2023年6月21日水曜日

春は土に親しむ季節  5月21・23日

  名鉄本線と西尾線に挟まれた上倉地区の農地では5月下旬、子どもたちの歓声が響き渡った。

 今村環境保全会と農用地利用改善組合の『田んぼの先生』指導による子ども会対象のさつまいもの苗さしと、今池小学校4年生2クラスによる田植え体験会が行われた。

 雨によるコンディション不良で苗さしが日曜の午前中に集中して行われた。日程変更で、参加できなかった子ども会もありましたが先割れの棒に苗を挟み、畝の真上に斜めに差しこむ作業も暫くするとみんな慣れてきて、大人数集まった結果、予定していた時間内に1500本の苗が植えられた。秋の収穫が楽しみです。

 小学校の授業の一環としての田植え体験では泥田に入るのを躊躇していた子供たちも、途中からは田の中で走り回る子や、尻もちをつく子もいて、大混乱。

 『足跡の数が多ければ多いほど、稲は育つ』といいますが、さてどうでしょう。機械植え部分と手植えの部分、秋の実りの景色?に興味が湧きます。



こちらも芋の苗差し 6月4日(日)

 町内篤農家の協力を得て、グループホームの皆さんがサツマイモの栽培を始めました。2坪弱の範囲に4畝を整備し、芋の苗40本弱を植えました。

 前日までの土砂降りのあとの晴天で、畝の表面は卵の殻のようにカリカリ。まず畝の再整備から始まる。農業経験者の方らしく、鍬の扱いは手慣れたものでふんわりした畝に仕上がり、いよいよ苗差し。畝の頂部に道具を使って斜めに差し込む。この時、隣の畑でも家族づれで芋の苗差しをしていて、道具の貸し借りや苗差し方法の交流が始まった。秋の芋ほりではそれぞれの畑が大収穫となるといいですね。



事務所周辺の春の一斉清掃 5月27日(土) 

 安城市「春の一斉清掃」に呼応して、町内会事務所周辺の側溝清掃を行いました。寺社が集中する緑地ゾーンとなっている事務所周辺。落葉もけた違いに多く、一部は土砂とともに側溝に堆積します。この日までに出されていた土のうは、忠魂碑まわりを囲う、傾いた石柱の洗われた礎石周辺にまいて安全確保。地域で出た土砂は地域へ戻しました。また町内会西館前の側溝を清掃し、雨水の通りが良くなりました。  側溝蓋を外す道具の借り出し要請は年々多くなっていて、一斉清掃の認識が高まっています。 内水氾濫を防ぐために、側溝はきれいにしておきましょう。



夏野菜を育てよう 5月16日(火)

 小学2年生4クラスの児童の皆さんの、とまと・キュウリ・ピーマンなど苗植え付けの先生として楽寿会メンバー18名が北小を訪問しました。

 児童ひとりひとりのポットには、夏野菜の苗・土・風よけ用の牛乳パック・水が用意されていて、4つのクラスごとにメンバー4人が担当して指導が始まった。

まず土を半分入れ、苗を置き、残りの土を入れ、苗の添木棒を挿し、水をやる。

 児童ひとりひとりからお助け呼び声があるごとに楽寿会メンバーが飛び回る。忙しかった・・・・・




子ども会だより 星の子子ども会 

 7名の元気な1年生が加わり、36名で令和5年度星の子子ども会のスタートです! 

 5月20日にバルーンパフォーマー、マッスーさんを迎え、楽しく新入生歓迎会を行うことができました。子供たちの笑顔が見られてとても嬉しかったです。  

 今後も子供たちが笑顔になれる活動を行っていきたいと思いますので、皆様のご協力をお願いいたします。