2019年12月13日金曜日

子ども会だより 星の子子ども会

 寒さも少しずつ厳しくなり本格的な冬のおとずれを感じられる頃となりました。
さて、星の子子ども会の秋の活動は、みんなでお神輿行進をして参拝した白山神社のお祭り、たくさん掘った芋掘り、楽しんで参加した町内会のふれあい運動会がありました。どれも天候に恵まれて予定通り無事に行う事が出来、良い思い出となりました。
 今年度の行事も残り少なくなりました。最後まで楽しく活動出来るよう子ども達と楽しみたいと思います。 

2019年12月1日日曜日

子ども会育成会もちつき大会  

12月1日(日)安城北部小学校校庭
無風、快晴の中でたくさんの臼と杵が用意されて、もちつき大会が行われました。
子ども会役員の皆さんが、準備とお世話を行い父兄と子どもたちが代わるがわるもちをついていきました。つき上がったもちに、あんこ、きな粉、しょう油を絡めると、待ちどうしく並ぶ子ども達の皿に乗せていきました。トン汁と一緒にもちをほおばる子どもたちの嬉しそうな顔が印象的でした。


町内会役員反省慰労会

12月1日(日)今村公会堂 参加者102人
令和元年度の主な行事が終わり、次年度への準備が始まる12月に恒例の役員反省慰労会が開催されました。
各組の組長さん及び町内会役員の労をねぎらうために行われ、多くの参加者により和気あいあいとにぎやかに行われました。
今年は、9月の防災訓練、10月の白山比賣神社の大祭、ふれあい運動会といずれの行事も組長さんや町内会役員の皆さまのお力添えいただいたおかげと天候にも大変恵まれて無事に実施することができました。
組長さんには、町内行事への参加や組内のとりまとめ、毎月の回覧物配布やゴミステーションの問題等の組員の絆を深めることなどにご尽力いただき、また、各役員さんはそれぞれの立場で町内の連携強化に手を尽くしていただき、誠にありがとうございました。


2019年11月25日月曜日

子ども会だより 松子ども会 

 お祭りの秋、食欲の秋、スポーツの秋。
夏も終わり、過ごしやすい季節になりました。子ども会でも10月は、16日に白山比賣神社の祭、19日に芋ほり大会、27日には町内ふれあい運動会と、秋の行事が数多く行われ、
地域の方々や低学年から高学年までの多くの子ども達とふれあいながら、楽しい時間を過ごすことができました。まだ子ども会に入会されていないお子様は、ぜひ入会をご検討していただき、たくさんの子供達と楽しい活動を一緒にしてみませんか。




2019年11月9日土曜日

安城北部小学校学芸会

 11月9日に、安城北部小学校の学芸会が体育館で行われ、初めに、校長先生のあいさつの後1964年東京オリンピック聖火ランナーを務めた伊吹さんから児童にトーチによる未来への引継ぎが行われました。   
各学年の、群読、合唱劇、劇、音楽劇、発表等が行われ、4年生の発表では、来年行われる東京オリンピックに思いをよせ、55年前に行われたオリンピックを調べることで来年への期待が膨らんでいました。
6年生は、「火垂るの墓」の劇が演じられました。戦争の悲惨さ、そんな戦争の中で懸命に生き続けようとした兄、妹の姿を熱演し、命の大切さ、生きることの尊さを、精一杯伝えていました。

2019年10月21日月曜日

白山比賣神社例大祭

白山比賣神社例大祭 10月16日(水) 『台風一過』の秋晴れの中、お祭りは盛大に行われました。
 今年のお祭りは、令和奉祝の年であるとともに、旧今村町が東栄町、今本町、今池町及び住吉町の4町となって50年となる節目のおめでたい年での例大祭となりました。
これを記念して、4町内会、各年代の厄年会、北部商店街振興組合、白山登山講、神社関係者で実行委員会を立ち上げて4町発足50周年記念事業として、多くの人たちの協賛、協力により祭礼もち投げ奉納が催行されました。例年以上の多くの人々で大いに賑わい、豪華景品を目指してもちを拾い合い楽しんでいました。また、子どもみこしや、還暦、白山登山講のみこしが町内を練り歩き、祭りを盛り上げていました。その様子を、キャッチネットワークが取材し10月17日、18日に放送されました。

2019年9月30日月曜日

子ども会だより 星の子子ども会 

残暑も日ごとに和らぎ、初秋の季節となりました。
星の子子ども会は夏のレクリエーションとして、夏休み前半にボーリング大会が行われました。1年生から6年生みんなでのボーリングは毎年の恒例行事になりつつあります。
バスを借りて会場までの行き帰り、遠足みたいに子供達は楽しんで行き、会場では各レーンからストライクやスペアがでる毎に歓声が響き渡り、ハイタッチをする子達もいて、とてもゲームは盛り上がりました。

2019年9月20日金曜日

趣味のらくじゅ展

趣味のらくじゅ展  9月19(木)・20日(金)
今村楽寿会連合会のらくじゅ展が東栄コミュニティセンターで開催されました。生け花、盆栽、手芸、絵画、書などの趣味の手作り作品が数多く展示されました。
北部小学校の児童も見学に来ており、抹茶をふるまわれて神妙に飲む子のすがたや、作品を見たり紙飛行機を飛ばしたりお手玉を手に取って遊ぶ子どもたちで、にぎやかな楽しい会場でした。

2019年9月18日水曜日

特殊詐欺被害防止広報活動

 9月17日(火)の午前中に特殊詐欺被害防止広報活動を東栄・今本町内で実施しました。
本年に入り、安城市内では、警察官や市役所職員等を装った特殊詐欺の前兆電話が多発しています。
 キャッシュカードを騙し取られてATMから現金を引き出される被害が町内でも発生しています。
 これらの被害の大半は、65歳以上の高齢者であることから、地域全体で防犯意識を高めるとともに、町内の高齢者世帯に対する防犯対策を実施していく必要があります。
 そこで、今回町内会では安城警察署生活安全課、安城市役所市民安全課、安城工場事業所防犯協会の豊臣機工、万能工業の協力を得て町内の高齢者宅125戸を23人で4班に分けて訪問し、被害防止の広報活動を行いました。97戸の方には直接被害防止を呼びかけることができました。
 電話などで、キャッシュカード、 暗証番号の話が出たら詐欺です、ぜったいに渡さない教えないこと、一人で判断せず家族や警察に相談しましょう。




2019年8月28日水曜日

松子ども会・子ども会便り

 子どもたちがデザインから考え、水やりを一生懸命してくれた高根公園の花壇には、保護者様、子供達のご協力のおかげで素敵な花が咲きました。改めてお礼申し上げます。これからも松子ども会は元気に活動していきます。
秋は白山神社祭礼や町内会運動会と楽しいイベントがたくさんあります。皆さんと一緒に盛り上げていきましょう。



2019年8月11日日曜日

盆おどり大会

盆おどり大会  8月10日(土)午後6~9時安城北部小学校 約2,950人参加(北部公民館発表)
 今年も夏の風物詩、北部コミュニティ協議会主催の盆踊り大会が開催されました。北部地区(東山学区)10町内会の女性会、消防団、地元の有志、盆帰りのなつかしい顔がそろい、たくさんの人が関わって、お盆前の暑い夏の夜をにぎやかで楽しいひと時を過ごしました。


2019年7月26日金曜日

わかば子ども会 ・ 子ども会便り

降りしきる蝉の声と、太陽が眩しい季節になりました。
6月に行われたソフト・フットベースボール大会に出場した子どもたちは、日ごろの練習の成果を存分に発揮して、素晴らしい戦いを見せてくれました。
さて、来る8月28~30日AM6:30より、白山神社や北部小学校でラジオ体操をします。近隣の皆様、子どもたちと一緒に爽やかな一日のスタートをきってみませんか?




2019年7月22日月曜日

◎ 町内会防災訓練   起こってからではもう遅い今すぐ備えを! 訓練に参加を!

訓練日時 令和元年9月21日(土)         
場  所  安城北部小学校
想定発災 令和元年9月21日(土)13時00分  
状  況  想定 震度6強  

(安否確認訓練)
① 各家は、門扉に黄色い布を忘れずに掲示する。
班長は、各戸の門扉に掲示された黄色い布を確認をする。
(避難誘導訓練)
② 各組指定の1次避難集合場所に集合する。
組長の指示、誘導で13時30分までに、組単位で指定避難所の安城北部小学校の体育館に避難する。
(避難所訓練)
③ 組長は、体育館前の受付に安否確認表を提出する。
  各世帯は、避難者名簿を記入し、組長が回収する。

(各種体験訓練)
④ 防災関係各ブースの見学・体験をする。
⑤ 安城市消防団今村分団の消防操法の見学をする。
⑥ 非常食の試食体験をする。


◎ ごみステーションの利用について

ごみステーションは、利用者のみなさまで管理していただいています。ステーションをキレイに気持ちよく利用するにはルールを正しく守ることが必要ですので、次のことに注意して利用しましょう。

➀ ごみは、正しく分別しましょう。
   保存版 分け方・出し方早わかりブックを参照
➁ 指定日と時間は必ず守りましょう。
   必ず当日の朝8時までに出しましょう
➂ 指定の利用者番号を忘れずに記入しましょう
   町内会で指定した利用者番号を記入する
➃ 烏よけネットを効果的に利用しましょう。    ネットの隙間をふさぐと効果的です
⑤ ステーションは常にきれいな状態にしましょう。
    清掃当番は収集後に必ず確認しましょう


2019年7月1日月曜日

◎ 高齢者懇話会

  7月1日(月)今村公会堂  招待者17名
今村楽寿会連合会が開催する高齢者懇話会は、今年から88歳以上の高齢者にご案内することになりました。 
対象者は44名でその内17名の参加を得て懇話会が開催されました。楽寿会の役員とサロンすずめスタッフのお世話でマジックショ―、ビンゴゲーム、懐かしの歌唱等が行われて大賑わいとなり、楽しいひとときを過ごしました。




2019年6月23日日曜日

◎ 普通救命講習(AED)

 6月23日(日)午前 今本コミセン 受講者20名
 普通救命講習では、救命救急処置としての胸骨圧迫と併せてAEDの使用法を受講しました。
 心臓が停止すると、血液中の酸素が脳に行かなくなります。脳は常に酸素を必要としていますので血液の循環が止まると死に至ります。死に至らなくて患者が蘇生しても、脳に障害が残り社会復帰の大きなさまたげとなります。
 そのために、血液中の酸素を脳に送り続けることが必要で心臓の動きを強制的に行うのが胸骨圧迫です。
 AEDは、心臓が停止して微細動を起こしているのを電気ショツクで取り除き、正常に働くようにするためのものです。
 皆さま、是非一度体験してみませんか ⁉

2019年6月9日日曜日

今村分団消防操法競練会

今村分団消防操法競練会  6月9日(日)午前
 第44回安城市消防団消防操法競練会が、小雨ふる中安城消防署で行われ、安城市消防団の30分団が練習の成果を披露しました。わが今村分団は、小型ポンプの部に3番目で出場し、26分団中第7位に入賞しました。優勝は、北部地域の志貴分団でした。4月から5人の精鋭が優勝を目指して特訓を重ねてきましたが、惜しくも僅差で優勝をのがしました。


2019年6月5日水曜日

町内会南の忠魂碑周辺花壇整備

町内会南の忠魂碑周辺花壇整備  6月上旬
改修された記念碑で取り外された石垣を利用して、忠魂碑周囲の土留め用に昨年石垣を整備しました。
石垣の整備ができなかった法面を有志の方々の奉仕作業で花壇作りが行われました。
石垣の上や階段状の花壇には、草木を植えて法面保護を兼ねた景観の整備を行いました。この場所は、公会堂西館の窓からよく見える場所で草花と緑がよく映え景観もよくなりました。毎月2回のサロンすずめや楽寿会など公民館活動でのご利用時にぜひご鑑賞ください。



2019年5月27日月曜日

学生田植え体験

学生田植え体験  5月27日(月)
今池小5年生2クラス70名余
今池町上倉地区、約400㎡、(収穫予定12俵720㎏)
五月晴れの田んぼは、代掻きがなされ子供たちの田植を待っている。今村環境保全会と今村農用地利用改善組合の『田んぼの先生たち』がきれいに水田を均して、早苗の用意もされている。
初めて田んぼに入る子、足を取られて履物が土にはまって身動きがとれない子。尻もちをついて泥だらけの子。一列に並んで『田んぼの先生たち』に植え方を教わりながらの悪戦苦闘。にぎやかな田んぼ風景も次第に慣れて一生懸命に要領よく植えることが出来た。
泥まみれの服を、洗いながらの満足そうな笑顔、秋には黄金色の稲穂が実り稲刈りが待ちどうしい。
『田んぼの先生たち』ありがとう。



2019年5月8日水曜日

『いまむら』の古い写真を探しています


 今年度、町名変更50周年を記念して古い写真展を企画しています。3月17日に開催したぶらり今村ウォーキングでは、北部小学校から古い写真をお借りして、その写しを皆さんに見ていただきました。懐かしく、興味深く、関心の高さが伺えました。
 企画中の50周年記念行事では、あらためて昔の景色や風俗・習慣の写真を見ることで、『いまむら』の歴史を知り
未来を創造するきっかけとしたいと思います。皆さんの家に残る古い写真を是非紹介いただきたいと思います。
消防団の集合写真 昭和8年 

2019年3月24日日曜日

今村消防団年次総会  3月24日(日)町内会

 『今村』の名を冠に戴く組織・団体が少なくなってきた中、面々と続いてきた歴史ある今村消防団の年次総会が開催された。団長交代に続いて、団員歴23年間の天野奨氏の退団と高須大紀氏の入団発表で31年度のスタートとなりました。定員15名は維持出来ているものの、団員歴10年以上の方が4名、5年以上の方が3名、「いざという時の地域のスーパーマン」も苦労の様子。望む新人!。
 昨年は6回の火災警戒出動の内、10月の住吉町の大規模火災では、延べ10時間以上の警戒活動となり、団員自身の日常の仕事との兼ね合いが憂慮されました。
 今年も、町内防災訓練やふれあい運動会、納涼祭・ちょうちん祭りなど、日常生活での地域コミュニティの安全を見守ること、火災や台風など非日常での警戒活動など、消防団の皆さんの肩にかかるものはとても大きいものがあります。地域一丸でしっかりサポートしていきたい。

(左)31年度の新分団長は神谷卓杜氏(在団5年)から谷澤正仁氏(在団3年)へ

(右)伝 勝海舟の書『今村学校』の前、本年度の安全を願う今村消防団の精鋭たち

2019年2月25日月曜日

我が町の自慢、「我がふるさと」を見つめてみませんか

遠来の友が我が町を訪れた時、「何を」、「どこを」見てもらいたいですか。当地は半世紀以上、大きな自然災害に見舞われていません。北部地区の発展、人口増加は著しく、名鉄新安城駅利用者数はまもなくJR安城駅を抜く勢いです。北部は大きく変わっています。
【自 然】
  塔ノ下公園内12.2m。東栄墓地脇22.7m。
平坦に見える町内も、約10mの標高差がある。
北部小学校のなんじゃもんじゃ、専超寺の大けやき。
農業用水が流れ、昔はのどかな田園地帯だった。
【人 文、歴 史】
崇福寺・白山神社・専超寺など約1300年の歴史を持つ寺社群。郷中に残るお地蔵。細街路。
旧東海道沿いに残る松並木。郷中の旧家。
白山比賣神社の東には、伝今村城とお堀跡?
碧海台地の用水開削の祖を祭る明治川神社。
明治用水の本流と支線西高根用水・里山用水。
昔、いまむらに戦争があった。90人余の戦没者を祀う忠魂碑。毎年3月、慰霊祭が催される。
元愛知紡績工場への鉄道引き込み廃線遺構道路。
ヒットラーユーゲント来訪記念の石碑。
旧ワシノ機械社宅の名残りを残す西山地区

さくら子ども会  子ども会便り

 まだまだ朝晩しみる寒さですが、春がもうすぐそこに来ていることを実感する季節になりました。桜子ども会は12月にクリスマスボーリング大会を行いました。それぞれのグループで成績を競いました。6年生も1年生も学年関係無く、皆はしゃいで楽しんでくれた様子でした。
桜子ども会の活動は今年で最後ですが、子ども達は浜屋子ども会で活動しますのでこれからもあたたかい応援とご厚情をよろしくお願い致します。平成30年度桜子ども会への支援、本当にありがとうございました。 

2019年1月30日水曜日

松子ども会   子ども会便り

2019年になり、今年度の子ども会活動も残りわずかになりました。
地域の皆さんに支えられ、新入生歓迎会・映画鑑賞会・ラジオ体操・お祭り・ボーリング大会など、たくさんの行事ができ、とても楽しい思い出ばかりです。ソフト・フット活動では、子どもたちと一緒に感動したり、うれしいことがたくさんありました。年度末まで公園掃除や廃品回収を予定しています。最後に行われる6年生を送る会もたくさんの申し込みがありました。
最後まで松子ども会を盛り上げていきましょう!
2019年もよろしくお願いいたします。

2019年1月9日水曜日

平成31年新年交礼会

こやま会による琴の音で厳かに交礼会が始まった。
新春のムードが盛り上がり、神谷学市長、野場市議会議長の年頭挨拶に続いて、大西・大見両国会議員、島口県議会議員の挨拶が続く。平成最後の新年交礼会、多くの夢や決意が語られ、杉浦名誉市民の万歳三唱で閉めくられた。会場のあちこちでは、旧知の方々の『あけましておめでとう、今年もよろしく』の挨拶が続いていた。
(市長のはなし・要旨)
 次の世代に向けて市内各地で着実な動きがあります。北部では、新安城駅橋上化工事の進展と、名岡バイパスの開通や隣接市との効率的な道路整備により、周辺企業と地域の活性化が期待されます。三河安城駅周辺の再整備、市内中心地の引き続きの事業進展など、子どもや孫が成長した時の将来の安城市を見据えて、今の私たちの責任は高いと考えます。


2019年1月6日日曜日

消防出初式1月6日(日)9時30分 安城消防署

 今年も機能別団員と消防が協力して消防演習が披露された。観閲、車両観閲、分列行進に続き東山中学生による東山太鼓も披露され、来賓の皆さんの喝さいを浴びた。最後は『火の用心』三唱。今年は特に寒かった。