子ども会育成会もちつき大会
晴天に恵まれた北小校庭には、4組の臼(うす)と杵(きね)、たくさんの炊飯器と釜(かま)、64升32臼分のもち米が準備されました。昨年は500人の子ども達でしたが、今年は約650人が参加したとのこと。これをサポートしたのが、子ども会・育成会の役員・母親連。
時間別にマイ器を持って650人の子どもたちが登場。小さな杵でペッタン・ペッタン。そしてきな粉・アンコ・醤油、盛りあわせの、つきたてのお餅と、豚汁をいただきました。おいしい、あったかい、ありがとう、お母さん達。
2015年12月7日月曜日
役員反省慰労会
12月6日(日)16時~公会堂 参加128人
各組組長及び町内会役員の労をねぎらって慰労会を開催しました。今年の防災訓練は防災キャンプとして避難所宿泊体験を実施。ふれあい運動会の競技参加者募集については、組長さん・班長さん・子ども会さん・老人会の皆さんに、大変ご苦労をおかけしました。
ゴミ問題や地域の強化など、色々と手を尽くして頂いた1年。おつかれさまでした。よいお年を。
2015年11月16日月曜日
2015年10月17日土曜日
2015年10月2日金曜日
白山神社、秋の大祭準備始まりました
子ども会、厄年、還暦、白山講、神楽保存会、宮係、神社総代などの皆さんが、10月16日(金)の例大祭に向けて準備を進めています。神輿巡行のコース決めと警察への届け出、餅投げの準備、祭礼式典の手配などなど。
9月初旬から、新しいしめ縄づくりが始まりました。拝殿や鳥居に張る太いしめ縄。水屋や末社、社務所用の細く長い縄、長いものは20mを超える物もあり、用意した青稲わらが手仕事で縄になる過程は壮観です。
防災訓練
参加者が主役 11月15日・16日〔日・月〕 3会場で実施
ご案内 全体会議10月24日(土)9時(公会堂)組の防災委員、婦人防災部、民生・自主防災委員他
昨年の防災訓練は荒天の下、宿泊を伴う避難所開設訓練と、出店方式による各種体験を行う内容で実施しました。大雨にもかかわらず441名の参加者と53名の宿泊者があり、避難所の窮屈さや、荒天によるプログラムの変更で『待つ』ことを体験しました。(反省会の言葉)「防災訓練のためにスタッフが周到に準備を進めたが、本番ではこの人たちが亡くなってしまうかもしれない」「避難所では何もすることがない」などのコメントがありました。
今年の訓練は昨年の経験を生かし、『参加者が率先して、出来ることから行動する』をテーマに、今村公会堂周辺・東栄コミセン・今本コミセンの3会場を避難所として、同時進行で訓練します。最小限の準備はしておきますが、あとは参加者自らが率先して、できることから行動する自主参加型の防災訓練として開催します。
晩秋の11月15日(日)頃は、朝夕はとても寒くなります。3会場とも、15日(日)の夜は希望する方の宿泊体験を計画しています。長引く避難所生活を想定して、寒さ対策は各自で対処用意してください。
市役所も被災し、支援は数日あとからとなります。まずは避難者自身が立ち上がるしかないのです。
準備会の 主任会議10月6日(火)19時(公会堂西館)自主防災委員代表、女性会代表、評議員OB代表
ご案内 全体会議10月24日(土)9時(公会堂)組の防災委員、婦人防災部、民生・自主防災委員他
花いっぱい花だんコンクール優秀賞
この夏、五つの子ども会それぞれに、公園の花壇づくりでがんばりました。初夏の施肥から始まり、土いじりが初めてというお母さんも子ども達と一緒に、いい汗をかきました。草取りや水やりなど親子の丹精が実り、それぞれに見事な花壇となりました。
8月、子ども会育成連絡協議会主催の花壇コンクールで、今本わかば子ども会の花壇(塔の下公園)が北部代表に選ばれ、優秀賞を受賞しました。
(役員さんのはなし)
子ども達が、しっかり水やりをしてくれたおかげです。役員一同、本当に嬉しいです!2015年9月21日月曜日
今年も賑やかに健やかに敬老会開催
敬老の日の9月21日〔月・祝〕北部公民館で北小・里小校区公民館町内会の敬老会が開催されました。
北小里小校区全体で80歳以上の方884人の内307人余の皆さんの参加がありました。当町内会連合会では東栄町・194名、今本町・157名の方々に敬老会のご案内をしましたところ、最年長参加者102歳の神谷イトさんはじめ142人もの出席がありました。
会の前半では、市長を始め来賓の方々から祝辞をいただき、後半はアトラクションとして、創作和太鼓チーム梵迦〔ぼんが〕の演奏・平岩舞踊研究会の舞踊・伊藤希美さんの筝・石橋幼稚園児の太鼓・北部小学校サンライズバンド演奏などが披露されました。
みなさんの笑顔がとてもチャーミングでした。2015年7月6日月曜日
一人暮らし・高齢者懇話会
2015年7月5日日曜日
『AED普通救命講習会』
7月5日(日)午前 今村公会堂 受講者21名
・横たわっている人を発見したら、まず周囲の安全を確認。本人の意識を確認する。
・意識がなければ、周りの人・協力者を探す。救急車を呼んでもらう人、AEDを探して持ってきてもらう人、それぞれ個別に依頼する。
・横たわっている人の呼吸を確認。なければ、早々に胸骨圧迫を開始。物理的な心臓マッサージで全身への血流を促す。場合によっては人口呼吸を施す。
・AEDの到着を待って、装着。その間も胸骨圧迫を続ける。あとは、AEDの音声ガイダンスに従う。
・AED自体が、2分毎に通電可否を判断します。
AEDを装着することから全てが始まるのです。
・救急車到着まで通報から約8分(全国平均)。それまでは周りの人と協力して交代で救命処置を続ける。救急隊員にはAEDの回数や経過を報告する。
今年は受講者の内、以前に身につけた技術確認をす
るためか、約半数近くの人が『リピーター』でした。
一分一秒を争う時、家族の人命救助に関われるのか・
何もできなくて手を拱く(こまねく)のか。あなた次第。
・横たわっている人を発見したら、まず周囲の安全を確認。本人の意識を確認する。
・意識がなければ、周りの人・協力者を探す。救急車を呼んでもらう人、AEDを探して持ってきてもらう人、それぞれ個別に依頼する。
・横たわっている人の呼吸を確認。なければ、早々に胸骨圧迫を開始。物理的な心臓マッサージで全身への血流を促す。場合によっては人口呼吸を施す。
・AEDの到着を待って、装着。その間も胸骨圧迫を続ける。あとは、AEDの音声ガイダンスに従う。
・AED自体が、2分毎に通電可否を判断します。
AEDを装着することから全てが始まるのです。
・救急車到着まで通報から約8分(全国平均)。それまでは周りの人と協力して交代で救命処置を続ける。救急隊員にはAEDの回数や経過を報告する。
今年は受講者の内、以前に身につけた技術確認をす
るためか、約半数近くの人が『リピーター』でした。
一分一秒を争う時、家族の人命救助に関われるのか・
何もできなくて手を拱く(こまねく)のか。あなた次第。
2015年6月7日日曜日
2015年5月25日月曜日
小学校5年生の田植え体験
5月25日(月)今池小学校の5年生2クラス
今年も、今村環境保全会と今村農用地利用改善組合員メンバー『田んぼの先生』の介添えで、田植えをしました。
田んぼに入る時はみんな恐る恐るでしたが、後半は泥だらけになって走り回る子もいて、食べ物を作る所で走り回るなんてと最初は思いましたが、これも考え方次第。「ざしき童子」ならぬ『たんぼ童子』。彼らが土に触れることで田んぼが元気になると思えば。
みんなで植えたこの田んぼでは、四人家族が約4年間食べられるお米が取れると説明されて、一番驚いたのは、引率の先生。ザリガニもいました。
今年も、今村環境保全会と今村農用地利用改善組合員メンバー『田んぼの先生』の介添えで、田植えをしました。
田んぼに入る時はみんな恐る恐るでしたが、後半は泥だらけになって走り回る子もいて、食べ物を作る所で走り回るなんてと最初は思いましたが、これも考え方次第。「ざしき童子」ならぬ『たんぼ童子』。彼らが土に触れることで田んぼが元気になると思えば。
みんなで植えたこの田んぼでは、四人家族が約4年間食べられるお米が取れると説明されて、一番驚いたのは、引率の先生。ザリガニもいました。
2015年5月17日日曜日
自主防災会防災委員研修会
平成27年5月17日〔日〕公会堂参加者45人
自主防災委員は、地区防災のかなめ。平常時と災害発生時の備えについて、委員の役割を研修しました。
危機管理課職員を講師に迎え、「自分でできる防災対策」をテーマにお話をうかがい、その後は防災庫機材の点検方法と機器の実習、11月15日実施予定の町内会防災訓練の支援について実習しました。
自主防災委員は、地区防災のかなめ。平常時と災害発生時の備えについて、委員の役割を研修しました。
危機管理課職員を講師に迎え、「自分でできる防災対策」をテーマにお話をうかがい、その後は防災庫機材の点検方法と機器の実習、11月15日実施予定の町内会防災訓練の支援について実習しました。
今村消防団操法訓練、激励応援
この時期の今村分団は、毎週・月・火・木・金の夜、東栄公園で6月7日実施の消防操法競練会に向けての練習を実施しています。5月17日の夜8時、徒歩パトロール隊と町内会役員が激励に駆けつけた。
今年度の新入団員は残念ながら無く、皆が経験者であることから、きびきびとした動きに無駄がなく、順調な仕上がり。期待できそう。
ラベル:
消防団
2015年4月29日水曜日
平成27年度、町内会年次総会を開催しました
平成27年4月29日〔日曜日〕午前10時より 今村公会堂にて町内会年次総会を開催されました。
平成26年度の事業報告・会計決算の承認、平成27年度町内会役員選挙結果の報告、平成27年度の事業計画・会計予算案の3件について審議をしていただき、すべて承認されました。
平成26年度の事業報告・会計決算の承認、平成27年度町内会役員選挙結果の報告、平成27年度の事業計画・会計予算案の3件について審議をしていただき、すべて承認されました。
質疑では、『環境整備費として、当初予算に対し130万円の超過となっている。その理由は』の質問に、『事務所周辺一帯の寺社松くい虫防除等の費用で、交付金の項の増額分と対応している。この松くい虫防除費は3年に一度の補助事業である』。また支出の項では、消費税増税をにらみ、予算額に対し相対的に実績額が抑えられた事を報告した。町内会は今年も、ふれあい運動会や防災訓練の企画・防犯パトロール・健康体操はじめ地元の身近な活動を側面支援し、また防災・ゴミ問題を軸に、将来に向けて暮らしよい街づくりを、皆さんと協力して進めたいと願っています。
総会当日の夕方には、新組長と役員の顔合わせ懇親会が開催され、119人の出席を見ました。各組の抱える課題や、北部小学校の体育館改修による、運動会や盆踊りなどへの影響など話が弾んでいました。
2015年4月25日土曜日
家具転倒防止受け付けています
大震災を経験すると、防災についての考察が様々に言われます。食糧や水の備蓄。東日本大震災から4年経過して、一昨年の夏からスタートした町内会スタッフ及び協力者で結成した、家具転倒防止お助け隊。地震ではケガをしないことが、その後のためにも大切なことです。まず、家具の固定。最近では、冷蔵庫の転倒防止作業を行いました。家具に限らず電気製品の固定やガラスの飛散防止なども、材料の実費のみで承ります。町内会窓口で受け付けています。
ラベル:
お知らせ,
家具転倒防止お助け隊
ゾーン30の徹底、もう一度
旧東海道と国道一号線、新安城駅北口駅前線と豊田一色線で囲まれた範囲で、ゾーン30の面規制が実施されて2年が経過しました。
しかし、朝夕の通過交通車両の交通マナーは決して良くありません。
生活居住ゾーンでのスピードの出しすぎは危険を伴います。通学路もあります。近々市では、新たな標識設置や広報を通じて、ゾーン30の徹底施策を実施します。
郵便局前の旧県道も、30㎞規制です。地元から模範を示しましょう。
2015年4月11日土曜日
女性会理事会が行われました
平成27年4月11日〔土〕公会堂にて女性会理事会が行われました。
女性会会員42名の役割分担と、盆踊り・防災訓練・敬老会・ふれあい運動会・文化祭など、各行事の支援内容について協議しました。
今年度の会長に、女性会今本会長・神谷 由美さん
副会長に、女性会東栄会長・吉村 圭子さん
・教養活動部、佐野 鮎美部長はじめ14名
・文化・健康福祉部、山中 真由美部長はじめ14名
・婦人防災部、神谷 伸子部長はじめ14名
男性では行き届かない部分を、女性パワーで応援してください。
『女性が元気でないと、地球は終わってしまう』とは、一昨年の朝ドラの言葉。
登録:
投稿 (Atom)