今年の夏は日本全国で大きな水害が発生しました。当地でも、あちこちで大きな水たまりが発生。雨水が側溝から上手く排水されないことが原因で、道路冠水や床下浸水など災害の原因となります。側溝を清掃して、流れを良くしておきたいものです。また、敷地周辺の雑草も気になるところです。ご近所と相談して綺麗にしましょう。
・側溝の蓋外し器具を町内会で貸し出しています
・土のう袋は所定の場所に出して下さい
・袋には土砂以外、入れないように願います
今年の夏は日本全国で大きな水害が発生しました。当地でも、あちこちで大きな水たまりが発生。雨水が側溝から上手く排水されないことが原因で、道路冠水や床下浸水など災害の原因となります。側溝を清掃して、流れを良くしておきたいものです。また、敷地周辺の雑草も気になるところです。ご近所と相談して綺麗にしましょう。
・側溝の蓋外し器具を町内会で貸し出しています
・土のう袋は所定の場所に出して下さい
・袋には土砂以外、入れないように願います
コロナは、白山比賣神社の秋の祭礼催行について、関係者の間に大変な苦慮を強いてきました。昨年は一切行事が出来ず、厄年・還暦・白山講・子ども会の皆さんは歯がゆい思いを経験しました。
子ども会の役員さんにとって、神輿に一度も触れずに今年が過ぎてしまうことを惜しんで、神輿組み立ての実習会を臨時に開催しました。細かい部品を試行錯誤して組み立て、神輿が形になった感慨を、祭礼で子供たちと一緒に味わいたいと、全ての役員さんが思ったに違いありません。
来年こそ、みんなで神輿巡行が出来るといいですね。
今村のシンボルツリーであった「北小・なんじゃもんじゃ」がなくなり、同時期に崇福寺のしだれざくらも衰弱枯れ、巨木として今村に残るは、専超寺の「大けやき」のみとなりました。
専超寺伝によれば元禄年間(1688~1704)の本堂再建頃に植えられたと考えられ、樹齢320年を超えると思われます。根元近くでは、その堂々たる枝ぶりを見ることが出来ます。
今本町内の某所に、ハクビシンに続いてアライグマが出没しています。
午前1時過ぎ、あるお宅の「ぶどう」目当てにお出ましのようで、これまで人に危害を与えてはいませんが、成獣は凶暴な面を持つようですのでご注意を。
わかば子ども会では、7月に新入生歓迎会と食品サンプル作り体験を行いました。サンプル作りは初の試みでしたが、「TVチャンピオン」で優勝された先生に教えていただきながら、楽しんで製作を行い、立派なフルーツパフェを完成させました。
秋にはさつま芋収穫祭、白山神社祭礼、秋季大会を予定しています。子どもたちの笑顔が少しでも多くみられるよう、役員一同取り組んでいきたいと思います。
町内での最長老は、大正10年生まれの田中チエ子さん。75年前に終戦を迎えた第二次世界大戦を経験し、三河大地震や伊勢湾台風などの災害を体験。大正・昭和・平成・令和の世を過ごされてきました。
80歳以上の方は東栄町・279人、今本町・194人の皆様がお見えで、50年余前の「いまむら」時代から当地を見守ってこられた。町名が変わり、駅名が変わり、昔からの苗字(神谷・岩月・稲垣・田中・天野)等に新しい苗字の方々との新たな出遭い。変化の激しい今、どうぞ健やかにお過ごしください。