駅周辺の再整備、市内中心地の引き続きの事業進展など、子どもや孫が成長した時の将来の安城市を見据えて、今の私たちの責任は高いと考えます。


2019年1月6日日曜日

消防出初式1月6日(日)9時30分 安城消防署

 今年も機能別団員と消防が協力して消防演習が披露された。観閲、車両観閲、分列行進に続き東山中学生による東山太鼓も披露され、来賓の皆さんの喝さいを浴びた。最後は『火の用心』三唱。今年は特に寒かった。





2018年12月14日金曜日

役員反省慰労会

12月2日(日)16時より公会堂にて、役員反省慰労会を開催しました。
各組の組長さん及び町内会役員の労をねぎらって、慰労会が開催されました。
今年後半の行事では、『防災訓練』こそ雨にたたられましたが、『白山神社』秋の例大祭や『ふれあい運動会』は好天に恵まれ、穏やかなイベントとなりました。
組長さんは、毎月の回覧物の配布手配はじめゴミ問題や地域の連係強化など、また各役員さんそれぞれのお立場で色々と手を尽くして頂いた1年でした。お疲れさまでした。ありがとうございました。


わかば子ども会  子ども会便り

12月9日。北部小学校体育館で『謎解きクリスマス会』を行いました。6年生を中心に12チームにわけてみんなでなぞなぞやクイズを解いたり、伝言ゲームをしたりしました。学年を超えてみんなで楽しいクリスマス会ができました。

ぶらり今村ウォーキング開催します

今年の3月に開催した『ぶらり今村ウォーキング』第二弾の日程が決まりました。

期日:3月17日(日)午前中
集合:白山神社(予定)
主催:新安城まちづくり協議会

(検討中の企画案)
東栄・今本・今池・住吉・コーポ野村地内の『今村の昔と今を感じるウォーキング』
・地区の古い写真の今の姿を見てみたい。
・普段は入りにくい場所や施設を見学する老舗店、寺社、古民家、デンソー会館、マキタ
・地域の安心・安全な場所めぐり(消防署など)
・地域の名木を訪ねる。
・北部区画整理で土地の起伏がどのように変化したか。土地利用、今の生活にどう反映しているか。
・いまむらの微高地・微凹地、坂を探す。

詳細は追ってお知らせいたします。


『町内会だより200号』発刊によせて  

 2002年4月の第1号発行から16年の歳月を経て、今回200号を迎えることができましたした。町内の情報発信の場としての役目、伝わっているでょうか。
小学生高学年が読める平易な表現に努め、時節に会ったスピーディーな情報、マンネリ化にならない様に新たな企画を盛り込んできました。B版サイズからA版へ変更検討中です。

2018年12月3日月曜日

次号『町内会だより12月号』は200号

 欧米で言うところの、マイルストーン記念号です。
春の町内会総会では、これを記念して何か企画してはの提案がありました。来年31年は「今村」の名称が4町に分かれて50年の記念の年です。また新元号元年でもあり、これら合わせて町内イベントの提案が出ています。“いまむらフェスティバル”“大今村祭り”?
 「町内会だより」は読んでいただけていますか。
第一号(2002年4月)は季刊号・A4判・片面印刷で、新年度の役員紹介が主な記事となっていました。第二号以降は毎月の評議員会報告を軸に、その時々のイベントや空巣情報、ゴミ分別始まる、など多岐にわたる内容となっています。翌年2003年からは月刊・B4・両面印刷となり、情報量も格段に増えました。
町内会だより200号では、創成黎明期の第一号・第二号の写しを裏面印刷予定です。当時の関係者の熱い思いを感じてください。つづく。

星の子こども会   子ども会便り

星の子子ども会では、様々なイベントを行っています。
夏休みには、岡崎グランドボウルでボーリング大会をしました。秋には白山神社祭礼、芋掘り、町内運動会に参加しました。
冬には、みんスポさんによるレクが待ってます。
子供会に入ると、地域のイベントにたくさん参加できますよ!



2018年10月22日月曜日

子ども会だより さくら子ども会

だいぶ過ごしやすい季節になってきました。桜子ども会の子ども達はみんな元気に活動しています。夏休みの行事が盛り上がりましたので、ご報告します。
8月2日に七夕会がありました。福祉センターで夏休みの思い出を描いたり、大きな七夕飾りを 手作りしました。振り分けられた工程を楽しみながら、一生懸命作ってくれました。
 8月21日はお楽しみバス旅行で、リニア鉄道館とシーライフに行ってきました。限りある自由行動の時間内で、各々みんなじっくり自分の見たいも のを見て楽しんでくれたようです。体調不良の子やはぐれる子もなく、無事にみんなで行って来れました。役員共々、夏休みの素敵な思い出が出来て大満足でした。
 花だんコンクールでは、暑さが厳しく花の管理が大変な中、保護者様、子ども達が当番で水やりを頑張ってくれたおかげで、3位になることができまし た。保護者様、子ども達へ改めて、水やりのご協力本当にありがとうございました。秋の行事も、役員共々楽しみながら頑張っていきます。よろしくお願いします。

選挙告示の予告

 平成30年度の諸事業が終了すると、平成31年度に向けて下記の役員が改選されます。選挙告示は12月3日(月)付けで行なわれます。
・東栄町内会長 〔東栄町地区〕
・東栄町評議員
 A地区〔東栄1・5号組地区〕
 C地区〔東栄6~8号組地区〕
 E地区〔東栄11~15号組地区〕
・今本町評議員 
 A地区〔今本1~3号組地区〕
 C地区〔今本8~10号組地区〕

2018年10月9日火曜日

稲刈りを行いました

稲刈り 10月9日(火)上倉地区。今池小5年生
5月29日(火)に田植えをした苗が、立派な稲となり、みんなで稲刈りをしました。自分でなった『すがい』『すげ』を持ち、よく切れる『かま』でザクッザクッと刈る行為がとても新鮮でした。
環境保全会・農用地利用改善組合の22人の『田んぼの先生』ありがとうございました。(児童70名、教員4名)