2002年4月の第1号発行から16年の歳月を経て、今回200号を迎えることができましたした。町内の情報発信の場としての役目、伝わっているでょうか。
小学生高学年が読める平易な表現に努め、時節に会ったスピーディーな情報、マンネリ化にならない様に新たな企画を盛り込んできました。B版サイズからA版へ変更検討中です。
2018年12月14日金曜日
2018年12月3日月曜日
次号『町内会だより12月号』は200号
欧米で言うところの、マイルストーン記念号です。
春の町内会総会では、これを記念して何か企画してはの提案がありました。来年31年は「今村」の名称が4町に分かれて50年の記念の年です。また新元号元年でもあり、これら合わせて町内イベントの提案が出ています。“いまむらフェスティバル”“大今村祭り”?
「町内会だより」は読んでいただけていますか。
第一号(2002年4月)は季刊号・A4判・片面印刷で、新年度の役員紹介が主な記事となっていました。第二号以降は毎月の評議員会報告を軸に、その時々のイベントや空巣情報、ゴミ分別始まる、など多岐にわたる内容となっています。翌年2003年からは月刊・B4・両面印刷となり、情報量も格段に増えました。
町内会だより200号では、創成黎明期の第一号・第二号の写しを裏面印刷予定です。当時の関係者の熱い思いを感じてください。つづく。
春の町内会総会では、これを記念して何か企画してはの提案がありました。来年31年は「今村」の名称が4町に分かれて50年の記念の年です。また新元号元年でもあり、これら合わせて町内イベントの提案が出ています。“いまむらフェスティバル”“大今村祭り”?
「町内会だより」は読んでいただけていますか。
第一号(2002年4月)は季刊号・A4判・片面印刷で、新年度の役員紹介が主な記事となっていました。第二号以降は毎月の評議員会報告を軸に、その時々のイベントや空巣情報、ゴミ分別始まる、など多岐にわたる内容となっています。翌年2003年からは月刊・B4・両面印刷となり、情報量も格段に増えました。
町内会だより200号では、創成黎明期の第一号・第二号の写しを裏面印刷予定です。当時の関係者の熱い思いを感じてください。つづく。
星の子こども会 子ども会便り
星の子子ども会では、様々なイベントを行っています。
夏休みには、岡崎グランドボウルでボーリング大会をしました。秋には白山神社祭礼、芋掘り、町内運動会に参加しました。
冬には、みんスポさんによるレクが待ってます。
子供会に入ると、地域のイベントにたくさん参加できますよ!
夏休みには、岡崎グランドボウルでボーリング大会をしました。秋には白山神社祭礼、芋掘り、町内運動会に参加しました。
冬には、みんスポさんによるレクが待ってます。
子供会に入ると、地域のイベントにたくさん参加できますよ!
2018年10月22日月曜日
子ども会だより さくら子ども会
だいぶ過ごしやすい季節になってきました。桜子ども会の子ども達はみんな元気に活動しています。夏休みの行事が盛り上がりましたので、ご報告します。
8月2日に七夕会がありました。福祉センターで夏休みの思い出を描いたり、大きな七夕飾りを 手作りしました。振り分けられた工程を楽しみながら、一生懸命作ってくれました。
8月21日はお楽しみバス旅行で、リニア鉄道館とシーライフに行ってきました。限りある自由行動の時間内で、各々みんなじっくり自分の見たいも のを見て楽しんでくれたようです。体調不良の子やはぐれる子もなく、無事にみんなで行って来れました。役員共々、夏休みの素敵な思い出が出来て大満足でした。
花だんコンクールでは、暑さが厳しく花の管理が大変な中、保護者様、子ども達が当番で水やりを頑張ってくれたおかげで、3位になることができまし た。保護者様、子ども達へ改めて、水やりのご協力本当にありがとうございました。秋の行事も、役員共々楽しみながら頑張っていきます。よろしくお願いします。
8月2日に七夕会がありました。福祉センターで夏休みの思い出を描いたり、大きな七夕飾りを 手作りしました。振り分けられた工程を楽しみながら、一生懸命作ってくれました。
8月21日はお楽しみバス旅行で、リニア鉄道館とシーライフに行ってきました。限りある自由行動の時間内で、各々みんなじっくり自分の見たいも のを見て楽しんでくれたようです。体調不良の子やはぐれる子もなく、無事にみんなで行って来れました。役員共々、夏休みの素敵な思い出が出来て大満足でした。
花だんコンクールでは、暑さが厳しく花の管理が大変な中、保護者様、子ども達が当番で水やりを頑張ってくれたおかげで、3位になることができまし た。保護者様、子ども達へ改めて、水やりのご協力本当にありがとうございました。秋の行事も、役員共々楽しみながら頑張っていきます。よろしくお願いします。

選挙告示の予告
平成30年度の諸事業が終了すると、平成31年度に向けて下記の役員が改選されます。選挙告示は12月3日(月)付けで行なわれます。
・東栄町内会長 〔東栄町地区〕
・東栄町評議員
A地区〔東栄1・5号組地区〕
C地区〔東栄6~8号組地区〕
E地区〔東栄11~15号組地区〕
・今本町評議員
A地区〔今本1~3号組地区〕
C地区〔今本8~10号組地区〕
・東栄町内会長 〔東栄町地区〕
・東栄町評議員
A地区〔東栄1・5号組地区〕
C地区〔東栄6~8号組地区〕
E地区〔東栄11~15号組地区〕
・今本町評議員
A地区〔今本1~3号組地区〕
C地区〔今本8~10号組地区〕
2018年10月9日火曜日
稲刈りを行いました
稲刈り 10月9日(火)上倉地区。今池小5年生
5月29日(火)に田植えをした苗が、立派な稲となり、みんなで稲刈りをしました。自分でなった『すがい』『すげ』を持ち、よく切れる『かま』でザクッザクッと刈る行為がとても新鮮でした。
環境保全会・農用地利用改善組合の22人の『田んぼの先生』ありがとうございました。(児童70名、教員4名)
5月29日(火)に田植えをした苗が、立派な稲となり、みんなで稲刈りをしました。自分でなった『すがい』『すげ』を持ち、よく切れる『かま』でザクッザクッと刈る行為がとても新鮮でした。
環境保全会・農用地利用改善組合の22人の『田んぼの先生』ありがとうございました。(児童70名、教員4名)
2018年8月29日水曜日
子ども会だより <わかば子ども会>
子ども会だより <わかば子ども会>
暑い日が続いていますが、わかば子ども会のみんなは元気に活動しています。
ソフトボールでは春季大会に続き夏季大会も優勝することが出来ました。
中央大会の切符を手にした矢先の中央大会中止連絡。子ども達は悲しみでいっぱいです。フットボールもメンバーがギリギリですが、がんばっています。
8月は、草取り、ラジオ体操などありますが、役員も気を引き締めて子ども達をしっかり見ていこうと思います。
暑い日が続いていますが、わかば子ども会のみんなは元気に活動しています。
ソフトボールでは春季大会に続き夏季大会も優勝することが出来ました。
中央大会の切符を手にした矢先の中央大会中止連絡。子ども達は悲しみでいっぱいです。フットボールもメンバーがギリギリですが、がんばっています。
8月は、草取り、ラジオ体操などありますが、役員も気を引き締めて子ども達をしっかり見ていこうと思います。
2018年8月22日水曜日
町内会だよりが発行されました
町内会だより8月25日号(№196号)が発行されました。
★今月のコンテンツ
・盆踊り大会
・子ども会だより「わかば子ども会」
・子どもたちの七夕かざり
・50年前は「いまむら」だった。冊子『今村のあゆみ』を、是非ご一読ください
・暑さにめげず、逞しく咲いています
・子ども会の資源回収 9月の予定
・9・10月の予定
★今月のコンテンツ
・盆踊り大会
・子ども会だより「わかば子ども会」
・子どもたちの七夕かざり
・50年前は「いまむら」だった。冊子『今村のあゆみ』を、是非ご一読ください
・暑さにめげず、逞しく咲いています
・子ども会の資源回収 9月の予定
・9・10月の予定
▼クリックするとPDFファイルが開きます。
2018年8月20日月曜日
50年前は「いまむら」だった
冊子『今村のあゆみ』を、是非ご一読ください。
名鉄新安城駅は昔、今村駅と呼ばれていて、名古屋や岡崎、刈谷の職場に出かける人のベットタウンとして駅を利用していました。第二種兼業農家が多く、寺社の風習や祭礼、本家と新家、跡取り、盆呼び、また天野・岩月・稲垣・田中・神谷を名乗る苗字ばかりなので、皆さん下の名前で呼んでいました。これらこそが、【今村の風土】そのものを形成してきました。失いがちな記録や忘れがちな記憶を、形あるものに纏めたものが、冊子『今村のあゆみ』です。地域の成り立ちを知ることは、50年先の今村が見えようというものです。町内会で手にすることができます。是非ご一読ください。残り、わずか。
名鉄新安城駅は昔、今村駅と呼ばれていて、名古屋や岡崎、刈谷の職場に出かける人のベットタウンとして駅を利用していました。第二種兼業農家が多く、寺社の風習や祭礼、本家と新家、跡取り、盆呼び、また天野・岩月・稲垣・田中・神谷を名乗る苗字ばかりなので、皆さん下の名前で呼んでいました。これらこそが、【今村の風土】そのものを形成してきました。失いがちな記録や忘れがちな記憶を、形あるものに纏めたものが、冊子『今村のあゆみ』です。地域の成り立ちを知ることは、50年先の今村が見えようというものです。町内会で手にすることができます。是非ご一読ください。残り、わずか。
2018年8月13日月曜日
盆おどり大会
盆おどり大会 8月11日(土)午後7~9時北部小学校 約3000人参加(北部公民館発表)
真夏の夜の饗宴、暑さ・華やかさは変わらず、今年も大盆踊り大会が開催された。町内会女性会、消防団、地元の有志、盆帰りのなつかしい友、みんなみんな頑張りました。たくさんの人が関わって、厳かで熱い「お盆」を過ごしました。
2018年7月25日水曜日
星の子子ども会・子ども会便り
6月に6年生中心で、あけぼの公園の花壇に花を植えました。今年もきれいな花が沢山咲くようにと、5、6年生とその保護者の方々、世話人で心を込めて水やりや草取りをしています。
今年も子供たちが笑顔でいられるよう世話人一同尽力しますので、保護者の皆様と地域の方々のご協力をお願いいたします。
今年も子供たちが笑顔でいられるよう世話人一同尽力しますので、保護者の皆様と地域の方々のご協力をお願いいたします。
2018年7月13日金曜日
あなたの家のブロック塀は大丈夫?
公共施設のブロック塀は上のように改修が始まります。ところが、民間ブロック塀の安全上の評価は難しいところです。だれがどういった基準で評価を下すのか。どこまでが安全で、その先は危険なのか、分かれ目が難しいところ。
1.2mで控え壁があるブロック塀は、本当に安全なのでしょうか。数値に適合しているから安全ということに、自然災害の前では全く無力なことを、我々は知っています。
今こそ、家の周りや通学路沿いのブロック塀に限らず、灯篭やいわゆる構造物の安全性について、不安を覚えるものについては改修や撤去をしましょう。
伊勢の信仰による奉納灯篭も、安全の観点から撤去が進んでいます。人が傷つく、死ぬこともあるブロック塀問題。
補助を前提とした安全に対する考え方は、論点そのものが別次元のものです。撤去費補助制度が施行されたら改修を考えようとする考えは全く見当違いです。
建物の耐震診断はありますが、外構構造物に安全基準そのものがありません。絶対は絶対無いのです。改めて、家の周りを見渡してみましょう。
2018年7月2日月曜日
高齢者懇話会
7月2日(月)今村公会堂 招待者9名
楽寿会は今年も、一人暮らし及び90歳以上の高齢者29名にご案内したところ、9名の参加を得て懇話会を開催された。会の役員とサロンすずめスタッフが世話人となり、大賑わいとなりました。外は気温30度超えでしたが、中はマジックショ―、ビンゴゲーム、懐かしの合唱等で緩く楽しい熱いひとときを過ごしました。
楽寿会は今年も、一人暮らし及び90歳以上の高齢者29名にご案内したところ、9名の参加を得て懇話会を開催された。会の役員とサロンすずめスタッフが世話人となり、大賑わいとなりました。外は気温30度超えでしたが、中はマジックショ―、ビンゴゲーム、懐かしの合唱等で緩く楽しい熱いひとときを過ごしました。
登録:
投稿 (Atom)