12月の第1週の告示により、東栄町内会長及び東栄・今本の評議員改選について立候補受付をしたところ、申し出がありませんでした。このため、関係各ブロックでの推薦候補者の人選をお願いしているところです。
1月15日の組長連絡会、及び1月25日の『町内会だより』で推薦候補者が公表されます。
2016年12月26日月曜日
2016年12月24日土曜日
子ども会育成会もちつき大会
平成28年12月4日(日)、晴天に恵まれた北小校庭には、4組の臼(うす)と杵(きね)、たくさんの炊飯器と釜(かま)、62升44臼分のもち米が準備されました。昨年は500人の子ども達でしたが、今年は約650人が参加したとのこと。これをサポートしたのが、子ども会・育成会の役員・母親連。それを町内会派遣の熟練の主婦連がお手伝い。つきあがった餅を手際よく、アンコ・きな粉・甘醤油に絡め、ふるまっていました。
2016年12月1日木曜日
年末警戒に『パトロール隊新安城』も巡回
県下一斉に実施された年末特別警戒の日、この日集合したのがパトロール隊新安城のうちの精鋭49名。おまわりさん5人の先導で東栄・今本2班に別れ、町内の安心を願って夜まわり巡回をしました。
愛知県は死亡事故「全国ワースト1」。安城市内では今年に入って3名の犠牲者が出ています。それも65歳以上のお年寄り。老人と子供さんを見かけたら、運転手さんはスローダウンしましょう。また、夜間運転の際の最近のトレンド、対向車が無い限りハイビームを多用することで、遠くから人を認識できます。
前期高齢者から中期高齢者の「パトロール隊新安城」は頑張っています。東栄今本の計8班がひと月に二回、夜8時から一時間程度の巡回。あなたの参加をお待ちしています。町内会で受け付けています。
愛知県は死亡事故「全国ワースト1」。安城市内では今年に入って3名の犠牲者が出ています。それも65歳以上のお年寄り。老人と子供さんを見かけたら、運転手さんはスローダウンしましょう。また、夜間運転の際の最近のトレンド、対向車が無い限りハイビームを多用することで、遠くから人を認識できます。
前期高齢者から中期高齢者の「パトロール隊新安城」は頑張っています。東栄今本の計8班がひと月に二回、夜8時から一時間程度の巡回。あなたの参加をお待ちしています。町内会で受け付けています。
2016年11月30日水曜日
ゴミステーションを良くしたい
生活すればゴミが出る。ゴミを減らす努力は各家で引き続き実施するとして、スムーズな行政回収を願う視点から、ゴミステーションの実情を見てみましょう。町内会はゴミの課題を少しでも解決したいと考えています。
利用戸数のばらつきが顕在化しています。利用者が複数の号組にまたがっていて、遠距離の利用者もある現状です。
〇清掃当番表、戸別番号の並びと回覧順の不具合
転入者には町内会入会時、ステーションの戸別利用番号を付与して清掃当番表に載せています。この場合、末の番号または欠番を使用しますが、戸別番号の並び順と回覧順に不都合が生じます。また号組がまたがっている場合は、清掃当番回覧版の移動事故が発生する大きな原因となっています。毎年、並び順と戸別番号を更新すればよいですが、返って混乱のもと。恒久的な戸別番号が望まれます。
〇ゴミ置き場を持たないアパートの、特に単身者アパートでの清掃当番回覧版が滞りがち
〇不法投棄ゴミや分別不能放置ゴミが依然としてある。
〇別のステーション№の袋や無番号の袋が置かれている
号組のステーションとなれば、見知った人どうしの、自分たちのステーション意識が高まる。遠距離問題の解決と確実な清掃当番回覧版の動きが期待できる。
〇恒久的な戸別利用者番号案
丁目・番・号の数字をステーション№に続けて記す。
例えば、町内会事務所・今本町1―3-22は№―1322
ゴミステーションは、民地地権者から提供を受けたり、道路使用許可を得て、場を確保して皆で利用しているものです。自宅家先のゴミステーションくらいの思いでいたい。自分のゴミを処理して頂ける人がいることを忘れずに。自分のゴミは自分の物。責任を持って処理に協力を。!
課題
〇ステーションあたりの利用者数、1戸から70戸以上利用戸数のばらつきが顕在化しています。利用者が複数の号組にまたがっていて、遠距離の利用者もある現状です。
〇清掃当番表、戸別番号の並びと回覧順の不具合
転入者には町内会入会時、ステーションの戸別利用番号を付与して清掃当番表に載せています。この場合、末の番号または欠番を使用しますが、戸別番号の並び順と回覧順に不都合が生じます。また号組がまたがっている場合は、清掃当番回覧版の移動事故が発生する大きな原因となっています。毎年、並び順と戸別番号を更新すればよいですが、返って混乱のもと。恒久的な戸別番号が望まれます。
〇ゴミ置き場を持たないアパートの、特に単身者アパートでの清掃当番回覧版が滞りがち
〇不法投棄ゴミや分別不能放置ゴミが依然としてある。
〇別のステーション№の袋や無番号の袋が置かれている
解決のための方策
〇最小限、一つの号組に一つ以上のステーションを号組のステーションとなれば、見知った人どうしの、自分たちのステーション意識が高まる。遠距離問題の解決と確実な清掃当番回覧版の動きが期待できる。
〇恒久的な戸別利用者番号案
丁目・番・号の数字をステーション№に続けて記す。
例えば、町内会事務所・今本町1―3-22は№―1322
ゴミステーションは、民地地権者から提供を受けたり、道路使用許可を得て、場を確保して皆で利用しているものです。自宅家先のゴミステーションくらいの思いでいたい。自分のゴミを処理して頂ける人がいることを忘れずに。自分のゴミは自分の物。責任を持って処理に協力を。!
2016年11月13日日曜日
七五三詣り
平成28年11月12・13日、白山神社にて七五三詣りが催されました。
七歳まで無事に育ったことを感謝する儀式が七五三の祝い。天候に恵まれ、神妙な紳士・淑女がパパとママ・爺・婆につれられて登場すると、境内は華やいだ空気に包まれる。千歳まで長生きを願う、千歳あめを手にした子ども達。二日間で90組余の家族が祝福を受けた。子の成長を祈る風習、続けたいものです。
七歳まで無事に育ったことを感謝する儀式が七五三の祝い。天候に恵まれ、神妙な紳士・淑女がパパとママ・爺・婆につれられて登場すると、境内は華やいだ空気に包まれる。千歳まで長生きを願う、千歳あめを手にした子ども達。二日間で90組余の家族が祝福を受けた。子の成長を祈る風習、続けたいものです。
2016年11月6日日曜日
北小・里小校区公民館文化祭
平成28年11月5・6日(土・日)、北部公民館にて北小・里小校区公民館文化祭が開催されました。
文化祭が終了すると、かきたホールの天井改修工事が始まることから、毎年12月に開かれていた三世代カローリング大会が文化祭初日のオープニングを飾ることとなった。今年も、我が町内子ども会が上位独占でした。
文化祭は例年の如く、展示室では校区の方々の珠玉の作品が展示され、ホール前広場では団子や花の苗の販売、菊花展・DENSOチャリティーバザー・ふかし芋の振舞い、根羽村のネバーランドから乳製品やおこわの即売などが行われ、とても華やかなものとなりました。
公民館と北部コミュニティが統一される来年は、どのような企画となるか、楽しみです。
ラベル:
公民館文化祭
場所:
日本, 愛知県安城市
2016年10月30日日曜日
環境保全会
平成28年10月30日(日)長根・上倉の環境保全会が行なわれました。
今村環境保全会と今村地区農用地利用改善組合では、当地区のこどもたちに農地への関心を持ってもらうため、毎年この時期、農地周辺のびん・缶・ゴミの清掃を実施し、そのご褒美として子ども会の皆さんと芋掘りをしています。
10月最後の日曜日には、地元地権者のご協力でさつまいもを栽培した農地(長根・上倉地区)で、子ども会の親子『大芋ほり大会』を行いました。大きなイモを袋いっぱい抱える姿は、とてもうれしそうでした。また、11月6日(日)には安城市北部公民館において北小・里小校区の文化祭が催され、恒例のふかし芋のふるまいを行いました。
今村環境保全会と今村地区農用地利用改善組合では、当地区のこどもたちに農地への関心を持ってもらうため、毎年この時期、農地周辺のびん・缶・ゴミの清掃を実施し、そのご褒美として子ども会の皆さんと芋掘りをしています。
10月最後の日曜日には、地元地権者のご協力でさつまいもを栽培した農地(長根・上倉地区)で、子ども会の親子『大芋ほり大会』を行いました。大きなイモを袋いっぱい抱える姿は、とてもうれしそうでした。また、11月6日(日)には安城市北部公民館において北小・里小校区の文化祭が催され、恒例のふかし芋のふるまいを行いました。
2016年10月23日日曜日
ふれあい運動会
平成28年10月23日(日)午前、北部小学校にてふれあい運動会が開催されました。
参加者募集の労をとっていただいた組長・班長・子ども会・老人会の皆さんのご苦労もあって、約1200人の皆さんが集まっていただき、大盛会となりました。
新体育館の前で三世代の皆さんが、走り・飛び・引っぱるなど懸命の競技が続く。とくに上の二世代、端から見てて、翌日の筋肉痛が心配になるほど。当日最後の競技、こども対抗リレーでは、三世代みんな燃えました。
参加者募集の労をとっていただいた組長・班長・子ども会・老人会の皆さんのご苦労もあって、約1200人の皆さんが集まっていただき、大盛会となりました。
新体育館の前で三世代の皆さんが、走り・飛び・引っぱるなど懸命の競技が続く。とくに上の二世代、端から見てて、翌日の筋肉痛が心配になるほど。当日最後の競技、こども対抗リレーでは、三世代みんな燃えました。
2016年10月10日月曜日
介護の日フェア
お話が時々外れるのも一興。理事長先生と同じ空気を共にして、介護を考えましょう。町内会の皆さん、特に女性会の皆さん、こぞって八千代へ参集を。
① 講演『養生訓に学ぶ松本健康長寿法』松本理事長
9:30~10:10 本館2階大会議室
②介護予防セミナー 10:20~10:40 本館2階大会議室前
③訪問看護イベント 11:00~11:40 本館2階大会議室
④介護相談、介護用品展示9:30~12:00 1階ホール
2016年9月28日水曜日
市長に『要望書』を提出します(新安城まちづくり協議会) 私たちの町はこうありたい。
平成28年2月に、各組の総会などで協力していただいた「新安城駅橋上化事業に関するアンケート」の結果が反映された『新安城駅周辺の整備に関する要望書』を、10月11日に安城市長に提出します。
<要望書巻頭文>要約
新安城駅は、「安城の北の玄関口」として、歴史的にも文化的にも、また日常の生活においても、現在そして将来にわたり中心的な役割を果たすものです。しかし、地下通路及び地下式駅はバリアフリー化されておらず老朽化も顕著です。このことから、当
地区のまちづくりを考えるにあたり、自由通路の整備及びこれに伴う駅舎の整備について、誰もが自由に移動できる人にやさしい
駅としてイメージの一新をはかるとともに、新たな新安城駅周辺地区を創る第一歩として、整備に着手されることを望みます。
要望書の三部構成(詳細は、まちづくり協議会に問い合わせください)
1、新安城駅の自由通路及び橋上駅舎の整備に対する要望 2、南北駅前広場に対する要望
3、新安城駅周辺整備に対する要望
「私たちは新安城駅の橋上化による利便性向上と駅南北のスムーズで安全な往来を願う」とするものです。安城市と名鉄の協議が進み事業化される中で、地元の意見として反映されるはずです。注視していきたい。
新安城まちづくり協議会は今回の要望書提出に続き、今後は国道一号線や名鉄による南北分断についての課題解決や駅の西に位置する1号踏切の安全性、南口ロータリー周辺やヨーカドー西の大規模開発などの活発な動きに対し、地元を『ふるさと』とする住民の「まちづくりの方向」について協議を続けていきます。『南北交流・多様な世代交流・賑わい(駅周辺の商業活性化)・健康(歩いて暮らせるまちづくり)・歴史や自然の活用・安全安心なまち』などをキーワードに検討してまいります。
平成28年2月に、各組の総会などで協力していただいた「新安城駅橋上化事業に関するアンケート」の結果が反映された『新安城駅周辺の整備に関する要望書』を、10月11日に安城市長に提出します。
<要望書巻頭文>要約
新安城駅は、「安城の北の玄関口」として、歴史的にも文化的にも、また日常の生活においても、現在そして将来にわたり中心的な役割を果たすものです。しかし、地下通路及び地下式駅はバリアフリー化されておらず老朽化も顕著です。このことから、当
地区のまちづくりを考えるにあたり、自由通路の整備及びこれに伴う駅舎の整備について、誰もが自由に移動できる人にやさしい
駅としてイメージの一新をはかるとともに、新たな新安城駅周辺地区を創る第一歩として、整備に着手されることを望みます。
要望書の三部構成(詳細は、まちづくり協議会に問い合わせください)
1、新安城駅の自由通路及び橋上駅舎の整備に対する要望 2、南北駅前広場に対する要望
3、新安城駅周辺整備に対する要望
「私たちは新安城駅の橋上化による利便性向上と駅南北のスムーズで安全な往来を願う」とするものです。安城市と名鉄の協議が進み事業化される中で、地元の意見として反映されるはずです。注視していきたい。
新安城まちづくり協議会は今回の要望書提出に続き、今後は国道一号線や名鉄による南北分断についての課題解決や駅の西に位置する1号踏切の安全性、南口ロータリー周辺やヨーカドー西の大規模開発などの活発な動きに対し、地元を『ふるさと』とする住民の「まちづくりの方向」について協議を続けていきます。『南北交流・多様な世代交流・賑わい(駅周辺の商業活性化)・健康(歩いて暮らせるまちづくり)・歴史や自然の活用・安全安心なまち』などをキーワードに検討してまいります。
2016年9月24日土曜日
安城市総合防災訓練 9月24・25日(土・日) 北部小学校・北部公民館・町内会公会堂の3避難所
訓練は企画力と運営力で、およその結果が決定されます。それが防災訓練ともなれば、地震・台風・水害などの様々な災害を想定して、被害をすこしでも少なくすることや、行政・ライフライン対応・住民の生き残る防災体験などを目的として実施するもので、今回の総合防災はどうだったか検証してみましょう。
安城市総合防災訓練として要請されたのが避難所開設・運営訓練。午後1時半からの訓練時間の間だけ、雨に降られ、三つの避難所とも予定した屋外での体験型訓練が出来ませんでした。不十分ながら室内の訓練のみを実施しましたが、天候異変での対応の企画力不足が露呈しました。また、北小会場では避難所の避難者受付で市内・県外の防災関係の見学者から資料請求等の問い合わせがあり、一般避難者と見学者の混乱が発生し、市との事前の企画・運営不足がありました。また避難所では、総務・受付名簿・広報・救護・安全・食料・誘導・物資などの班を予め決め、効率的な運営を企画しましたが、それぞれの有機的な連携不足が露呈しました。
避難所に来られない、来たくない被災者対応や、地域と行政の連携など、課題が多いことが、防災訓練が他のイベントなどと大きく異なるところです。
当地は比較的安全な所とアンケートで回答が出ています。本当でしょうか。
安城市総合防災訓練として要請されたのが避難所開設・運営訓練。午後1時半からの訓練時間の間だけ、雨に降られ、三つの避難所とも予定した屋外での体験型訓練が出来ませんでした。不十分ながら室内の訓練のみを実施しましたが、天候異変での対応の企画力不足が露呈しました。また、北小会場では避難所の避難者受付で市内・県外の防災関係の見学者から資料請求等の問い合わせがあり、一般避難者と見学者の混乱が発生し、市との事前の企画・運営不足がありました。また避難所では、総務・受付名簿・広報・救護・安全・食料・誘導・物資などの班を予め決め、効率的な運営を企画しましたが、それぞれの有機的な連携不足が露呈しました。
避難所に来られない、来たくない被災者対応や、地域と行政の連携など、課題が多いことが、防災訓練が他のイベントなどと大きく異なるところです。
当地は比較的安全な所とアンケートで回答が出ています。本当でしょうか。
2016年9月19日月曜日
賑やかに健やかに。敬老会が開催されました
敬老の日の9月19日〔月・祝〕北部公民館で北小・里小校区公民館町内会の敬老会が開催されました。
北小里小校区全体で80歳以上の方927人の内312人余の皆さんの参加がありました。当町内会連合会では東栄町・203名、今本町・159名の方々に敬老会のご案内をしたところ、本年も最年長参加者103歳の神谷イトさんはじめ144人もの出席がありました。
会の前半では、市長を始め来賓の方々から祝辞をいただき、後半はアトラクションとして、お好味家喜楽(落語)・平岩舞踊研究会(舞踊)・あけぼの保育園(合奏・歌)・里町小学校(獅子舞)、小唄小六会(三味線・小唄)などが披露され、みなさんの微笑みや高笑いがとてもチャーミングでした。
ラベル:
敬老会
場所:
日本, 愛知県安城市
2016年9月11日日曜日
白山神社、秋の大祭準備始まる
子ども会、厄年、還暦、白山講、神楽保存会、宮係、神社総代などの皆さんが、10月16日(日)の例大祭に向けて準備が始まっています。
9月11日、氏子・白山講・協力者の皆さんで新しいしめ縄を作りました。敬老会の日の午後には子ども会の神輿の仮組み立て、休日は神楽保存会の皆さんにあわせての『浦安の舞』の練習。辻々に建てるぼんぼりは、祭礼前日。
9月11日、氏子・白山講・協力者の皆さんで新しいしめ縄を作りました。敬老会の日の午後には子ども会の神輿の仮組み立て、休日は神楽保存会の皆さんにあわせての『浦安の舞』の練習。辻々に建てるぼんぼりは、祭礼前日。
2016年9月8日木曜日
停電訓練 ?
停電は突然やってきた。照明は消え、エアコン、テレビ、国道ほか道路交差点の信号機も消え、そのうち復旧するだろうと楽観はしていました。が、もしこれが何日も続く、電気の無い生活はとても考えられません。冷蔵庫の中身は、情報を知るツールは、だれかが何かをしていてくれて、私たちは何をすればいいのか。情報不足が一番の課題でしょうか。
それまでは、自分で出来ることをやるのみです。
災害時は、水やガス燃料は何とか代用出来ますが、電気だけは何ともなりません。9月8日(木)の午後、考えた事です。私には充分な停電訓練でした。
参考記事
愛知、岐阜、三重の36万戸が停電 送電線に落雷・中日新聞
http://www.chunichi.co.jp/s/article/2016090890202038.html
それまでは、自分で出来ることをやるのみです。
災害時は、水やガス燃料は何とか代用出来ますが、電気だけは何ともなりません。9月8日(木)の午後、考えた事です。私には充分な停電訓練でした。
参考記事
愛知、岐阜、三重の36万戸が停電 送電線に落雷・中日新聞
http://www.chunichi.co.jp/s/article/2016090890202038.html
2016年8月25日木曜日
ルート1・安城”表彰される
Route1・安城(ルートワン・安城)は、平成14年9月1日設立されて以来14年間の活動が認められ、このたび国土交通省中部地方整備局長より感謝状が贈呈されました。Route1・安城の活動は、国道1号の安城環境整備事業の整備進展により道路環境が改善されたのを契機に、道路の沿線等の住民や企業の参加により清掃活動を行っています。
2016年8月2日火曜日
2016年7月4日月曜日
後だしジャンケンもあり?・高齢者懇話会
7月4日(月)東栄コミセン 招待者13名
楽寿会は今年も、一人暮らし及び90歳以上の高齢者をお招きして懇話会を開催した。13名の招待者とその家族、楽寿会茶道部ほか世話人の皆さんで大賑わいとなりました。お茶とお菓子、ビンゴゲーム、合唱等で楽しいひとときを過ごしました。ジャンケン大会では、『最初はグー、ジャンケンポン』の後の後出しがあったとかなかったとか、真剣でした。
見て、判断して、瞬時に出す。思考回路は元気。
楽寿会は今年も、一人暮らし及び90歳以上の高齢者をお招きして懇話会を開催した。13名の招待者とその家族、楽寿会茶道部ほか世話人の皆さんで大賑わいとなりました。お茶とお菓子、ビンゴゲーム、合唱等で楽しいひとときを過ごしました。ジャンケン大会では、『最初はグー、ジャンケンポン』の後の後出しがあったとかなかったとか、真剣でした。
見て、判断して、瞬時に出す。思考回路は元気。
2016年6月26日日曜日
『AED普通救命講習会』
6月26日(日)午前 今村公会堂 受講者15名
今年は初心者の受講が多く、真剣そのものでした。
一秒でも早ければ、人命救助に関われる。
AEDを装着することから全てが始まる。
・横たわっている人を発見したら、まず周囲の安全を確認。本人の意識を確認する。
・意識がなければ、周りの人・協力者を探す。
① 救急車を呼んでもらう人、
② AEDを探して持ってきてもらう人、それぞれ個別に依頼する。
・横たわっている人の呼吸を確認。なければ、早々に胸骨圧迫を開始。物理的な心臓マッサージで全身への血流を促す。場合によって人口呼吸を施し酸素の吸収を補助する。
・AEDの到着を待って装着開始。その間も胸骨圧迫を続ける。AEDの音声ガイダンスに従う。AED作動中は一時離れる。引き続き胸骨圧迫。AEDは、2分毎に通電可否を判断します。
・救急車到着までは周りの人と協力して交代で救命処置を続ける。救急隊員にはAEDの回数や経過を報告する。
今年は初心者の受講が多く、真剣そのものでした。
一秒でも早ければ、人命救助に関われる。
AEDを装着することから全てが始まる。
・横たわっている人を発見したら、まず周囲の安全を確認。本人の意識を確認する。
・意識がなければ、周りの人・協力者を探す。
① 救急車を呼んでもらう人、
② AEDを探して持ってきてもらう人、それぞれ個別に依頼する。
・横たわっている人の呼吸を確認。なければ、早々に胸骨圧迫を開始。物理的な心臓マッサージで全身への血流を促す。場合によって人口呼吸を施し酸素の吸収を補助する。
・AEDの到着を待って装着開始。その間も胸骨圧迫を続ける。AEDの音声ガイダンスに従う。AED作動中は一時離れる。引き続き胸骨圧迫。AEDは、2分毎に通電可否を判断します。
・救急車到着までは周りの人と協力して交代で救命処置を続ける。救急隊員にはAEDの回数や経過を報告する。
2016年6月8日水曜日
防災避難・消火訓練
5月26日(木)東栄コミセン(楽寿会役員会)
6月02日(木)今村公会堂(健康体操)
6月08日(水)今本コミセン(楽寿会卓球クラブ)
地震警戒警報が出た場合、まず身の安全を守ること。ケガをしないための体制をとること。今村公会堂では、シェイクアウトを実施したあと、避難しました。建物倒壊は免れても火災の発生を防がなければいけません。
今いる建物で消火器がどこに備えられているか。意識して確認しましょう。
ケガをしないこと、生き残ってこそ復興が始まるのです。
6月02日(木)今村公会堂(健康体操)
6月08日(水)今本コミセン(楽寿会卓球クラブ)
地震警戒警報が出た場合、まず身の安全を守ること。ケガをしないための体制をとること。今村公会堂では、シェイクアウトを実施したあと、避難しました。建物倒壊は免れても火災の発生を防がなければいけません。
今いる建物で消火器がどこに備えられているか。意識して確認しましょう。
ケガをしないこと、生き残ってこそ復興が始まるのです。
2016年6月5日日曜日
2016年5月28日土曜日
9月24日(土)“安城市総合防災訓練”、北部小学校がメイン会場
大規模災害に備えるためには、地域防災力を強化し地域と行政が一体となって、災害の混乱や被害を最小限にとどめなくてはいけません。訓練は訓練ですが、訓練を通じて体験したことは、いざその時はだれも助けてくれない、自分ひとりで対処しなければならない時、あなたを守ることになります。防災訓練に参加して、地域連携の大切さと経験を積んでください。
阪神淡路・東日本・熊本の惨状を通じて得た知識を、実際の行動に移す時です。尊い犠牲に報いるためにも、我々は生き残らなければなりません。
我が「まち」にどんな危険があるのか、あらためて周りを注意深く見てみましょう。
【訓練場所と内容】
・安城北部小学校(避難所開設訓練、医療救護訓練、
救護所開設訓練、救助救出訓練)
・北 部 公 民 館(避難所開設訓練)
・北部福祉センター(福祉避難所開設訓練)
・八 千 代 病 院(大規模災害訓練)
・安 城 市 役 所(本部運営訓練)
・そ の 他 (防災行政無線通信訓練、災害医療コー
ディネーター訓練、安否確認訓練、
シェイクアウト訓練)
阪神淡路・東日本・熊本の惨状を通じて得た知識を、実際の行動に移す時です。尊い犠牲に報いるためにも、我々は生き残らなければなりません。
我が「まち」にどんな危険があるのか、あらためて周りを注意深く見てみましょう。
【訓練場所と内容】
・安城北部小学校(避難所開設訓練、医療救護訓練、
救護所開設訓練、救助救出訓練)
・北 部 公 民 館(避難所開設訓練)
・北部福祉センター(福祉避難所開設訓練)
・八 千 代 病 院(大規模災害訓練)
・安 城 市 役 所(本部運営訓練)
・そ の 他 (防災行政無線通信訓練、災害医療コー
ディネーター訓練、安否確認訓練、
シェイクアウト訓練)
中学生防災隊防災教室
5月28日(土)今本コミセン
大震災時の初期、若い力が地域の復興のカギとなっています。東山中学生の皆さんに、震災後の復興のための講座、日用品を使用しての応急手当や簡易トイレの組み立て、避難所生活でのアルファ米の非常食作りなどを体験しました。本当に被災したとき、この経験が役立ちます。知っていることが、被災したとき大いに役立つのです。
大震災時の初期、若い力が地域の復興のカギとなっています。東山中学生の皆さんに、震災後の復興のための講座、日用品を使用しての応急手当や簡易トイレの組み立て、避難所生活でのアルファ米の非常食作りなどを体験しました。本当に被災したとき、この経験が役立ちます。知っていることが、被災したとき大いに役立つのです。
2016年5月24日火曜日
小学校5年生の田植え体験
5月24日(火)今池小5年生2クラス58名 今池町上倉地区、約400㎡、(収穫予定12俵720㎏)
黄金色の麦畑に囲まれた一角の田んぼには、環境保全会と今村農用地利用改善組合の『田んぼの先生たち』が下準備を済ませてあり、既に機械で串状に早苗が植えられている。串状の中の空いたところが58名の受け持ち分。8人一組の7組が田んぼに入る。
はじめはみんな恐る恐るでしたが、後半は泥だらけになって一生懸命。彼らが土に触れることで、田んぼも子供たちも元気になって、苗が育つ。秋の実りが、待ちどうしい。
黄金色の麦畑に囲まれた一角の田んぼには、環境保全会と今村農用地利用改善組合の『田んぼの先生たち』が下準備を済ませてあり、既に機械で串状に早苗が植えられている。串状の中の空いたところが58名の受け持ち分。8人一組の7組が田んぼに入る。
はじめはみんな恐る恐るでしたが、後半は泥だらけになって一生懸命。彼らが土に触れることで、田んぼも子供たちも元気になって、苗が育つ。秋の実りが、待ちどうしい。
2016年5月23日月曜日
ガラス飛散防止作業、受け付けています
ガラス飛散防止作業、受け付けています
今年の春オープンした、てらべサニーサイド保育園から、園舎の約80枚のガラス飛散防止フィルム貼りについて、我が家具転倒防止隊に問い合わせがあり、技術指導をさせていただきました。園児の安全のために役立つことは、とても喜ばしいことです。
家具転倒防止隊ではガラス飛散防止フィルム貼り作業の他、家具や電気製品の固定について、材料の実費のみでお受けしています。町内会窓口で受け付けています。あなたの自宅の家具やガラス、大丈夫?
今年の春オープンした、てらべサニーサイド保育園から、園舎の約80枚のガラス飛散防止フィルム貼りについて、我が家具転倒防止隊に問い合わせがあり、技術指導をさせていただきました。園児の安全のために役立つことは、とても喜ばしいことです。
家具転倒防止隊ではガラス飛散防止フィルム貼り作業の他、家具や電気製品の固定について、材料の実費のみでお受けしています。町内会窓口で受け付けています。あなたの自宅の家具やガラス、大丈夫?
ラベル:
お知らせ,
家具転倒防止お助け隊
春の一斉清掃
5月23日(月)の朝には、土のう袋が各地の指定ステーションに集まっていました。
集積された土のうは数日後、市役所によって回収されましたが、袋の中身によっては行政回収されないものもありました。枯葉や可燃物、コンクリート片、ペットボトルなど、土のう袋にそぐわない中身の袋は未回収で残されていました。秋の一斉清掃では、土以外は分別しましょう。
一斉清掃は地域全体で各家が一斉に実施すると効果絶大です。側溝の匂いや蚊の発生が抑えられます。
町内会では、昨年に続いて事務所まわりの公会堂西館南側の側溝を清掃しました。りっぱな腐葉土が30袋余り『収穫』できました。
集積された土のうは数日後、市役所によって回収されましたが、袋の中身によっては行政回収されないものもありました。枯葉や可燃物、コンクリート片、ペットボトルなど、土のう袋にそぐわない中身の袋は未回収で残されていました。秋の一斉清掃では、土以外は分別しましょう。
一斉清掃は地域全体で各家が一斉に実施すると効果絶大です。側溝の匂いや蚊の発生が抑えられます。
町内会では、昨年に続いて事務所まわりの公会堂西館南側の側溝を清掃しました。りっぱな腐葉土が30袋余り『収穫』できました。
2016年4月10日日曜日
平成28年度町内会総会開催しました
4月10日〔日曜日〕午前10時より 今村公会堂 参加者235人
平成27年度の事業報告・会計決算の承認、平成28年度町内会役員選挙結果の報告、平成28年度の事業計画・会計予算案の3件について審議をしていただき、すべて承認されました。
町内会活動の課題は、防災・防犯、ゴミ問題が二大テーマですが、加えて福祉についても重要な課題と考えています。元気な高齢者でいてほしい事から、ふれあいサロンを支援しています。北小体育館を会場として開催される安城市総合防災訓練、番号なしゴミ袋が顕著となった事とゴミステーション一箇所あたりの件数の偏りなどゴミ問題の見直し改善、身近な活動を側面支援し、住みよいまちづくりについて皆さんと協力して進めたいと考えています。
総会当日の夕方には、新組長と役員の顔合わせ懇親会が開催され129人の出席を見ました。
2016年4月2日土曜日
女性会理事会が開催されました
4月2日〔土〕公会堂30人
女性会の活動内容、盆踊り・防災訓練・敬老会・ふれあい運動会・文化祭など各行事の支援概要について説明し、各自の所属部を決め、会長、部長を選出しました。
会長には、女性会東栄・鈴木ゆかりさん
副会長に、女性会今本・岩月良枝さん
・教養活動部、徳永真由美部長はじめ11名
・文化・健康福祉部、石原聖子部長はじめ10名
・婦人防災部、古田島美佐江部長はじめ19名
婦人防災部がまず行動開始し6月からは各部の活動と全体にかかわる協力行事について動き始めます。
女性会の活動内容、盆踊り・防災訓練・敬老会・ふれあい運動会・文化祭など各行事の支援概要について説明し、各自の所属部を決め、会長、部長を選出しました。
会長には、女性会東栄・鈴木ゆかりさん
副会長に、女性会今本・岩月良枝さん
・教養活動部、徳永真由美部長はじめ11名
・文化・健康福祉部、石原聖子部長はじめ10名
・婦人防災部、古田島美佐江部長はじめ19名
婦人防災部がまず行動開始し6月からは各部の活動と全体にかかわる協力行事について動き始めます。
2016年3月13日日曜日
今村消防団年次総会が開かれました
3月13日〔日〕町内会
27年度の今村分団長の岩月祐一氏(安城市土木課)は、東北石巻市の復興支援のため一年間派遣されることとなり(休団扱い)、代わって28年度は石川翼氏が団長に選任されました。今池・住吉から各一名、2名の入団者があり、新人を迎えて明るい28年度となりました。
すでに消防操法競練会のための練習が始まっています。今年こそは、是非・是非・・・・。防災訓練やふれあい運動会で、彼らの活躍が見られます。
27年度の今村分団長の岩月祐一氏(安城市土木課)は、東北石巻市の復興支援のため一年間派遣されることとなり(休団扱い)、代わって28年度は石川翼氏が団長に選任されました。今池・住吉から各一名、2名の入団者があり、新人を迎えて明るい28年度となりました。
すでに消防操法競練会のための練習が始まっています。今年こそは、是非・是非・・・・。防災訓練やふれあい運動会で、彼らの活躍が見られます。
2016年3月4日金曜日
町内会 年次総会を開催します
期日 4月10日〔日〕午前10時より
場所 今村公会堂
参加 東栄今本町内会員
① 平成27年度の事業報告・会計決算の承認
② 平成28年度町内会役員選挙結果報告
③ 平成28年度の事業計画・会計予算案の承認
上記の件について・確認を行います。
昨年は、ふれあい運動会や三つの避難所での同時進行による防災訓練を実施しました。また防犯パトロールや健康体操をはじめ、地元の身近な活動を側面支援してきました。防災と健康・ゴミ問題を軸に、将来に向かって暮らしよい街づくりを、みんなで考えたいと願っています。たがいに助け合い、支えあい、協力して明るい安心安全な地域づくりを確立しましょう。
場所 今村公会堂
参加 東栄今本町内会員
① 平成27年度の事業報告・会計決算の承認
② 平成28年度町内会役員選挙結果報告
③ 平成28年度の事業計画・会計予算案の承認
上記の件について・確認を行います。
昨年は、ふれあい運動会や三つの避難所での同時進行による防災訓練を実施しました。また防犯パトロールや健康体操をはじめ、地元の身近な活動を側面支援してきました。防災と健康・ゴミ問題を軸に、将来に向かって暮らしよい街づくりを、みんなで考えたいと願っています。たがいに助け合い、支えあい、協力して明るい安心安全な地域づくりを確立しましょう。
昨年の模様
2016年2月29日月曜日
『青パト』知っていますか
2月1日安城市文化センター駐車場にて町内会青色防犯パトロール隊出発式が行われました。
我が町内会では、歩行パトロール隊員がひと月に交代で8日間、夜8時から約1時間ボランティアで防犯パトロールを実施しています。その中から選ばれたメンバーの人が、愛知県警察本部長の許可証を携えて青色回転灯を灯し、車両による防犯パトロールを同時に実施しています。
2月1日、市内35町内会自主防災組織19団体の、青色防犯パトロール車32台勢ぞろいして、新年の合同出発式が開催されました。愛知県では、今年に入って1月中に16名の交通死亡事故が発生し、うち7割近くが高齢者が亡くなる事故となっています。県知事からは、本年初の「交通死亡事故多発警報」が発令されたばかり。歩行パトロールや青パトを通じて、交通事故の防止や犯罪の抑止を願って、活動しています。
町内会では、ボランティア隊員を募集しています。興味のある方は、町内会事務所をお尋ね下さい。
我が町内会では、歩行パトロール隊員がひと月に交代で8日間、夜8時から約1時間ボランティアで防犯パトロールを実施しています。その中から選ばれたメンバーの人が、愛知県警察本部長の許可証を携えて青色回転灯を灯し、車両による防犯パトロールを同時に実施しています。
2月1日、市内35町内会自主防災組織19団体の、青色防犯パトロール車32台勢ぞろいして、新年の合同出発式が開催されました。愛知県では、今年に入って1月中に16名の交通死亡事故が発生し、うち7割近くが高齢者が亡くなる事故となっています。県知事からは、本年初の「交通死亡事故多発警報」が発令されたばかり。歩行パトロールや青パトを通じて、交通事故の防止や犯罪の抑止を願って、活動しています。
町内会では、ボランティア隊員を募集しています。興味のある方は、町内会事務所をお尋ね下さい。
2016年2月22日月曜日
2016年2月17日水曜日
北部小学校6年生と東海道の清掃
2月9日午前8時40分から一時間東海道松並木の会では、朝、小学校登校児童との『おはよう』声かけをしています。いつもは、ちょっと見の児童たちと、今日はずーっと一緒に歩道清掃をしました。竹ぼうきや熊手、庭ほうきを手に、つつじの根元に隠れている、こぼれ松葉や松かさをワイガヤしながらかき集めました。
安全のため、歩道の車道側は会のメンバーで、歩道内は子供たちが頑張って、軽トラいっぱいのビニール袋20個ほどが集まりました。
明日からは、また、元気一杯『おはよう』で会いましょう。
安全のため、歩道の車道側は会のメンバーで、歩道内は子供たちが頑張って、軽トラいっぱいのビニール袋20個ほどが集まりました。
明日からは、また、元気一杯『おはよう』で会いましょう。
すずめの憩いがオープン
東栄コミセンのドアを開けると、そこはまるで談話室のよう。あちこちで話の花が咲いている。席に座ると、旧知のウェイトレスさん?が、エプロン姿も可愛く、『コーヒーか抹茶』の注文をとりに来る。コーヒーを待つ間、皆さんの楽しそうな話声が聞こえてくる。目や歯、腰の痛みなど健康の話。お孫さんの発表会、グランドゴルフや老人会の次の集まりの話などなど。取るに足らない事かも知れませんが、皆さんいきいきとして語り合っています。3月の火曜日は、8日と22日に開店しています。ぜひ近くの方や友達を誘って、コミセンのドアを開けてみて下さい。

(由来)
東栄今本町福祉委員会の発案で、ボランティアをつのったところ、多くの方のご賛同を得て参加いただき“サロンすずめ”として開店しました。
名前の由来は、すずめのようにピーチクパーチクと老若男女が楽しく語り合える場所にしたいとの思いから、この名前を付けたとお聞きしました。
今は東栄コミセンを会場としていますが、今本地内でも開設の動きが有るようです。
東栄今本町福祉委員会の発案で、ボランティアをつのったところ、多くの方のご賛同を得て参加いただき“サロンすずめ”として開店しました。
名前の由来は、すずめのようにピーチクパーチクと老若男女が楽しく語り合える場所にしたいとの思いから、この名前を付けたとお聞きしました。
今は東栄コミセンを会場としていますが、今本地内でも開設の動きが有るようです。
(ボランティアと場所)
名称:サロンすずめ
運営:町内のボランティアの皆様
場所:東栄コミュニティセンター
東栄町4丁目4番地2(JAあいち中央新安城支店 南隣)
名称:サロンすずめ
運営:町内のボランティアの皆様
場所:東栄コミュニティセンター
東栄町4丁目4番地2(JAあいち中央新安城支店 南隣)
ラベル:
東栄コミュニティセンター
登録:
投稿 (Atom)