2020年6月22日月曜日

犯罪抑止モデル事業

  東栄今本町内会連合会は、4月9日に安城市長より犯罪抑止モデル地区に指定されました。しかし、新型コロナウイルスの感染防止対策で、活動が自粛されているため啓発活動を中心に行います。 
 〔今後の活動内容〕

・防犯プレートの各戸配布・掲出(5月)

・通学路の危険個所点検(5月)

・幼児の規範意識の芽生えを培う飾り(7月)

・かぎかけスタンプラリー(8月)

・「防犯ロード」に街路灯フラッグを設置(9月)

ナンバープレート盗難防止ねじの取付キャンペーン(10月)

・高齢者宅防犯診断(10月)

・「防犯ロード」での町内会・市・警察と合同あいさ

 つ運動実施101112月)

・年末の特別警戒(12月)

・特殊詐欺防犯講話(1月)

安城北部小学校のなんじゃもんじゃの話題


 小学校の校庭にあるヒトツバタゴ(通称なんじゃもんじゃ)の木が、今春新芽が芽吹くことなく枯死してしまいました。

 昭和2年に植えられてから90年以上となり、この間多くの子供たちを見守り続け、小学校だけでなくこの地域のシンボルツリーとして親しまれてきた木でした。小学校の通常授業が再開された6月に、全校集会で榊原校長から子供たちにこれらの経緯が説明され、なんじゃもんじゃにお別れをしました。

 今後の対応は、小学校、関係機関、地域の皆さま方と話し合いを行い進めていく予定です。

クリーン推進員・防災委員研修会

 町内会のクリーン推進員と防災委員の研修会が6月21日(日)に開催されました。4月に開催を予定していましたが、新型コロナウイルスの感染防止対策のため、延期していました。クリーン推進員研修会は46名、防災委員研修会は57名の参加でそれぞれが行う役割などについて研修しました。
 






サロンすずめの再開は8月以降?

 サロンすずめは、新型コロナウイルスの感染防止対策のため、4月から開催が中止となっています。

実施可否の基準


 (1) 換気の悪い密閉空間を避ける。

  ・窓の開放による換気は、二方向の壁の窓を全開し換気を行う。

(2) 密集状態を避ける。

  ・適切な距離が保てるよう部屋の収容定員の50%以下を目安とし、人が密集することを避けられるよう工夫すること。

(3) 近距離で会話や発声する密接場面を避ける。

  ・マスクを着用し、隣・前後の席との距離を最低1m以上、できれば2m確保すること。ただし、隣・前後の距離を確保することが難しい場合は、隣・前後での会話はできる限り避けること。

以上の3密状態を避けることが再開にあたり

必要であるため、サロンすずめの再開は基準が緩和されるまで、しばらくお待ちください。
 

町内会行事の中止

 町内会では、例年夏の七夕かざりから秋のふれあい運動会まで多くの行事を計画し、町内の皆さまに参加ご協力をいただいて実施してまいりました。
 しかしながら、本年度は新型コロナウイルスの感染防止対策のため、4月から各種の会議や総会等が開催自粛で実施できない状態が続いています。


 このため、準備に多くの時間を必要とする、下記の行事を行うことが難しいため中止と致します。
 本年度は、来年度に向けて実施内容を見直しの企画を行います。
 

中止する事業

・普通救命講習(AED)〔6月〕

・盆踊り大会〔8月10日〕

(北部コミュニティ協議会主催)

・敬老会〔9月21日〕

(北部コミュニティ協議会主催)

式典を中止し、敬老の日に合わせ記念品を配布

・町内防災訓練〔9月27日〕

・町内ふれあい運動会〔10月25日〕