2017年6月25日日曜日

『普通救命講習会』 が開催されました

『普通救命講習会』  ・ 6月25日(日)午前 今村公会堂 受講者20名

 今年は、女性会婦人防災部から多くの参加がありました(決して強制ではありませんでしたよ)。加えてオブザーバーとして講習会常連さんの参加があり、消防署員の実務補助役として、充実した講習会となりました。

 講習内容も、毎年少しずつ変更されていて、常連さんも戸惑う場面が見られました。最新の講習を受けることを推奨したいところです。来年こそは、あなたも・・

・横たわっている人を発見したら、
 まず周囲の安全を確認。本人の意識を確認する。

・意識がなければ、周りの人・協力者を探す。
 ① 救急車を呼んでもらう人
 ② AEDを探して持ってきてもらう人

・横たわっている人の呼吸を確認。
 なければ、早々に胸骨圧迫を開始して、物理的な心臓マッサージで全身への血流を促す。場合によって人工呼吸を施し酸素の吸収を補助する。

・AEDの到着後すぐ装着開始。その間も胸骨圧迫を続ける。AEDくんの音声ガイダンスに従う。  
 AEDの作動中は一時離れる。引き続き胸骨圧迫。2分毎に通電の可否をAED自身が判断し、音声発信に従う。

・救急車到着までは周りの人と協力して交代で救命処置を続ける。救急隊員にはAEDの回数や経
過を報告する。


2017年6月12日月曜日

新安城まちづくり協議会報告

 新安城まちづくり協議会では、地域の核となる新安城駅の橋上化及び利便性の向上等について、これまでに14回の会議・協議を重ねてきました。昨年2月のアンケート調査から、トイレや利便施設の設置を盛り込んだ『要望書』を、10月に安城市長へ提出しました。また、新安城駅の周辺については、まちづくりテーマ(目標・南北交流による地域の絆づくり)を決定し、協議会だよりとして地域へ発信することができました。

 平成29年度は、新安城駅の橋上化や駅前広場の整備内容について議論し、また新安城駅の周辺については、まちづくりのテーマを推進するための施策として、ソフト面では既存の行事・催しの活用を整理し、ハード面では新安城駅周辺の公共施設の改修計画等について、協議会から地域へ情報を発信したいと思っています。

 新安城まちづくり協議会は、見学できます。次回は7月12日、開催場所・時間が町内会掲示版で示されます。

2017年6月10日土曜日

中学生防災隊防災教室

平成29年6月10日(土)中学生防災隊防災教室が今本コミュニティセンターで開催されました。
43名の東山中学生は、日用品を使用しての応急手当や簡易トイレの組み立て、避難所生活での非常食作りなどを体験しました。被災した時、若い力が期待されます。今回体験したことが、大いに役立つのです。

2017年6月5日月曜日

今も続く『いまむら時間』参加102名

 今村楽寿会による今村公園の清掃。朝日をいっぱい浴びて、朝飯前の「ひと仕事」は気持ちのいいもの6月5日(月)お約束の開始時間6時30分には、やはり作業は佳境に入っていていました。
 作業中のおしゃべりはもっぱら病気や足腰の痛み、ケガの話が多く、病院の「はしご」武勇伝や薬の種類のことなどなど。いつも、いつまでもお元気で。

2017年6月4日日曜日

第42回安城市消防団操法競練会が開催されました

平成29年6月4日(日)安城消防署で第42回安城市消防団操法競練会が開催されました。
今村分団は、小型ポンプの部の19番目に出場しました。出場分団の中でもひときわ大きな声で会場に響き渡りました。日ごろの練習の成果を遺憾なく発揮できたかと思います。







2017年6月1日木曜日

小学校5年生の田植え体験

 平成29年5月31日(水)小学校5年生の田植え体験がありました。
 今池小5年生2クラス60名余今池町上倉地区、約400㎡、(収穫予定12俵720㎏)黄金色の麦畑に囲まれた一角の田んぼには、環境保全会と今村農用地利用改善組合の『田んぼの先生たち』が下準備を済ませてあり、既に機械で整然と早苗が植えられている。
 児童たちの受け持ち分は、空いたところへ幾何学模様でぞろいに植え付けられたが、秋になれば同じ様に稲穂となり頭を垂れていることだろう。はじめはみんな恐る恐るで田んぼに入っていたが、後半は泥だらけになって一生懸命。彼らが土に触れることで、田んぼも子供たちも元気になって、苗が育つ。秋の実りが、待ちどうしい。